• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シャジクモ藻類の遺伝子機能解析から探る植物多細胞体制の初期進化

Research Project

Project/Area Number 23K27230
Project/Area Number (Other) 23H02539 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

坂山 英俊  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60391108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 智明  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 助教 (50390688)
加藤 将  新潟大学, 人文社会科学系, 特任准教授 (30624738)
池谷 仁里  神戸大学, 理学研究科, 学術研究員 (30531579)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Keywordsシャジクモ藻類 / ストレプト植物 / 多細胞体制 / 遺伝子進化 / ゲノム
Outline of Research at the Start

陸上植物および各シャジクモ藻類の多細胞体制の進化的関係や初期進化を明らかにするためには、陸上植物祖先のシャジクモ藻類の多細胞体制の発生を司る遺伝子系を明らかにし、陸上植物とシャジクモ藻類を形態と遺伝子のレベルで比較することが必須である。本研究では、シャジクモ類とアオミドロ類において、生殖器官/配偶子嚢の発生を司る遺伝子系に焦点を絞り、陸上植物とその祖先のシャジクモ藻類における発生システムの相同性と相違を順遺伝学と逆遺伝学の両方から解明する。

Outline of Annual Research Achievements

陸上植物および各シャジクモ藻類の多細胞体制の進化的関係や初期進化を明らかにするためには、陸上植物祖先のシャジクモ藻類の多細胞体制の発生を司る遺伝子系を明らかにし、陸上植物とシャジクモ藻類を形態と遺伝子のレベルで比較することが必須である。本研究では、シャジクモ類とアオミドロ類において、生殖器官/配偶子嚢の発生を司る遺伝子系に焦点を絞り、陸上植物とその祖先のシャジクモ藻類における発生システムの相同性と相違を順遺伝学と逆遺伝学の両方から解明する。
本年度は、シャジクモ類とアオミドロ類の生殖器官/配偶子嚢の表現型変異を示す突然変異体の分離と交配実験に関する実験を実施した。生体材料として、研究代表者らが概要ゲノムを決定したシャジクモ(Chara braunii)の生態型が異なる交配可能な2系統を用いた。シャジクモは約6週間でプロトネマから接合子形成までの生活環をほぼ同調的に全うする。シャジクモの培養方法は既に確立済みである。アオミドロ類については、独自に野外から採集し、培養株を確立した交配可能な2系統を用いた。アオミドロ類は有性生殖誘導が可能であり、生活環をほぼ同調的に全うする。アオミドロ類の培養方法は既に確立済みである。突然変異原としてEMS(エチルメタンスルホン酸)を用いた。また、植物における発生制御遺伝子のシャジクモにおけるホモログに関してクローニングを行い、機能解析に関する研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

シャジクモ類とアオミドロ類における突然変異原を用いた突然変異体の分離と交配実験等に関する順遺伝学の研究はほとんど報告がないため、条件検討に多くの時間を要した。植物における発生制御遺伝子のシャジクモにおけるホモログの機能解析に関する逆遺伝学の実験は順調に実施出来た。

Strategy for Future Research Activity

順遺伝学の実験に関しては、条件検討を重ねて効率的な突然変異体の分離と交配、ゲノム解析等に関する実験を進める予定である。逆遺伝学の実験に関しては、植物における発生制御遺伝子のシャジクモにおけるホモログに関して機能解析に関する実験を進める予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] New Distribution and DNA Barcoding of the Endangered Alga <i>Lamprothamnium succinctum</i> (<i>Charales</i>, <i>Charophyceae</i>) in Tottori Prefecture, Japan2023

    • Author(s)
      Sakayama, H., Akai, N. and Kamiya, K.
    • Journal Title

      The Journal of Japanese Botany

      Volume: 98 Issue: 5 Pages: 247-253

    • DOI

      10.51033/jjapbot.ID0176

    • ISSN
      0022-2062, 2436-6730
    • Year and Date
      2023-10-20
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シャジクモ藻類の基礎生物学:形態進化とゲノム進化を中心に2023

    • Author(s)
      坂山英俊
    • Journal Title

      Algal Resources

      Volume: 16 Pages: 17-22

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] シャジクモ(Chara braunii)細胞膜Na+共役型リン酸輸送体分子の機能解析2024

    • Author(s)
      三村徹郎・藤原ひとみ・村西直樹・大西美輪・西山智明・菅野里美・石﨑公庸・深城英弘・坂山英俊・Reid Robert・且原真木
    • Organizer
      日本植物生理学会第58回年会.神戸国際会議場(神戸)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本における気生藻類スミレモ類の分類と系統に関する研究:日本新産種Trentepohlia dialeptaを中心に2024

    • Author(s)
      山下早織・半田信司・溝渕綾・坪田博美・坂山英俊
    • Organizer
      日本藻類学会第48回大会.神戸大学(神戸)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Structure and regulation of Arabidopsis Myosin XI, MYA22023

    • Author(s)
      Haraguchi, T., Tamanaha, M., Suzuki, K., Yoshimura, K., Imi, T., Morikawa, T., Shoji, N., Kimura, A., Tominaga, M., Sakayama, H., Nishiyama, T., Iwaki, M., Murata,T. and Ito, K.
    • Organizer
      The 33rd International Conference on Arabidopsis Research
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ストレプト藻類研究の魅力:シャジクモ,アオミドロを中心に2023

    • Author(s)
      坂山英俊
    • Organizer
      日本植物学会第87回大会.北海道大学(札幌)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Book] ストレプト植物における多細胞体制進化.原生生物学事典(矢崎裕規,新倉保,猪飼桂他編)2023

    • Author(s)
      坂山英俊
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      朝倉書店
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 車軸藻類.レッドデータブックとっとり第3版2022 -鳥取県の絶滅のおそれのある野生動植物-(松永大,鶴崎展巨他編)2023

    • Author(s)
      坂山英俊・赤井伸江・神谷要
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      鳥取県生活環境部緑豊かな自然課
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 生物多様性・進化系統研究室(坂山研)のホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/sakayama-lab/home

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi