• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The mechanism of sparsely bound actin binding proteins regulate the function of the entire actin filament

Research Project

Project/Area Number 23K27145
Project/Area Number (Other) 23H02452 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 43040:Biophysics-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

上田 太郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90356551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 哲博  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (30360613)
NGO XUANKIEN  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任助教 (60778190)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywordsアクチン / 協同的構造変化 / ヌクレオチド交換 / ミオシン / コフィリン / 協同性 / 長距離アロステリー / 記憶効果 / 協働的構造変化
Outline of Research at the Start

アクチン線維は、真核細胞の多様な細胞機能において中心的な役割を果たしている。こうしたアクチン線維の多機能性には、アクチン線維の構造多型性が寄与するという仮説が広く受け入れられつつあるが、構造多型性が生じうるメカニズムとして、長距離アロステリーと記憶効果という、全く異なる二つのメカニズムが想定しうる。そこで本研究ではどちらのメカニズムが主であるかを実験的に明らかにし、アクチン線維の機能分化の分子機構の本質に迫る。

Outline of Annual Research Achievements

アクチン線維(以後AFと略記)は、真核細胞の多様な細胞機能において中心的な役割を果たしている。こうしたAFの多機能性には、AFの構造多型性が寄与するという仮説が広く受け入れられつつある。これらの現象には、(i) AFに結合したアクチン結合タンパク質ABPがAFの長軸方向に長距離の協同的構造変化を誘起する長距離アロステリーと、(ii) ABPはAF内のactin分子(protomer)に対してランダムに結合解離を繰り返しており、短時間結合されたprotomerはその履歴を一定時間記憶するために、疎らな結合密度でも多数のAF protomerが構造変化する記憶効果という、全く異なる二つのメカニズムが関与しうる。そこで本研究課題では、ABPがAFの機能を変調するわれわれ独自の3つの実験系(ミオシンIIによるコフィリン結合の阻害、G680Vミオシンによるアクトミオシン運動加速、Rng2CHDによるアクチンミオシン運動の阻害)において、長距離アロステリーと記憶効果の寄与を検討し、さらにその具体的なメカニズムの解明を目指す。2023年度の顕著な成果として、ATP存在下でミオシンモーターがADP結合型のAFと相互作用すると、AFと結合したADPが溶液中のATPと速やかに交換されることを発見した。これによりコフィリンのAF結合が阻害されることが説明可能である。これは記憶効果に分類される機構であるが、長距離アロステリー的要素も見られ、今後の研究課題となった。またG680Vミオシンモーターによるアクトミオシン運動の加速についても、抗アクチンナノボディとTIRFによる一分子観察系が確立され、結合したG680Vミオシンモーターによる影響がマイクロメートルオーダーの長距離におよぶことを示唆する予備的な結果が得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究対象としてあげた3つの実験系のうち、ミオシンIIによるコフィリンのAF結合の阻害、およびG680Vミオシンによるアクトミオシン運動加速については進捗が見られた。とくに前者に関しては、ミオシンによるAFのヌクレオチド交換反応の促進という具体的な分子機構に迫る新知見が得られている。この結果は想定外であったが、重要な生理的意味を持ち得る。G680Vミオシンによるアクトミオシン運動加速についても実験系が確立されたので、着実な進歩があったと考えている。他方、三つ目の実験系であるRng2CHDによるアクチンミオシン運動の阻害については特に進捗がなかった。これは、このテーマを担当した卒研学生が当初の院進学予定を変更して他大院に進学してしまったことが主因であるが、再度体制を整えることができれば取り組んでいきたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在までの進捗状況で述べたように、3つの実験系のうちミオシンIIによるコフィリンのAF結合の阻害に関しては、ミオシンによるAFのヌクレオチド交換反応の促進という具体的な分子機構を発見した。AFに結合したヌクレオチドの差異はフィラメントの構造ゆらぎに大きく影響するので、この現象は重要な生理的意義をもちうる。そこで今後はこれを突破口に集中的に研究を進めていく。具体的には、ヌクレオチド交換とコフィリンのAF結合阻害の相関や、長距離アロステリーの方向性を高速AFMで解明したいと考えている。また研究計画には記載をしていないが、将来的には分子動力学的なシミュレーション計算による詳細なメカニズム解明も視野に入れている。実験系が確立できたG680Vミオシンによるアクトミオシン運動加速については、さらに実験系の改良(GFPを褪色しにくく蛍光量子収率の高い蛍光タンパク質に交換する等)を施したうえで基礎的なデータを収集して、長距離アロステリーの影響がおよぶ範囲を正確に見積もりたい。そのうえで、クライオ電顕観察に夜構造解析に持ち込み、加速メカニズムの解明に繋げていきたいと考えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Int'l Joint Research] Kongju National University(韓国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] CHLOROPLAST UNUSUAL POSITIONING 1 is a plant-specific actin polymerization factor regulating chloroplast movement2023

    • Author(s)
      Kong Sam-Geun、Yamazaki Yosuke、Shimada Atsushi、Kijima Saku T、Hirose Keiko、Katoh Kaoru、Ahn Jeongsu、Song Hyun-Geun、Han Jae-Woo、Higa Takeshi、Takano Akira、Nakamura Yuki、Suetsugu Noriyuki、Kohda Daisuke、Uyeda Taro Q P、Wada Masamitsu
    • Journal Title

      The Plant Cell

      Volume: 36 Issue: 4 Pages: 1159-1181

    • DOI

      10.1093/plcell/koad320

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mechanical Stress Decreases the Amplitude of Twisting and Bending Fluctuations of Actin Filaments2023

    • Author(s)
      Okura Kaoru、Matsumoto Tomoharu、Narita Akihiro、Tatsumi Hitoshi
    • Journal Title

      Journal of Molecular Biology

      Volume: 435 Issue: 22 Pages: 168295-168295

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2023.168295

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新規アクチン重合因子 CHUP1 が葉緑体運動を駆動する仕組み2024

    • Author(s)
      Kabir Md Tanvir, 山崎陽祐、和田正三、上田太郎
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アクチンフィラメントに結合するII型ミオシンの一分子観察2024

    • Author(s)
      林秀弥、上田太郎
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アクチン結合ヌクレオチドの交換はミオシン II+ATP によって促進される2024

    • Author(s)
      歳納健太、上田太郎
    • Organizer
      生体運動研究合同班会議2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Exchange of actin-bound nucleotides is enhanced by myosin II in the presence of ATP.2023

    • Author(s)
      Kenta Toshino, Taro QP Uyeda
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Deciphering the actin structure-dependent preferential cooperative binding of cofilin2023

    • Author(s)
      Kien Xuan Ngo, Huong T Vu, Kenichi Umeda, Noriyuki Kodera, Taro QP Uyeda, Toshio Ando
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Unlike CHD of Rng2, two members of the CHD family, α-actinin ABD and filamin ABD, do not inhibit actomyosin II motility in vitro2023

    • Author(s)
      Shuhei Kameyama, Taro QP Uyeda
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi