Project/Area Number |
23K27513
|
Project/Area Number (Other) |
23H02822 (2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52020:Neurology-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
桑原 聡 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (70282481)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三澤 園子 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (30375753)
平野 成樹 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60375756)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,580,000 (Direct Cost: ¥6,600,000、Indirect Cost: ¥1,980,000)
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / 脳機能画像 / 末梢神経軸索興奮性 / 疼痛評価 / 持続性Na電流 / 脳血流 / 大脳辺縁系 |
Outline of Research at the Start |
神経障害性疼痛発症の初期イベントは末梢感覚神経軸索におけるNaチャネル過剰発現~軸索興奮性増大であり、その後大脳辺縁系への中枢性感作が進展して難治性となる。治療戦略を考える上で、この末梢性・中枢性機序それぞれを定量的に評価して病態に即した治療を選択することが必須である。予備的研究により脳機能画像(脳血流SPECT)により慢性疼痛患者において帯状回前部の血流が異常に増加していることを明らかにしたことから、同一患者において末梢軸索のNa電流測定法とともに脳機能画像の定量的評価を加えて疼痛を可視化・定量化することにより疼痛の総合的評価システムを確立する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
神経障害性疼痛発症の初期イベントは末梢感覚神経軸索におけるNaチャネル過剰発現~軸索興奮性増大であり、その後大脳辺縁系への中枢性感作が進展して難治性となる。治療戦略を考える上で、この末梢性・中枢性機序それぞれを定量的に評価して病態に即した治療を選択することが必須である。予備的研究により脳機能画像(脳血流SPECT)により慢性疼痛患者において帯状回前部の血流が異常に増加していることを明らかにしたことから、同一患者において末梢軸索のNa電流測定法とともに脳機能画像の定量的評価を加えて疼痛を可視化・定量化することにより疼痛の総合的評価システムを確立する。 令和5年度に評価を施行した正常ボランティアおよび神経障害性疼痛患者において軸索Na電流測定と脳血流SPECT(大脳辺縁系前部帯状回)血流の変化の中間解析の一部を行い、疼痛病態における中枢性感作の作業仮説を支持する予備的結果を得ている。令和6年度に予定症例数を達成し、疼痛の定量的解析・評価システムの確立に向けて研究はほぼ順調に進んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
倫理審査委員会の承認がやや遅れたものの、正常ボランティア、疼痛患者における研究計画は進行しており、概ね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ニューロパチーによる神経障害性疼痛患者において軸索Na電流測定と脳血流SPECTを行い、疼痛病態における末梢軸索Na電流と大脳辺縁系(前部帯状回)血流の変化を定量的に評価する系を確立する。令和5年度:対象:健常バランティア10名、神経障害性疼痛患者5名において以下の検討を実施した:方法:以下の臨床評価、電気生理学的評価、脳機能画像を行った:(1)臨床評価、神経学的所見、(2)コンピューター制御軸索Na電流測定(桑原、三澤)(2)脳血流SPECT(平野)。統計解析はtopographic profile ratingにより各患者で関心領域(帯状回、島、側坐核)のスコアを計測した 。 令和6年度に同一のプロトコールで疼痛患者15名の症例追加を行う(総計20名)。IRB承認後に、疼痛治療薬4週間の短期薬理学的介入試験を行い(10名)疼痛スコア末梢性あるいは中枢性機序が関与する患者群の特徴、治療反応性との相関を解析する。令和7年度に主解析を行い(1)疼痛スコア、軸索Na電流、脳血流SPECT(帯状回前部を関心領域)の三要素の相関解析、(2)治療介入群に対してVAS改善度と軸索Na電流、脳血流SPECT変化の相関解析を行う。本研究における疼痛評価の妥当性・有用性を検証する。 ・結果公表:世界神経学会議、国際疼痛学会にて成果を発表、年度内に論文投稿を行う。 3年間の研究期間で軸索興奮性測定システムと脳血流SPECTによる総合的疼痛システムを構築し、末梢性および中枢性機序のバランスと治療反応性の相関を確認し、個々の患者における至適治療選択法をの確立を目指す。
|