• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Mechanisms of Acute Hepatocellular Necrosis Caused by Prenatal Exposure to Maternal Inflammation

Research Project

Project/Area Number 23K27421
Project/Area Number (Other) 23H02730 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 49060:Virology-related
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

八田 稔久  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20238025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 陽  金沢医科大学, 医学部, 協力研究員 (30808077)
坂田 ひろみ  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50294666)
岩脇 隆夫  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (50342754)
茂田 大地  金沢医科大学, 医学部, 助教 (40974663)
友杉 充宏  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60533429)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
Keywords感染 / 母体免疫亢進 / エピゲノム / 急性肝細胞壊死 / 小胞体ストレス応答 / 腎糸球体 / 間質性腎炎 / 毛周期
Outline of Research at the Start

世界的に流行している小児急性肝細胞壊死の原因は不明である。我々は、疑似ウイルスPoly I:C投与による母体免疫亢進(MIA)マウスから産まれた児に対して、出生後に再度Poly:IC投与を行うと、重篤な炎症と急性肝細胞壊死が誘発されることを見出した。これは、胎生期の母体炎症暴露が胎児の炎症刺激の調節機構に影響を与え、生後の再刺激により過剰な免疫応答と肝細胞壊死が引き起こされたことを示唆する。本研究では、我々が確立したMIA誘発急性肝細胞壊死の2ヒットモデルを用いて、この病態の解明に挑む。さらに、肝臓以外の臓器における影響についても明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザ感染を模した合成二本鎖RNAであるPoly(I:C)をマウス母獣腹腔内投与すると激しい母体免疫亢進(maternal immune activation, MIA)が惹起される。さらに、MIAに暴露した児が出生後にPoly(I:C)を再投与されると全身の過剰な炎症反応と急性肝細胞壊死が誘導される(2ヒットモデル)。
初年度は、2ヒットモデルで誘発される臓器障害の背景に、系統差および臓器特異性の有無を検証した。興味深いことに、先行研究で確認されたC57BL6/Jを用いたモデルで高頻度に誘発された急性肝細胞壊死が、ICRマウスを用いたモデルでは顕著ではなかった。しかし、肝臓以外の臓器、すなわち腎糸球体の萎縮や腎間質における細胞浸潤がICRマウスを用いた2ヒットモデルで観察された。これは、C57BL6/Jを用いた先行研究では見落とされていた所見である。すなわち、MIA暴露によって、腎糸球体が出生後の炎症によって組織障害を受けやすい状態に陥っている可能性を示唆するものであり、急性肝細胞壊死と同様の発症メカニズムが関与すると推察された。今回見出した腎臓の所見は、Brennerら (1994, 1996) が提唱した「糸球体数は胎児期に規定され,糸球体数が減少すると糸球体の血圧上昇や過濾過 による二次的変化によって糸球体硬化を生じ、これが更なる糸球体数の減少を引き起こし、その結果、出生後に腎機能障害を発症しやすくなる」という仮説(hyperfiltration theory) が、MIAの曝露によっても成立することを示唆する。また、ICRを用いた2ヒットモデルマウスの皮膚では、epidermal strandを有する毛包が多数観察されたことから、MIA暴露児では毛周期に変化を生じている可能性が考えられた。今後、炎症との関連も視野に入れ観察例を増やして検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2ヒットモデルにおける急性肝細胞壊死の再現性について、マウス系統を変えて検証したところ、急性肝細胞壊死の発症に系統差が存在することが示された。これは、当初予想していなかった結果であり、今後の解析において系統差を考慮した実験デザインの構築が必要であることが分かった。さらに、全身臓器の病理組織学的スクリーニングによって、肝臓以外にも腎臓および皮膚でMIA暴露に起因すると推定される組織障害所見が見いだされた。すなわち、2ヒットモデルにおいて、肝臓以外の臓器でも炎症に対する過敏性が亢進している可能性を示唆する結果であり、初年度の目的の一つであるMIA暴露が児の全身各臓器に及ぼす影響のスクリーニングに関しては、有意義な成果が得られたと評価できる。先行研究で見出した2ヒットモデルの背景因子の一つである小胞体ストレス応答関連分子の機能不全について、その原因として想定されるこれらの遺伝子群のエピゲノム修飾の解析の対象臓器の選定を行った。これまで解析を行ってきた脳および肝臓に加え、新たに全身の病理学的スクリーニングを実施することによって解析対象臓器として腎臓および皮膚が追加された。初年度は、これらの臓器における網羅的DNAメチル化解析を実施するための実験群の設定と、各実験群からの臓器のサンプリングまでを行った。メチル化解析は次年度に実施する予定である。また、MIA暴露児の臓器の初代培養を用いた2ヒットモデルのin vitro解析についても次年度以降に持ち越された。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降はマウス系統を広げるとともに、炎症誘発剤としてPoly (I:C)(ウイルスdsRNA、TLR3)以外に、LPS(細菌感染、TLR4)やイミキモド(細胞性免疫賦活化、TLR7)を用いて同様の解析を行う。肝臓、腎臓、皮膚、脳に加えて脾臓及び胸腺を対象として、小胞体ストレス応答の機能解析を行う。すなわち、BiPを始めとする主要なUPR関連分子のプロモーター領域のメチル化状況を解析する。また、MIAとの関連が知られているIL-6 依存的なDNA メチルトランスフェラーゼ 1 (DNMT1)プロモーターのメチル化解析を行う。さらに、MIA暴露児のアセチル化解析として、IL-17Aによるヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)活性阻害を中心に解析する。2ndヒット後の in vivoおよび in vitro(初代培養)解析として、UPR主要経路の活性化または機能不全について、ライブイメージ解析を行う。炎症の調節機能を調べるために、制御性T細胞(Treg)数、CD4+T細胞およびマクロファージにおけるIL-6,IL-17Aの産生能をサイトカインパネル、フローサイトメトリーで評価する。肝臓におけるIL-6/STAT3の抑制系であるSOCS3の発現状況を調べる。さらにIL-17A依存的miRNAによる炎症制御機能やNFkB活性化を阻害するmiR-23b1などを中心に、炎症制御に関連するmiRNAの発現誘状況をmiRNAアレイとqPCRを用いて解析する。さらに、急性肝細胞壊死のキャンセルが可能かについて検討する。具体的には、MIA暴露児の肝細胞のメチル化阻害および脱メチル化を誘導し、急性肝細胞壊死の発症素因が消失するか検討する。さらに、脱メチル化剤であるDNMT1阻害剤をMIA暴露胎児および出生後の肝臓に注入し、2ndヒットによる幹細胞壊死の発症に対する抑制効果を調べる。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (25 results)

All 2024 2023

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 13 results) Presentation (10 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] A stress sensor, IRE1α, is required for bacterial-exotoxin-induced interleukin-1β production in tissue-resident macrophages2024

    • Author(s)
      I. Sasaki, Y. Fukuda-Ohta, C. Nakai, N. Wakaki-Nishiyama, C. Okamoto, D. Okuzaki, S. Morita, S. Kaji, Y. Furuta, H. Hemmi, T. Kato, A. Yamamoto, E. Tosuji, SI Saitoh, T. Tanaka, K. Hoshino, S. Fukuda, K. Miyake, E. Kuroda, KJ Ishii, T. Iwawaki, K. Furukawa, T. Kaisho.
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 43 Issue: 4 Pages: 113981-113981

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2024.113981

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Keratinocyte-Specific SOX2 Overexpression Suppressed Pressure Ulcer Formation after Cutaneous Ischemia?Reperfusion Injury via?Enhancement of Amphiregulin Production2024

    • Author(s)
      Inoue Yuta、Uchiyama Akihiko、Amalia Syahla Nisaa、Ishikawa Mai、Kosaka Keiji、Sekiguchi Akiko、Ogino Sachiko、Yokoyama Yoko、Torii Ryoko、Hosoi Mari、Akai Ryoko、Iwawaki Takao、Morasso Maria I.、Motegi Sei-ichiro
    • Journal Title

      Journal of Investigative Dermatology

      Volume: 144 Issue: 1 Pages: 142-151.e5

    • DOI

      10.1016/j.jid.2023.06.202

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unconventional Activation of IRE1 Enhances TH17 Responses and Promotes Airway Neutrophilia2024

    • Author(s)
      Wu Dandan、Zhang Xing、Zimmerly Kourtney M.、Wang Ruoning、Livingston Amanda、Iwawaki Takao、Kumar Ashok、Wu Xiang、Campen Matthew、Mandell Michael A.、Liu Meilian、Yang Xuexian O.
    • Journal Title

      American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology

      Volume: - Issue: 2 Pages: 169-181

    • DOI

      10.1165/rcmb.2023-0424oc

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Partial limitation of cellular functions and compensatory modulation of unfolded protein response pathways caused by double-knockout of ATF6α and ATF6β2024

    • Author(s)
      Akai R, Hamashima H, Saito M, Kohno K, Iwawaki T
    • Journal Title

      Cell Stress Chaperones

      Volume: 29 Issue: 1 Pages: 34-48

    • DOI

      10.1016/j.cstres.2023.11.002

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatiotemporal development of the neuronal accumulation of amyloid precursor protein and the amyloid plaque formation in the brain of 3xTg-AD mice2024

    • Author(s)
      Ono Munenori、Ito Tetsufumi、Yamaki Sachiko、Hori Yoshie、Zhou Qing、Zhao Xirun、Muramoto Shinji、Yamamoto Ryo、Furuyama Takafumi、Sakata-Haga Hiromi、Hatta Toshihisa、Hamaguchi Tsuyoshi、Kato Nobuo
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 10 Issue: 7 Pages: e28821-e28821

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2024.e28821

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Histological changes in the olfactory bulb and rostral migratory stream due to interruption of olfactory input.2024

    • Author(s)
      Nakamura Y, Miwa T, Shiga H, Sakata H, Shigeta D, Hatta T.
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 51 Issue: 3 Pages: 517-524

    • DOI

      10.1016/j.anl.2024.01.009

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nuanced role for dendritic cell intrinsic IRE1 RNase in the regulation of antitumor adaptive immunity2023

    • Author(s)
      Flores-Santibanez F, Rennen S, Fernandez D, De Nolf C, Van De Velde E, Gaete Gonzalez S, Fuentes C, Moreno C, Figueroa D, Lladser A, Iwawaki T, Bono MR, Janssens S, Osorio F
    • Journal Title

      Front Immunol

      Volume: 14 Pages: 1209588-1209588

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1209588

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Glycolytic activity is required for the onset of neural plate folding during neural tube closure in mouse embryos2023

    • Author(s)
      Sakai Daisuke、Murakami Yuki、Shigeta Daichi、Tomosugi Mitsuhiro、Sakata-Haga Hiromi、Hatta Toshihisa、Shoji Hiroki
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 11

    • DOI

      10.3389/fcell.2023.1212375

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamic change and preventive role of stress response via Keap1-Nrf2 during renal crystal formation2023

    • Author(s)
      Ushimoto C, Sugiki S, Kunii K, Inoue S, Kuroda E, Akai R, Iwawaki T, Miyazawa K
    • Journal Title

      Free Radic Biol Med

      Volume: 207 Pages: 120-132

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2023.07.013

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inflammatory ER stress responses dictate the immunopathogenic progression of systemic candidiasis2023

    • Author(s)
      Awasthi D, Chopra S, Cho BA, Emmanuelli A, Sandoval TA, Hwang SM, Chae CS, Salvagno C, Tan C, Vasquez-Urbina L, Fernandez Rodriguez JJ, Santagostino SF, Iwawaki T, Romero-Sandoval EA, Crespo MS, Morales DK, Iliev ID, Hohl TM, Cubillos-Ruiz JR
    • Journal Title

      J Clin Invest

      Volume: 133 Issue: 17

    • DOI

      10.1172/jci167359

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Unfolded Protein Response Sensor IRE1 Regulates Activation of In Vitro Differentiated Type 1 Conventional DCs with Viral Stimuli2023

    • Author(s)
      Medel B, Bernales JI, Lira A, Fernandez D, Iwawaki T, Vargas P, Osorio F
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 24 Issue: 12 Pages: 10205-10205

    • DOI

      10.3390/ijms241210205

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Deletion of the Unfolded Protein Response Transducer IRE1α Is Detrimental to Aging Photoreceptors and to ER Stress-Mediated Retinal Degeneration2023

    • Author(s)
      Massoudi D, Gorman S, Kuo YM, Iwawaki T, Oakes SA, Papa FR, Gould DB
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      Volume: 64 Issue: 4 Pages: 30-30

    • DOI

      10.1167/iovs.64.4.30

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ERdj5 protects goblet cells from endoplasmic reticulum stress-mediated apoptosis under inflammatory conditions2023

    • Author(s)
      Jeong H, Hong EH, Ahn JH, Cho J, Jeong JH, Kim CW, Yoon BI, Koo JH, Park YY, Yang YM, Iwawaki T, Vallance BA, Chang SY, Ko HJ
    • Journal Title

      Exp Mol Med

      Volume: 55 Issue: 2 Pages: 401-412

    • DOI

      10.1038/s12276-023-00945-x

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウス脳由来のニューロスフェア内腔にみられる細胞外小胞の解析2024

    • Author(s)
      茂田大地、友杉充宏、坂田ひろみ、酒井大輔、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 透明化技術による下丘神経細胞の形態の三次元的定量化2024

    • Author(s)
      小野宗範、伊藤哲史、山本亮、古山貴文、八田稔久、加藤 伸郎
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 母体免疫活性化(MIA)は出生児における炎症性臓器傷害の発症リスクを増加させる2024

    • Author(s)
      上西夏暉、加藤朝貴、蓮尾瑠菜、舟尾翔、坂田ひろみ、茂田大地、友杉充宏、 酒井大輔、東海林 博樹、八田稔久
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 胎盤を介した母胎間シグナルリレー機構と胎児発生調節2023

    • Author(s)
      東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第68回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] マウスのホールマウント透明化妊娠子宮標本を用いて行う胎児発生の観察2023

    • Author(s)
      内芝舞実、八田稔久、武田明日香、湊 沙希、鎌田周平、山本由理、岩佐 武
    • Organizer
      第68回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 母体炎症に起因する児の炎症ストレス脆弱性の獲得2023

    • Author(s)
      八田稔久、坂田ひろみ
    • Organizer
      第68回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 迅速かつ非破壊的な組織透明化法RAPを基盤とする新規プロトコルの開発2023

    • Author(s)
      八田稔久、坂田ひろみ、茂田大地、友杉充宏、酒井大輔、東海林博樹、松原孝宜
    • Organizer
      第64回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 胎生後期・発育期の ACTH 過剰は腎尿細管面積を増大させる2023

    • Author(s)
      小林理恵、小川典子、三田奈々子、中崎奈々恵、福永昇平、 松本暁洋、大谷 浩、藤田 幸、八田稔久、金崎啓造
    • Organizer
      第63回日本先天異常学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 胎生期マウス由来のニューロスフェアを対象とした組織透明化技術の開発および3次元イメージング手法の検討2023

    • Author(s)
      茂田大地、友杉充宏、坂田ひろみ、酒井大輔、東海林博樹、八田稔久
    • Organizer
      第63回日本先天異常学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] RAP組織透明化法のin situ hybridizationへの応用2023

    • Author(s)
      坂田ひろみ、茂田大地、酒井大輔、東海林博樹、友杉充宏、八田稔久
    • Organizer
      第63回日本先天異常学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 酸アミドとベンジルアルコールまたはグリコールエーテル混合液を主成分とする生体組織透明化技術(CLAP)の作用を増強する技術2024

    • Inventor(s)
      八田稔久
    • Industrial Property Rights Holder
      八田稔久
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2024-055174
    • Filing Date
      2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 透明化前処理2024

    • Inventor(s)
      八田稔久
    • Industrial Property Rights Holder
      八田稔久
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2024-055175
    • Filing Date
      2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi