• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of spatio-temporal regulation mechanisms of brain pharmacokinetics by blood-brain, arachnoid and cerebrospinal fluid barriers

Research Project

Project/Area Number 23K27334
Project/Area Number (Other) 23H02643 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

内田 康雄  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (70583590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三枝 大輔  帝京大学, 薬学部, 准教授 (90545237)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywords血液クモ膜関門 / 血液脳脊髄液関門 / 血液脳関門 / プロテオミクス / 脳内薬物動態 / 薬物分布の脳内部位差 / 異なる中枢関門 / qGAP法 / トランスポーター
Outline of Research at the Start

薬物の脳内濃度は、脳の部位ごとに異なる。中枢疾患の病変部位に合わせた薬物動態制御を実現するためには、脳内における不均一な薬物分布の制御機構を解明することが重要である。本研究では、脳内薬物動態における①血液クモ膜関門(BAB)、②血液脳脊髄液関門(BCSFB)および③血液脳関門(BBB)の役割を解明することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、独自開発した網羅的絶対定量プロテオミクス(qGAP法)によって、3関門の薬物輸送担体の種類と絶対発現量を網羅的に解明することを目的とした。各関門に選択的に発現する薬物トランスポーターを同定するため、脳から脳血管内皮細胞(BBB)、クモ膜上皮細胞(BAB)および脈絡叢上皮細胞(BCSFB)を単離し、網羅的に薬物トランスポーターを探索かつ定量し、3関門における薬物トランスポーターの種類と量を解明した。絶対発現量は、単位細胞膜(1 ug protein)あたり何mole、という単位だけでなく、脳1個あたり何mole、という単位で算出することによって、3関門間における各トランスポーターの寄与度の違いを理解できるようにした。血液脳関門に新規に有機アニオンを輸送するトランスポーターが発現することを同定し、そのタンパク質発現量は、薬物脳移行性制御に寄与するP糖タンパクやBCRPと同程度であったことから、有望な新規トランスポーターであると考えられた。血液クモ膜関門において、organic cation transporter 2(OCT2)が高発現していた。脳実質、血液脳関門および血液脳脊髄液関門と比較した結果、oct2は、血液クモ膜関門に選択的に高発現するトランスポーターであることが示された。アルツハイマー病、進行性核上性麻痺およびシヌクレイノパシー患者では、脳内の病変部位が病態の進行に伴って伝播していく。これらの患者の剖検脳組織を用いた高深度プロテオミクス解析の結果、脳の部位ごとに病態のタンパク質分子メカニズム(どのようなタンパク質群が活性化・抑制されているか)が異なる結果を予備的に得た。これは、脳の部位ごとに、薬理作用の異なる薬を送達することが重要であることを示唆しており、異なる関門の輸送機構の違いを利用することが有用な手段となりうる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定を達成できたことに加えて、中枢疾患の患者剖検脳を用いた定量プロテオミクス解析も実施し、同じ疾患でも部位ごとに異なる病態分子機構であることを示し、部位ごとに、薬理作用の異なる薬を適用することが必要であることを見出したこと、及びその薬を予測できたため。

Strategy for Future Research Activity

同定したトランスポーターのノックアウトマウスを用いて、機能的な検証を実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 11 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] スイス連邦工科大学(スイス)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] コシャン研究所/パリ第五大学(フランス)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] スタンフォード大学(米国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] ベーリンガーインゲルハイム(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] 東フィンランド大学/ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] SWATH-MS法を利用した金属輸送体の機能解析2024

    • Author(s)
      赤井美月、川見昌史、内田康雄
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 75(2) Pages: 116-121

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 血液クモ膜関門:血液脳関門とは異なる輸送分子機構をもつ新たな中枢関門2024

    • Author(s)
      前田祐希、川見昌史、内田康雄
    • Journal Title

      膜

      Volume: 49(2) Pages: 99-106

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 次世代型定量プロテオミクスによる中枢関門トランスポーター研究2023

    • Author(s)
      内田康雄
    • Journal Title

      薬剤学

      Volume: 83(2) Pages: 72-77

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Next Generation Quantitative Proteomicsによって拓かれる中枢関門研究の新展開2024

    • Author(s)
      内田康雄
    • Organizer
      第149回日本薬学会中国四国支部例会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本が誇るブレインバンクのヒト脳組織を活用した病態プロテオミクス研究2024

    • Author(s)
      内田康雄
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 定量プロテオミクスに基づく薬物輸送研究2024

    • Author(s)
      内田康雄
    • Organizer
      創薬動態フォーラムin金沢
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ヒト死後脳を有効利用するための定量プロテオミクス研究2023

    • Author(s)
      内田康雄
    • Organizer
      第112回日本病理学会総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ヒト死後脳を用いた中枢関門における薬物トランスポーター研究2023

    • Author(s)
      内田康雄
    • Organizer
      第64回 日本神経学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 次世代型定量プロテオミクスを用いた金属トラフィック研究2023

    • Author(s)
      内田康雄
    • Organizer
      第23回 日本蛋白質科学会年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ヒト臨床検体を用いた中枢関門定量プロテオミクス2023

    • Author(s)
      内田康雄
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2023年大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 最新のタンパク質研究によって拓かれる次世代の中枢疾患治療2023

    • Author(s)
      内田康雄
    • Organizer
      令和5年度ヒロシマ薬剤師研修会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 膜タンパク質定量プロテオミクスによる中枢組織の輸送分子機構の解明2023

    • Author(s)
      内田康雄
    • Organizer
      日本膜学会「第45年会」・「膜シンポジウム2023」合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Next generation quantitative proteomics opens up the new fields of CNS barrier studies2023

    • Author(s)
      Y. Uchida
    • Organizer
      CVB2023 conference
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Next generation quantitative proteomics opens up the new fields of central nervous system barrier studies2023

    • Author(s)
      Y. Uchida
    • Organizer
      Korean Society of Applied Pharmacology (KSAP) annual meeting 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 研究室ホームページ(内田康雄)

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/pharm/research/lab/Molecular_Systems_Pharmaceutics

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi