Project/Area Number |
23K27629
|
Project/Area Number (Other) |
23H02938 (2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54010:Hematology and medical oncology-related
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
下田 和哉 宮崎大学, 医学部, 教授 (90311844)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遊佐 宏介 京都大学, 医生物学研究所, 教授 (00813180)
幣 光太郎 宮崎大学, 医学部, 助教 (20468028)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 骨髄線維症 / fibrocyte |
Outline of Research at the Start |
原発性骨髄線維症における骨髄線維化の責任細胞が、造血系の、単球から分化する腫瘍性fibrocyteであることを我々は明らかにしてきた。しかし、fibrocyteを同定可能な細胞表面抗原、前駆細胞から成熟fibrocyteへの分化経路、およびその分化・増殖/生存シグナルは不明である。骨髄線維症モデルマウスであるJak2変異マウスを用い、fibrocyteの前駆細胞の特徴と成熟fibrocyteへの分化経路およびそのシグナル伝達機構の同定を行う。それらの結果をもとに、骨髄線維化の早期予測マーカー開発、骨髄線維化改善効果を有する骨髄線維症の革新的治療法開発への道すじをつけること目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
原発性骨髄線維症における骨髄線維化の責任細胞が、造血系の、単球から分化する腫瘍性fibrocyteであることを我々は明らかにしてきた。しかし、fibrocyteを同定可能な細胞表面抗原、前駆細胞から成熟fibrocyteへの分化経路、およびその分化・増殖/生存シグナルは不明である。骨髄線維症モデルマウスであるJak2変異マウスを用い、fibrocyteの前駆細胞の特徴と成熟fibrocyteへの分化経路およびそのシグナル伝達機構の同定を目的に研究を行った。 (1) 単球分画に含まれるfibrocyte前駆細胞とその分化経路の同定: Jak2変異マウスの繁殖、CD11b+/F4/80+分画の細胞純化、凍結保存および融解後のviabilityの検討を行い、sc-RNA-seq解析に耐えうるviabilityを確認した。現在同定のための実験を開始している。 (2) 腫瘍性fibrocyteの分化シグナル、生存/増殖シグナルの同定: CRISPRライブラリ導入のためのレンチウイルス産生実験について、実験系を確立した。ライブラリ導入対象となる細胞には高い増殖能が必要であるため、fibrocyte培養系の最適化を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
fibrocyte前駆細胞とその分化経路の同定に関しては、Jak2変異マウスの繁殖、CD11b+/F4/80+分画の細胞純化、凍結保存および融解後のviabilityの検討を行い、sc-RNA-seq解析に耐えうるviabilityを確認し、実験が可能となった。また、fibrocyteの分化・生存/増殖シグナル同定に関しては、CRISPRライブラリ導入のためのレンチウイルス産生実験について、実験系を確立できた。一方で、ライブラリ導入対象となる細胞には高い増殖能が必要であるため、fibrocyte培養系の最適化が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) 単球分画に含まれるfibrocyte前駆細胞とその分化経路の同定: 実際にJak2変異マウスCD11b+/F4/80+分画の細胞を純化しsc-RNA-seqを行い、heterogeneityに富む単球分画の細胞集団の特徴づけと分類を行っていく。成熟fibrocyteが発現している既知の表面抗原(CD45, 11b, 34,16陽性、CD90, Gli1, LepR陰性)や蛋白(collagen-I, vimentin)の発現パターンをたよりに、前駆細胞を同定する。膜表面蛋白の発現データを元にfibrocyte前駆細胞特異的な表面抗原の組み合わせを決定していく。 (2) 腫瘍性fibrocyteの分化シグナル、生存/増殖シグナルの同定: fibrocyte培養条件のCRIPRライブラリ導入実験への最適化を進める必要がある。
|