• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

極小未知細菌群の実態を解明する -活性汚泥から切り拓く微生物新世界-

Research Project

Project/Area Number 23K27236
Project/Area Number (Other) 23H02545 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

中井 亮佑  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90637802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 健吾  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (80455807)
黒田 恭平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50783213)
景政 柊蘭  阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 助教 (90978727)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords微生物 / 細菌 / 系統分類 / 生物多様性 / 活性汚泥
Outline of Research at the Start

除菌フィルターを通過するほどに小さな極小微生物群(ウイルスではなく極小細菌群)がさまざまな環境に生息することが確実視されるようになってきたが、数百ナノメートルの極小の細胞であり、また自然環境で優占化しないため、その諸解析が困難である。申請者らは未知・未培養の極小細菌群が活性汚泥(廃水中の有機物を分解する微生物の集まり)に多様かつ安定的に存在することに着眼し、次の3つの課題に取り組む:研究1. 極小微生物群の濃縮と可視化、研究2. 新規な極小微生物の集積培養と多様性解析、研究3. 培養菌株の分類と生態機能の解明。本研究により、微生物新世界と称すべき極小微生物群の多様性に関する基盤的知見を得る。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi