• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Construction of the novel evaluation systems and the methodologies for quantitative risk assessment of drug-induced intestinal toxicity

Research Project

Project/Area Number 23K27347
Project/Area Number (Other) 23H02656 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

前田 和哉  北里大学, 薬学部, 教授 (00345258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 竜也  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20282353)
水野 忠快  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (90736050)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Keywords薬剤誘導性消化器毒性 / ヒト新鮮消化管 / 消化管幹細胞 / in silicoプロファイリング / オルガノイド / 小腸幹細胞 / 細胞内ATP / EGF受容体チロシンキナーゼ阻害薬 / 下痢 / in silico プロファイリング
Outline of Research at the Start

医薬品の副作用の中でも大きな割合を占める消化器毒性に対して適切な実験系が未だないことを受けて、新規in vitro評価系の構築および多様
な消化器毒性の標的細胞・分子の同定を目指すことを目標とする。特に、申請者が構築してきたヒト/動物部位別消化管幹細胞培養系を活用し
て、消化管に存在するヘテロな細胞種それぞれに対する毒性発現を個々に評価する実験系を構築すると共に、種間差・部位差を統一された条件
で比較可能な本実験系の特長を活かして、毒性発現の標的細胞の同定および遺伝子発現の差異から毒性発現の分子パスウェイの推定を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、医薬品の臨床試験における副作用の中で最も多い割合を占める消化器毒性について、ヒト/動物crypt由来小腸幹細胞およびその分化細胞を用いて包括的に予測可能な新規in vitro実験系および評価法を構築することを目指している。本年度は、分子標的治療薬によって引き起こされる重篤な下痢のリスクを評価する実験系として、3D培養した小腸幹細胞スフェロイドに薬物を暴露後の細胞内ATP減少および細胞外LDH漏出を測定する実験系を提案した。その実証として、EGF受容体チロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKIs)の中でも臨床での下痢の発症率が大きく異なることを本実験系が捉えられるかについて検証した。従来の腸モデルとして汎用されるCaco-2細胞を用いた場合は、いずれのEGFR-TKIsにおいても細胞内ATP減少は、高濃度(~100μM)の薬物暴露下においてもほとんど観察されなかった。一方、複数ドナー由来のヒトおよびサルcrypt由来小腸幹細胞の3D培養系を用いて実験を実施したところ、afatinibのような極めて高頻度に下痢を引き起こすことが知られているEGFR-TKIsでは、nMレンジの暴露で顕著なATP減少が観察された。またこのATP減少はLDH漏出に先駆けて起こることを見出した。また、EGFR-TKIsの阻害モードが可逆的な薬物については、一定時間薬物を細胞と暴露後、培地中から薬物を取り除くと細胞内ATPが回復するが、不可逆的な阻害をみせる薬物については、培地中から薬物を除去後もATPの回復が見られないことを見出した。これらの事実より、EGFR=TKIsが引き起こす下痢のリスクは、on target毒性であることを示唆することができた。また、薬剤誘導性の嘔吐・悪心のリスクの予測系の一つとして、enterochromaffin (EC)細胞由来のセロトニン放出能を提案し、EC細胞リッチなスフェロイド構築に成功した。今後、各種薬物の影響を観察する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現時点で、薬剤誘導性消化器毒性の1つである下痢リスクを予測可能な実験系の構築に成功し、EGFR-TKIsを複数用いた相対的な下痢リスクの予測結果が、臨床試験時における下痢発症頻度と相関することを見出すに至っている。さらに、悪心・嘔吐の実験系構築に向けて、EC細胞由来のセロトニン放出を予測可能な実験系を作出すべく、EC細胞が小腸全体に占める割合が低いことから、その割合を増やしてセロトニン放出を鋭敏にとらえるべく、EC細胞リッチな分化条件を最適化するに至っている。これらの点から、現在まで順調に進捗していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

薬剤誘導性の悪心・嘔吐の一機序であるEC細胞からの過度のセロトニン放出を定量化しうる実験系を用いて、各種分子標的治療薬の中で、悪心・嘔吐の発症頻度が大きく異なる薬を分離しうるかを検討するとともに、新たに、小腸上皮上のムチン層の崩壊による腸細胞の障害を検討しうる、ムチン層の密度・厚さを定量的に簡便に測定可能な実験系の構築を行い、薬剤誘導性の防御因子崩壊リスクを測定可能な実験系を構築する。
また、幹細胞の殺細胞活性を観察する実験系については、更に薬物の幅を広げ、一般化に耐えうるかを検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the risk of diarrhea induced by epidermal growth factor receptor tyrosine kinase inhibitors with cultured intestinal stem cells originated from crypts in humans and monkeys2023

    • Author(s)
      Hashimoto Yoshiki、Maeda Kazuya、Shimomura Osamu、Miyazaki Yoshihiro、Hashimoto Shinji、Moriyama Akiko、Oda Tatsuya、Kusuhara Hiroyuki
    • Journal Title

      Toxicology in Vitro

      Volume: 93 Pages: 105691-105691

    • DOI

      10.1016/j.tiv.2023.105691

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative Prediction of Intestinal Absorption of Drugs from In Vitro Study: Utilization of Differentiated Intestinal Epithelial Cells Derived from Intestinal Stem Cells at Crypts2023

    • Author(s)
      Maeda Kazuya
    • Journal Title

      Drug Metabolism and Disposition

      Volume: 51 Issue: 9 Pages: 1136-1144

    • DOI

      10.1124/dmd.122.000966

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒト空腸スフェロイドを用いたセロトニン(5-HT)放出評価系の構築と薬剤誘導性悪心・嘔吐のリスク評価に向けた基礎検討2023

    • Author(s)
      橋本 芳樹、前田 和哉、下村 治、宮﨑 貴寛、橋本 真治、小田 竜也、楠原 洋之
    • Organizer
      HAB研究機構第30回学術年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 小腸crypt由来分化細胞を用いた 消化管吸収予測系の開発2023

    • Author(s)
      前田 和哉
    • Organizer
      HAB研究機構第30回学術年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 薬剤誘導性悪心・嘔吐のリスク評価に向けたヒト空腸幹細胞スフェロイドを用いたセロトニン放出評価系の構築2023

    • Author(s)
      橋本 芳樹、前田 和哉、下村 治、宮﨑 貴寛、橋本 真治、小田 竜也、楠原 洋之
    • Organizer
      第50回日本毒性学会学術年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] DEVELOPMENT OF SEROTONIN RELEASE ASSAY WITH CULTURED ENTEROCHROMAFFIN CELLS FOR THE RISK ASSESSMENT OF EMESIS INDUCED BY TYROSINE KINASE INHIBITORS2023

    • Author(s)
      Yoshiki Hashimoto, Kazuya Maeda, Osamu Shimomura, Yoshihiro Miyazaki, Shinji Hashimoto, Tatsuya Oda, Hiroyuki Kusuhara
    • Organizer
      日本薬物動態学会第38回年会/第23回シトクロムP450国際会議国際合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 薬剤誘導性悪心・嘔吐のリスク予測に向けた培養enterochromaffin細胞を用いたセロトニン放出評価系の開発2023

    • Author(s)
      橋本 芳樹、前田 和哉、下村 治、宮﨑 貴寛、橋本 真治、小田 竜也、楠原 洋之
    • Organizer
      日本動物実験代替法学会第36回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒト/動物消化管crypt由来分化細胞を用いた消化管吸収・消化器毒性の予測 ~今、できること、できないこと~2023

    • Author(s)
      前田 和哉
    • Organizer
      第446回CBI学会講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Development of the experimental systems with human crypt-derived intestinal cells for the prediction of intestinal drug absorption and drug-induced intestinal toxicity2023

    • Author(s)
      前田 和哉
    • Organizer
      日本動物実験代替法学会第36回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Risk assessment of drug-induced intestinal toxicity with the use of human/animal crypt-derived intestinal cells2023

    • Author(s)
      前田 和哉
    • Organizer
      日本薬物動態学会第38回年会/第23回シトクロムP450国際会議国際合同大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi