• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中枢神経系免疫システムを指標とした脳の生活反応の解明

Research Project

Project/Area Number 23K27866
Project/Area Number (Other) 23H03176 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 58040:Forensics medicine-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

猩々 英紀  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60284626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛西 宏威  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (20324189)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords脳の生活反応 / 中枢神経免疫システム / 脳内免疫細胞 / 中枢神経系リンパ管 / 脳内免疫
Outline of Research at the Start

法医学において生活反応(出血や細胞反応などの生体反応)は損傷が生前に生成したことを示す重要な証拠である。また、免疫システムを介し
た生活反応の証明は、損傷機転や受傷後経過時間の解析に利用されている。ところが、免疫システムを利用した脳の生活反応の解析は殆どなか
った。そこで、本研究では、脳の炎症や消炎に関わる免疫細胞基盤を明らかにし、免疫システムを指標とした生活反応のマーカーを創出するこ
とを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

生活反応(出血や細胞反応などの生体反応)は損傷が生前に生成したことを示す重要な証拠である。また、免疫システムを介した生活反応の証明は、損傷機転や受傷後経過時間の解析に利用されている。ところが、中枢神経系は免疫特権領域であり、これまで正常な脳では免疫細胞の出入りはないと考えられていたために、免疫システムを利用した脳の生活反応の解析は殆ど実施されてこなかった。しかし、マウスの硬膜静脈洞の内表面にリンパ管が発見され、正常な状態でも免疫細胞が脳とリンパ管を移動している可能性が示唆された。即ち、これまで見過ごされてきた免疫システムを介した生活反応のマーカーを見出すことができるかもしれない。そこで、本研究では、ヒトの中枢神経系にもリンパ管が存在することを分子組織化学的に証明し、脳脊髄液を介して移動する免疫細胞を特定すると共に、脳の炎症や消炎などに関わる免疫細胞基盤を明らかにし、新たな生活反応のマーカーを創出する事を目指している。
当該年度は新たなヒト試料を採取することが困難であったことなどから、固定組織標本を中心に解析を実施した。また、免疫組織化学的手法を用いて固定組織標本から脳内免疫細胞を解析するために新規方法の開発を試みた。現在も脳実質へ移動する免疫細胞を鋭意解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究ではヒト試料として法医剖検例を用いている。検体の特性上、採取基準を満たす試料を得ることが困難であった。そこで、固定組織標本を用いて新たな脳内免疫細胞解析法の開発を実施している。しかしながら、再現性の検討を含め研究全体進捗状況はやや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続きヒト試料の採取を実施すると共に、未固定試料および固定試料を用いて脳実質へ移動する免疫細胞の解析を実施する。また、得られた結果を基に、脳実質へ移動する免疫細胞を特定する計画である。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 Other

All Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] CPT1A遺伝子解析で解明する縄文時代人の環境適応と遺伝的交流2023

    • Author(s)
      堀田哲也, 渡部泰心, 角田恒雄, 猩々英紀, 安達 登
    • Organizer
      第45回日本法医学会学術中部地方集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ヘルメット内での頭蓋骨骨折から事故状況を推定できた二輪車交通事故事例2023

    • Author(s)
      堀田哲也, 間山博教, 藤本佳那, 角田恒雄, 猩々英紀, 安達 登
    • Organizer
      第107次日本法医学会学術全国集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 山梨大学法医学 猩々英紀

    • URL

      https://www.med.yamanashi.ac.jp/social/legal0me/classroom_member/shohjoh.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0048413

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi