• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「他人の空似」に着目した魚類体表模様パターン多様性形成機構の包括的解明

Research Project

Project/Area Number 23K27229
Project/Area Number (Other) 23H02538 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宮澤 清太  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任准教授(常勤) (10377905)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywords模様パターン
Outline of Research at the Start

動物体表に見られる模様パターンの多様性は、かたちやサイズなど他の形質とは大きく異なる様相をもちます。近縁な動物の間でも互いの体表模様がまったく別物であることは珍しくありません。その一方で、赤の他人と言えるほど遠縁で体型やサイズもかけ離れた動物同士が驚くほど似通った模様を共有しているという「他人の空似」のような現象も頻繁に観察されます。こうした模様の多様性はどのように生まれ、形づくられてきたのでしょうか。本研究課題では、多彩な模様パターンを生み出してきた魚類を対象として、「他人の空似」のような模様の多様性がどのように形成されてきたのか、また、形成され得るのか、包括的な解明を目指します。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi