• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of biomarkers of immature Sertoli cells involved in differentiation of spermatogenic stem cells and its applications for reproductive medicine

Research Project

Project/Area Number 23K27729
Project/Area Number (Other) 23H03038 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 56030:Urology-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

水野 健太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70448710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 大貴  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00620931)
西尾 英紀  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (10621063)
林 祐太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40238134)
安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
岩月 正一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70595397)
梅本 幸裕  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80381812)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,750,000 (Direct Cost: ¥7,500,000、Indirect Cost: ¥2,250,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords精子幹細胞 / Sertoli細胞 / バイオマーカー / 生殖医療
Outline of Research at the Start

精子形成は、胎児期から連続的に独自の細胞分化をへて進む過程である。その中心は、精子の供給源「精子幹細胞」であり、近年、幹細胞ニッチと呼ばれる微小環境の重要性が注目されている。私たちは、精子幹細胞の分化メカニズムと造精機能障害における幹細胞の挙動を解明すべく研究を進めてきた。その成果として、幹細胞ニッチを構成する発育途中のimmature Sertoli細胞が幹細胞分化に重要であることを見いだした。さらに研究を発展させるため、本研究ではSertoli細胞の成熟が精子幹細胞分化へおよぼす影響を解明し、Sertoli細胞機能をあらわすバイオマーカーを臨床へ実装することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

私たちは、精子幹細胞の分化メカニズムと造精機能障害における幹細胞の挙動を解明すべく研究を進めており、その過程で精子形成細胞を支持する体細胞であるSertoli細胞の挙動に着目した。「幼若期のSertoli細胞機能が変化すると精子幹細胞分化へどう影響するのか?」、さらに、「機能障害におちいったSertoli細胞を補完すると精子幹細胞の分化状態は改善するか? また、改善できるとしたら、その時期に特異性はあるのか? そしてそれはいつか?」という問いを元に本研究を着想した。本研究では、Sertoli細胞の成熟による精子幹細胞分化への影響を解明するとともに、immature Sertoli細胞の時期特異的マーカーを確立し臨床応用を目指すことを目的とした。
当初の計画では基礎的研究として、Sertoli細胞増殖抑制モデル動物を作成し精巣組織の評価を行う予定であった。5種類のモデル動物のうち、flutamide暴露ラットモデルの確立は完了しているが、その他のモデルの確立には至っていない。実験動物の精巣組織における各種タンパク質の局在・発現評価のための免疫染色を進めており、その結果、Sertoli細胞におけるSOX9・AMH発現などを確認することができた。また、精子幹細胞におけるDDX4、UTF1、GFRa1などの特異的抗体を用いた発現解析も進めており、固定方法や染色方法・条件検討を進めている。
また、ヒト精巣生検検体を用いた組織評価については、停留精巣・遊走精巣の精細管あたり精子形成細胞数をDDX4免疫染色により定量化する系を確立し、臨床情報(精巣位置、サイズ、血清ホルモン値など)との相関について解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Sertoli細胞増殖抑制モデル動物の作成以前に、実験動物の愛護の観点から解析手法を確実なものとすることを優先と考えたため、精巣組織の評価を徹底することを優先した。すなわち過去の研究で保存している実験動物の精巣組織検体を用い、Sertoli細胞・精子幹細胞の特異的マーカーの免疫染色について、切片作成から染色条件の検証を行っている。特に精子幹細胞の特異的マーカーとして、先行研究からGFRa1を選定しその評価に時間を要した。ホルマリン固定切片、凍結切片、さらに精巣組織から精細管のみをほぐしてwhole mount標本の作成などを行い、染色性などの検討が必要であった。その結果、実験動物の精巣組織におけるGFRa1蛍光免疫染色を効率よく行う条件を見出すことができた。
また、ヒト幼若精巣として停留精巣の手術時に得た生検検体を用いて、精巣組織中の精子幹細胞をDDX4免疫染色によって評価を進めている。一方で、成人症例については、症例の集積が進まなかった。過去の症例の解析を行うなどの方策を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

精子幹細胞に関しては、GFRa1を用いた評価が可能となったため、次年度ではSertoli細胞における特異的マーカーについての評価系を確立したい。さらに並行して、すでに確立したflutamide暴露ラットモデル以外のSertoli細胞増殖抑制モデル動物の作成・確立を行いたい。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Conservative management of pubertal segmental testicular infarction associated with epididymitis2023

    • Author(s)
      Nishio Hidenori、Mizuno Kentaro、Matsumoto Daisuke、Nakane Akihiro、Yasui Takahiro、Hayashi Yutaro
    • Journal Title

      Urology Case Reports

      Volume: 46 Pages: 102324-102324

    • DOI

      10.1016/j.eucr.2023.102324

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of active spermatogenesis using a multiphoton microscope2023

    • Author(s)
      Takeda Tomoki, Iwatsuki Shoichiro, Nozaki Satoshi, Okada Atsushi, Mizuno Kentaro, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • Journal Title

      Andrology

      Volume: ePub Issue: 6 Pages: 1147-1156

    • DOI

      10.1111/andr.13379

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surgical management of prepubertal testicular tumors: A 30‐year study in our institution2023

    • Author(s)
      Nishio Hidenori、Mizuno Kentaro、Kato Taiki、Kamisawa Hideyuki、Kurokawa Satoshi、Nakane Akihiro、Maruyama Tetsuji、Kawai Noriyasu、Yasui Takahiro、Hayashi Yutaro
    • Journal Title

      International Journal of Urology

      Volume: 30 Issue: 6 Pages: 521-525

    • DOI

      10.1111/iju.15168

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microdeletion at ESR1 Intron 6 (DEL_6_75504) Is a Susceptibility Factor for Cryptorchidism and Hypospadias.2023

    • Author(s)
      Masunaga Y, Fujisawa Y, Massart F, Spinelli C, Kojima Y, Mizuno K, Hayashi Y, Sasagawa I, Yoshida R, Kato F, Fukami M, Kamatani N, Saitsu H, Ogata T.
    • Journal Title

      J Clin Endocrinol Metab.

      Volume: Apr 3 Issue: 10 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1210/clinem/dgad187

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Usefulness of uroflowmetry for the management of urethral prolapse in a prepubertal girl2023

    • Author(s)
      Matsumoto Daisuke、Mizuno Kentaro、Kamisawa Hideyuki、Kato Taiki、Nishio Hidenori、Kurokawa Satoshi、Nakane Akihiro、Kubota Hiroki、Maruyama Tetsuji、Yasui Takahiro、Hayashi Yutaro
    • Journal Title

      Journal of Pediatric Surgery Case Reports

      Volume: 92 Pages: 102616-102616

    • DOI

      10.1016/j.epsc.2023.102616

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Combination of robot‐assisted laparoscopic pyeloplasty for lower moiety ureteropelvic junction obstruction in a partial duplex system and percutaneous endoscopic surgery for renal calculi reusing the port for robotic pyeloplasty2023

    • Author(s)
      Nishio Hidenori、Mizuno Kentaro、Matsumoto Daisuke、Tozawa Keiichi、Yasui Takahiro、Hayashi Yutaro
    • Journal Title

      IJU Case Reports

      Volume: 6 Issue: 6 Pages: 390-393

    • DOI

      10.1002/iju5.12630

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 腹膜鞘状突起の開存率の評価による遊走精巣の上昇精巣化リスクについての考察2023

    • Author(s)
      西尾 英紀、水野 健太郎、松本 大輔、加藤 大貴、神沢 英幸、黒川 覚史、中根 明宏、丸山 哲史、安井 孝周、林 祐太郎
    • Organizer
      第110回日本泌尿器科学会総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 遊走精巣における精細管あたりの生殖細胞数とセルトリ細胞ホルモンとの関連についての検討2023

    • Author(s)
      松本 大輔、水野 健太郎、加藤 大貴、西尾 英紀、丸山 哲史、安井 孝周、林 祐太郎
    • Organizer
      第110回日本泌尿器科学会総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 精子幹細胞の分化過程における甲状腺機能の役割2023

    • Author(s)
      水野 健太郎、西尾 英紀、松本 大輔、加藤 大貴、守時 良演、田口 和己、安藤 亮介、岡田 淳志、梅本 幸裕、丸山 哲史、安井 孝周、林 祐太郎
    • Organizer
      第96回日本内分泌学会学術総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 生殖・腎機能の維持へ向けた小児泌尿器科の取り組み2023

    • Author(s)
      水野 健太郎、西尾 英紀、林 祐太郎
    • Organizer
      日本アンドロロジー学会第42回学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 停留精巣患児のanogenital distanceの評価によるアンドロゲン曝露と精巣下降との関連についての検討2023

    • Author(s)
      西尾 英紀、水野 健太郎、岩月 正一郎、安井 孝周、林 祐太郎
    • Organizer
      日本アンドロロジー学会第42回学術大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 両側遊走精巣におけるセルトリ細胞ホルモンと精細管あたりの生殖細胞数との関連についての検討2023

    • Author(s)
      松本 大輔、水野 健太郎、加藤 大貴、西尾 英紀、安井 孝周、林 祐太郎
    • Organizer
      第32回日本小児泌尿器科学会総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 消退精巣のセルトリ細胞機能に着目した対側精巣の代償性肥大の機序の考察~停留精巣のセルトリ細胞機能との比較~2023

    • Author(s)
      加藤 大貴、松本 大輔、岩月 正一郎、西尾 英紀、水野 健太郎、梅本 幸裕、丸山 哲史、安井 孝周、林 祐太郎
    • Organizer
      第32回日本小児泌尿器科学会総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 先天性リポイド副腎過形成の1例2023

    • Author(s)
      坂田 卓弥、水野 健太郎、岡﨑 彦将、青木 マリア、柳瀬 貴弘、武田 知樹、永井 隆、西尾 英紀、惠谷 俊紀、田口 和己、内木 拓、窪田 泰江、戸澤 啓一、林 祐太郎、安井 孝周
    • Organizer
      第294回日本泌尿器科学会東海地方会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi