• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Basic and advanced research on the application of the pulse survey for promoting mental health of workers

Research Project

Project/Area Number 23K27852
Project/Area Number (Other) 23H03162 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川上 憲人  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (90177650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻谷 あすか  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (70845461)
今村 幸太郎  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (80722793)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords労働者 / 精神健康 / パルスサーベイ / 客観データ / 効果評価研究
Outline of Research at the Start

本研究では、少数項目による高頻度の調査であるパルスサーベイを用いた労働者のメンタルヘルス対策の手法を確立するために基礎研究から発展研究までの一連の研究を行う。質問票によるパルスサーベイの基礎技術(最適な項目数や頻度、信頼性、妥当性、解釈可能性の評価方法)を確立する。顔画像、音声、神経心理学テストを組み合わせた拡張パルスサーベイを構築し、労働者のメンタルヘルス不調を精度よく予測できるか検証する。パルスサーベイによるセルフモニタリングが労働者の心理的ストレスを軽減するかどうかをランダム化比較試験で検証する。パルスサーベイの情報を利用し職業性ストレスのシミュレーションモデルを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

1 ストレスチェック制度調査票の3要件(①ストレスの原因、②ストレスによる心身の自覚症状、③労働者に対する周囲のサポートに関する質問項目を含むこと)を条件に、分担研究者・協力者との討議で職業性ストレス簡易調査票・新職業性ストレス簡易調査票から項目を選定した。項目は尺度を構成する項目因子分析結果で因子負荷量の大きい項目を選んだ。その結果、6項目および15項目のパルスサーベイ調査票を感染した。回答選択肢について4つのオプションを考案し、分担研究者・協力者との討議で1つを選択した。
2 労働者 1448名にインターネット・オンライン調査を実施し、回答者896名(61.9%)のデータからパルスサーベイ有用性は月に1回以上の頻度の場合に高く、負担感は週1回の場合に高く、希望としては6~10項目の場合、隔週から月1回を望む者が最多であった。一方、管理監督者にとって有用なパルスサーベイの頻度は月1回が最多であった。
3 パルスサーベイに定期的に回答しその記録を確認できるパルスサーベイのシステムを構築した。
4 項目数(6項目 vs 15項目)、頻度(毎週1回、隔週1回、4週間に1回)の組み合わせで4群を設定し、各群50名(合計200名)をインターネット調査会社の登録モニターからリクルートし対象とする無作為化比較試験の研究デザインを確定し、インターネット調査会社と打ち合わせを行い、無作為化比較試験の研究倫理審査を申請し承認を得た(2023249NI-(1))。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

無作為化比較試験の研究倫理審査に時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

パルスサーベイの基礎および最適化に関する研究(ランダム化比較試験)を令和6年度前半に確実に実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi