Project/Area Number |
23K27517
|
Project/Area Number (Other) |
23H02826 (2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52020:Neurology-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
奥野 龍禎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00464248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大倉 永也 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任教授(常勤) (20300949)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
|
Keywords | カタログ化 / RNAシークエンス / 重症筋無力症 / 視神経脊髄炎 / 末梢血単核球 / ステロイド / RNA seq / 視神経脊髄炎(NMO) / 重症筋無力症(MG) / オミクス解析 / 縦断的免疫ダイナミクス |
Outline of Research at the Start |
重症筋無力症(MG)と視神経脊髄炎(NMO)はそれぞれアセチルコリン受容体とアクアポリン4に対する中枢性免疫寛容が破綻し、これらに対する病原性自己抗体産生に至り発症する自己免疫疾患である。本研究においては基礎免疫の教室と共同で, MG,NMOの末梢血を中心に一細胞解析も含む最先端のシークエンス技術を用いて未発症の時期から各種治療介入後に至るまで縦断的に免疫ダイナミクスを中心としたオミクス解析をおこなう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
視神経脊髄炎はAQP4抗体が出現し、重症の視神経炎と脊髄炎を繰り返す中枢性炎症性疾患であり、再発抑制には経口ステロイドが用いられる。ステロイドの減量に伴い再発が起きることが知られているが、どの細胞のどの分子が減量による再発に関与しているかは明らかではなかった。本年度は視神経脊髄炎の末梢血を用いてステロイド減量と再発の関連について検討した。 再発症例とステロイド減量中の症例の末梢血に対してRNAシークエンスを行い、再発、ステロイド減量時に変動する遺伝子群と、その遺伝子群が発現する細胞を同定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ステロイド減量により出現し、再発に関与する遺伝子群が同定できている
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の解析を進め、ステロイド減量時に変動し、再発に寄与する遺伝子群を同定する。他の免疫治療についても解析を進めていく
|