• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the mechanisms by which paired immune receptors recognize ligands and development of treatments for allergic and inflammatory diseases

Research Project

Project/Area Number 23K27637
Project/Area Number (Other) 23H02946 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

北浦 次郎  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (30282651)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywordsペア型免疫受容体 / アレルギー / 炎症 / アレルギー・炎症 / アレルギー・炎症性疾患
Outline of Research at the Start

本研究の核心をなす学術的「問い」として、「CD300は生体内外のリガンドを認識してアレルギー・炎症をどのように制御するか?」を掲げ、CD300の生体内外リガンドのレパートリーとCD300によるアレルギー・炎症制御の仕組みを解明する。最終的に、アレルギー・炎症性疾患に対するCD300f標的療法の分子基盤を築くこと、特に、安定したセラミドリポソームの臨床応用を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、CD300の生体内外リガンドのレパートリーとCD300によるアレルギー・炎症制御の仕組みを解明し、アレルギー・炎症性疾患に対するCD300f標的療法の分子基盤を築くことである。CD300fの細胞外領域を利用するレポーターアッセイ及び骨髄由来マスト細胞の解析(IgEと抗原による脱顆粒率の測定など)から、CD300fアゴニストとしての作用が強く生体内にも存在するセラミド分子種を選び、その安定したリポソームを作製した。セラミドリポソームはCD300fを標的として骨髄由来マスト細胞の脱顆粒を抑えることを示した。また、セラミドリポソームの点鼻はマスト細胞とIgEの関与するアレルギー性鼻炎モデルにおける症状を抑えることを明らかにした。アスペルギルス属真菌の水溶性分子にCD300bリガンドが存在することに着目し、アスペルギルス属真菌の水溶性分画の各種カラムに対する吸着と溶出を試みた。CD300bの細胞外領域を利用するレポーターアッセイを行い、CD300bのリガンド活性の高い分画を見出し、HPLCを駆使してその分子の組成と分子量を明らかにした。アスペルギルス属真菌に特徴的な分子の誘導体である可能性が高く、その正確な同定を試みている。低・中分子ライブラリーからhCD300fアゴニストをスクリーニングするため、確立したアッセイ系を利用し、hCD300fの2量体形成を強く促す分子を選んだ。また、マスト細胞を利用してhCD300fの抑制作用を評価し、hCD300fアゴニストの候補分子を複数見出した。現在、スクリーニング分子を広げて、hCD300fアゴニストとして最適な分子の同定を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CD300fアゴニストとしての作用が強く生体内にも存在するセラミドの安定したリポソームを作製し、その投与が複数のアレルギー疾患に対して有効であることを見出している。他方、低・中分子ライブラリーからhCD300のアゴニスト候補分子を複数見出している。いずれの成果も、CD300fを標的とする治療法開発の分子基盤形成につながる。また、アスペルギルス属真菌の水溶性分画に存在するCD300bリガンドの組成と分子量を決めることができた。この結果は、アスペルギルス属真菌に対する免疫応答の分子機序解明に役立つと予想される。従って、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

様々なセラミド・スフィンゴミエリン分子種の中からCD300fアゴニストとして最適な分子を決め、その安定したリポソームを作製し、種々のアレルギー・炎症性疾患に対する予防・治療効果をマウスモデルで解析する。低・中分子ライブラリーを利用するhCD300fアゴニストの探索を継続する。アスペル属真菌の水溶性分画に存在するCD300bリガンド分子を確定し、CD300bによるその分子の認識がアスペルギルス属真菌による炎症をどのように制御するかを明らかにする。リガンド分子が同定されていないCD300ファイミリー分子のリガンド同定を進め、その生理的な意義を解明する。これらの実験を有機的に展開して、研究目的の達成を目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The utility of macadamia nut legumin Mac i 2 and its conformational epitopes in the diagnosis of macadamia nut allergy.2024

    • Author(s)
      Yamamoto R, Ando T, Kitaura J, Narita M, Miura K, Takasato Y, Nagao M, Okumura K, Ogawa H, Ohnishi H, Watanabe T, Ito K, Fujisawa T, Ebisawa M, Ohya Y, Kabasser S, Bublin M, Yasudo H.
    • Journal Title

      J Allergy Clin Immunol Pract.

      Volume: 12 Issue: 3 Pages: 786-788

    • DOI

      10.1016/j.jaip.2023.11.019

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] (特集/アレルギーマーチと自然免疫)アレルギーマーチとマスト細胞2024

    • Author(s)
      北浦次郎、山田啓迪、貝谷綾子、山本里彩、安藤智暁、伊沢久未
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 44 Pages: 9-14

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 結膜杯細胞から分泌されるシアル化ムチンのアレルギー性結膜炎に対する抑制機構(解説)2024

    • Author(s)
      安藤智暁、北浦次郎
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 81 Pages: 280-286

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Staphylococcus aureus δ-toxin present on skin promotes the development of food allergy in a murine model2023

    • Author(s)
      Yamada H, Kaitani A, Izawa K, Ando T, Kamei A, Uchida S, Maehara A, Kojima M, Yamamoto R, Wang H, Nagamine M, Maeda K, Uchida K, Nakano N, Ohtsuka Y, Ogawa H, Okumura K, Shimizu T, Kitaura J.
    • Journal Title

      Front Immunol

      Volume: 14 Pages: 1173069-1173069

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1173069

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TLR7/8 stress response drives histiocytosis in SLC29A3 disorders2023

    • Author(s)
      Shibata Takuma、Sato Ryota、Taoka Masato、Saitoh Shin-Ichiroh、Komine Mayumi、(他16人)、Ohto Umeharu、Shimizu Toshiyuki、Ozawa Manabu、Yoshida Nobuaki、Isobe Toshiaki、Latz Eicke、Mukai Kojiro、Taguchi Tomohiko、Hemmi Hiroaki、Akira Shizuo、Miyake Kensuke
    • Journal Title

      Journal of Experimental Medicine

      Volume: 220 Issue: 9 Pages: 320230054-320230054

    • DOI

      10.1084/jem.20230054

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Structural basis for thioredoxin-mediated suppression of NLRP1 inflammasome2023

    • Author(s)
      Zhang Zhikuan、Shibata Takuma、Fujimura Akiko、Kitaura Jiro、Miyake Kensuke、Ohto Umeharu、Shimizu Toshiyuki
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 622 Issue: 7981 Pages: 188-194

    • DOI

      10.1038/s41586-023-06532-4

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Murine model identifies tropomyosin as IgE cross-reactive protein between house dust mite and coho salmon that possibly contributes to the development of salmon allergy2023

    • Author(s)
      Yamamoto R, Izawa K, Ando T, Kaitani A, Tanabe A, Yamada H, Uchida S, Yoshikawa A, Kume Y, Toriumi S, Maehara A, Wang H, Nagamine M, Negishi N, Nakano N, Ebihara N, Shimizu T, Ogawa H, Okumura K, Kitaura J.
    • Journal Title

      Front Immunol

      Volume: 14 Pages: 1238297-1238297

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1238297

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A nerve-goblet cell association promotes allergic conjunctivitis through rapid antigen passage2023

    • Author(s)
      Kimura Meiko、Ando Tomoaki、Kume Yasuharu、Fukase Saaya、Matsuzawa Moe、Kashiwagi Kosuke、Izawa Kumi、Kaitani Ayako、Nakano Nobuhiro、Maeda Keiko、Ogawa Hideoki、Okumura Ko、Nakao Shintaro、Murakami Akira、Ebihara Nobuyuki、Kitaura Jiro
    • Journal Title

      JCI Insight

      Volume: 8 Issue: 21

    • DOI

      10.1172/jci.insight.168596

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Identification of IgE cross-reactive allergens causing food allergies including pollen-food allergy syndrome (PFAS)2024

    • Author(s)
      R Yamamomo, K Izawa, T ando, A Kaitani, A Maehara, N Nakano, J Kitaura
    • Organizer
      2024 米国アレルギー喘息免疫学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 結膜杯細胞のGAP形成における知覚神経と粒子性飛散物質の役割2023

    • Author(s)
      木村芽以子、安藤智暁、久米泰治、松澤萌、深瀬紗綾、伊沢久未、貝谷綾子、前原明絵、奥村康、村上晶、北浦次郎、海老原伸行
    • Organizer
      第127回日本眼科学会総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 皮膚の黄色ブドウ球菌デルタトキシンは経皮感作による食物アレルギーの発症を促進する2023

    • Author(s)
      山田啓迪、亀井杏菜、貝谷綾子、小嶋まゆき、米山俊之、田中裕子、山崎晋、稲毛英介、馬場洋介、前原明絵、安藤智暁、伊沢久未、工藤孝広、大塚宜一、北浦次郎、清水俊明
    • Organizer
      第126回日本小児科学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Pollen shells are required for the development of local ocular allergy、The Korean Academy of Asthma2023

    • Author(s)
      木村芽以子、安藤智暁、北浦次郎
    • Organizer
      Allergy and Clinical Immunology (KAAACI)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 抑制型受容体CD300fはマスト細胞の脱顆粒を抑制することによってアレルギー性鼻炎を抑える2023

    • Author(s)
      井出琢磨、伊沢久未、芳川瑛久、中村真浩、貝谷綾子、山本里彩、安藤智暁、前原明絵、奥村康、北浦次郎
    • Organizer
      第9回日本アレルギー学会関東地方会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] IgE交差抗原による食物アレルギーの発症機序解明2023

    • Author(s)
      貝谷綾子、山本里彩、伊沢久未、安藤智暁、前原明絵、奥村康、北浦次郎
    • Organizer
      第9回日本アレルギー学会関東地方会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 皮膚の黄色ブドウ球菌デルタトキシンはIL-1a依存的な樹状細胞の活性化により経皮感作を誘導して食物アレルギーを発症させる2023

    • Author(s)
      山田啓迪、貝谷綾子、伊沢久未、安藤智暁、稲毛英介、大塚宜一、北浦次郎、清水俊明
    • Organizer
      第47回日本小児皮膚科学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Intranasal administration of ceramide liposomes suppresses allergic rhinitis by targeting inhibitory CD300f in murine models2023

    • Author(s)
      Ayako Kaitani, Kumi Izawa, Akihisa Yoshikawa, Tomoaki Ando, Risa Yamamoto, Akie Maehara, Nobuhiro Nakano, Ko Okumura, Jiro Kitaura
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Staphylococcus aureus d-toxin present on skin promotes the development of food allergy in a murine model2023

    • Author(s)
      Hiromichi Yamada, Ayako Kaitani, Kumi Izawa, Tomoaki Ando, Shino Uchida, Akie Maehara, Mayuki Kojima, Risa Yamamoto, Hexing Wang, Nobuhiro Nakano, Yoshikazu Ohtsuka, Ko Okumura, Toshiaki Shimizu, Jiro Kitaura
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 食物アレルギーにおける可溶型ST2の生理的役割2023

    • Author(s)
      小嶋まゆき、安藤智暁、伊沢久未、前田啓子、貝谷綾子、大石賢司、山田啓迪、稲毛英介、工藤孝広、前原明絵、中野信浩、大塚宜一、奥村康、清水俊明、北浦次郎
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] The sensory nervous system mediates induction of goblet cell-associated antigen passage stimulated by particulate matters2023

    • Author(s)
      Meiko Kimura, Tomoaki Ando, Yasuharu Kume, Saaya Fukase, Moe Matsuzawa, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Nobuhiro Nakano, Keiko Maeda, Ko Okumura, Akira Murakami, Nobuyuki Ebihara, Jiro Kitaura
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Fab fragments against human IgE Cε2 suppress anaphylactic reaction in vitro and in vivo2023

    • Author(s)
      Hexing Wang, Tomoaki Ando, Toshiaki Maruyama, CJ Okumura, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Nobuhiro Nakano, Keiko Maeda, Ko Okumura, Jiro Kitaura
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 花粉点眼により誘導されるgoblet cell-associated antigen passage(GAP)の抗原輸送方式2023

    • Author(s)
      久米泰治、安藤智暁、木村芽以子、深瀬紗綾、松澤萌、伊沢久未、貝谷綾子、中野信浩、前田啓子、奥村康、村上晶、海老原伸行、北浦次郎
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] シアル化酵素St6galnac1のC57BL/6系統における役割2023

    • Author(s)
      松澤萌、安藤智暁、深瀬紗綾、木村芽以子、久米泰治、伊沢久未、貝谷綾子、中野信浩、前田啓子、奥村康、村上晶、海老原伸行、北浦次郎
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アレルギー性結膜炎における杯細胞の役割2023

    • Author(s)
      安藤智暁、海老原伸行、北浦次郎
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本人小児UC患者の網羅的遺伝子発現・ムチン・組織像の同時解析2023

    • Author(s)
      柏木項介、安藤智暁、戸田方紀、貝谷綾子、伊沢久未、神保圭佑、北浦次郎、工藤孝広、清水俊明
    • Organizer
      第50回日本小児栄養消化器肝臓学会学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 食物アレルギーとマスト細胞2023

    • Author(s)
      北浦次郎
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会 シンポジウム「マスト細胞研究が切り拓く細胞制御機構のニューフロンティア」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] セラミドリポソームの点鼻は抑制型受容体CD300fに作用してアレルギー性鼻炎を抑える2023

    • Author(s)
      井出琢磨、伊沢久未、芳川瑛久、中村真浩、貝谷綾子、安藤智暁、前原明絵、北浦次郎
    • Organizer
      アレルギー・好酸球研究会2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 皮膚の黄色ブドウ球菌デルタトキシンは経皮感作による食物アレルギーを誘導する2023

    • Author(s)
      山田啓迪、貝谷綾子、伊沢久未、安藤智暁、前原明絵、清水俊明、北浦次郎
    • Organizer
      アレルギー・好酸球研究会2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ペア型免疫受容体CD300によるアレルギー・免役の制御2023

    • Author(s)
      北浦次郎
    • Organizer
      順天堂大学・東京大学合同「アレルギー・免役」シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] 順天堂大学 大学院医学研究科 アトピー疾患研究センター アレルギー・炎症性疾患の制御

    • URL

      https://research-center.juntendo.ac.jp/atopy_center/research/g1/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi