• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オゾンガスを用いた植物工場における作物・薬用植物の高機能化技術の開発

Research Project

Project/Area Number 23K27027
Project/Area Number (Other) 23H02334 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 41040:Agricultural environmental engineering and agricultural information engineering-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

後藤 英司  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (00186884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 英生  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (40729852)
兼子 敬子 (大橋敬子)  玉川大学, 農学部, 教授 (50332599)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywords環境ストレス / 環境応答 / 活性酸素 / 抗酸化能 / 収穫前処理
Outline of Research at the Start

本研究は、植物工場における収穫前処理として、栽培室の空気中にオゾンガスを暴露して植物の抗酸化反応を誘導して抗酸化成分等を増加させて高機能化する技術を確立することを目的とする。収穫前の短期間(5日以内)、植物にオゾンを吸収させて抗酸化に関わる二次代謝系を活性化させれば、目的とする抗酸化成分の生合成が高まり、機能性成分量の多い野菜や薬用成分量の多い薬用植物を生産することが可能になる。本方法は世界初のユニークな生育制御法である。本研究では植物生理・生育レベルのデータを収集し、オゾンガスの収穫前処理を広範囲の植物で実用化する手法を提案する。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi