• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an ultra-deep proteome analysis system

Research Project

Project/Area Number 23K27158
Project/Area Number (Other) 23H02465 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 43050:Genome biology-related
Research InstitutionKazusa DNA Research Institute

Principal Investigator

川島 祐介  公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, グループ長 (30588124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紺野 亮  公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, 特任研究員 (00935736)
石川 将己  公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, 特任研究員 (10758684)
中島 大輔  公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, 研究員 (30370935)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥19,370,000 (Direct Cost: ¥14,900,000、Indirect Cost: ¥4,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥13,910,000 (Direct Cost: ¥10,700,000、Indirect Cost: ¥3,210,000)
Keywordsプロテオミクス / LC-MS
Outline of Research at the Start

プロテオーム解析は分析技術の向上によって1回のLC-MS/MS測定(シングルショット)で1種類の哺乳類細胞から10,000を超えるタンパク質が解析可能となっている。しかしながら、ここまで分析深度が拡大しても細胞中のタンパク質の全貌を明らかにすることはできていない。未だに検出できてない超低発現タンパク質には様々な生命現象のマスターレギュレーターとなる転写因子が豊富に含まれており、見過ごすことができない。そこで、本研究では簡便に細胞中の発現タンパク質の全貌を明らかにするシングルショットプロテオーム解析システムを開発し、真に網羅的なプロテオーム解析(真プロテオーム解析)を実現することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

プロテオーム解析は前処理技術や分離技術の向上、さらに質量分析計(MS)の進化によって哺乳類細胞から10,000を超えるタンパク質が解析可能となっている。しかし、ここまで分析深度が拡大しても細胞中のタンパク質の全貌を明らかにすることはできていない。本研究では簡便に細胞発現タンパク質の全貌を明らかにするシングルショットプロテオーム解析システムを開発し、真に網羅的なプロテオーム解析(真プロテオーム解析)を実現することを目的としている。2023年度ではイオンモビリティ質量分析計であるブルカー社のtimsTOF HTを用いて分析深度を拡大できるThin-diaPASEF法を確立した。Thin-diaPASEF法はm/z軸と1/k0軸の2次元イオンマップ上におけるイオン密度の高い領域だけをフォーカスしてm/z軸に対して細かく連続的にMS/MSを取得していく方法であり、従来のpy_diAID で作製されたdiaPASEFより多くのタンパク質、ペプチドを同定することができる。さらに60cmのロングカラムを用いることでタンパク同定数を増やすことができ、HEK293細胞とHeLa細胞を分析するとそれぞれで約11,500タンパク質を同定することができた。これらの細胞では約12000種類のmRNAが観測されているため、細胞中の全タンパク質分析まであと一息のところまできている。また、タンパク質強度ランキングが10,000以降の超低発現タンパク質には様々な生命現象のマスターレギュレーターを担うことが知られている転写因子が豊富に含まれていることが分かり、超微量タンパク質を解析する意義が大きいことが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞中の発現タンパク質の全貌を明らかにするシングルショットプロテオーム解析システムの開発を目的としており、2023年度までにLC-MSのセッティングの最適化やMSのデータ取得法の改良によってHEK293細胞とHeLa細胞からそれぞれで約11,500タンパク質の検出に成功している。HEK293細胞とHeLa細胞では約12,000タンパク質が含まれていると考えられているため、全貌とまではいかなかったが細胞中の大部分のタンパク質の検出ができていることとなっており、本研究は概ね順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度までに確立したプロテオーム解析システムをさらにブラッシュアップしてHEK293細胞とHeLa細胞からシングルショット分析で12,000タンパク質以上を検出できるようにする。さらにマイナーな組織、細胞由来の初代培養細胞ペレットを集めて、順次、ブラッシュアップしたプロテオーム解析システムで分析をしていき、今まで発現が確認されてないMissingタンパク質を同定していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Universal pretreatment development for low-input proteomics using laury maltose Neopentyl Glycerol2024

    • Author(s)
      Konno R., Ishikawa M., Nakajima D., Endo Y., Ohara O., and Kawashima Y.
    • Journal Title

      Molecular & cellular proteomics

      Volume: 23 Issue: 4 Pages: 100745-100745

    • DOI

      10.1016/j.mcpro.2024.100745

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proteome Analysis of Serum Purified Using Solanum tuberosum and Lycopersicon esculentum Lectins2024

    • Author(s)
      Nakajima Daisuke、Konno Ryo、Miyashita Yasuomi、Ishikawa Masaki、Ohara Osamu、Kawashima Yusuke
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 25 Issue: 2 Pages: 1315-1315

    • DOI

      10.3390/ijms25021315

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超深度プロテオーム解析システムの開発とその可能性2023

    • Author(s)
      川島 祐介
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] DIA-MSがもたらしたプロテオミクス革命2023

    • Author(s)
      川島 祐介
    • Organizer
      第49回BMSコンファレンス
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi