• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Continuing Nursing Intervention Team In tervantion to Improve Quality of Life after Discharge of Patients wtih Total Loaryngectomy

Research Project

Project/Area Number 23K27889
Project/Area Number (Other) 23H03199 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

小竹 久実子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90320639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴鴨 よしみ  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (60362472)
甲斐 一郎  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 名誉教授 (30126023)
羽場 香織  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90419721)
栗田 麻美  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00574922)
岩永 和代  福岡大学, 医学部, 准教授 (40461537)
原 頼子  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (60289501)
石橋 曜子  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 講師 (70469386)
高橋 綾  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70331345)
太田 一郎  近畿大学, 奈良病院, 准教授 (00326323)
上村 裕和  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (90285370)
新 裕紀子  久留米大学, 医学部, 助教 (10782055)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywords喉頭摘出者 / 心理的適応 / ソーシャルサポート / QOL / RCT / 喉頭全摘出者 / 看護介入 / 縦断調査
Outline of Research at the Start

咽喉頭がんによって喉頭を全摘出される患者は, 嚥下困難や失声などの機能障害, 永久気管孔造設に伴う生活のしづらさが生じる。退院3か月後のQOLは最下降する傾向があった。看護介入をした結果,定期的に面談する意義が示唆された 。だが, 面接者が研究者であったことが研究の限界であった。本研究では, モデル病院施設に外来の段階で, 外来および地域連携の看護師等による継続看護チームを結成して術前から退院1年後まで定期的に必要な情報的・心理的サポートの介入をして,その効果をRandomized Controlled Trial にて検証する。喉頭摘出者が退院後も安心して暮らせる継続看護体制の構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、看護介入によって退院3ヶ月後のQOLの下降は防止および向上できるのかである。本研究の看護介入とは、面接と情報提供を術前、退院前、退院3ヶ月後、退院6ヶ月後、退院12ヶ月後と定期的に関わり、その時の困りごとについて情報的サポートをしつつ、面談によって心理手木サポートをすることである。非介入群は、情報提供となるガイドブックを術前に配布するが、退院12ヶ月後までは通常ケアを受ける。先述したガイドブックは、今までの我々の研究結果より作成したガイドブックであり、看護介入の情報的サポートとしても活用する。そのため、ガイドブックは重要なサポートとなる。そのガイドブックも作成して10年が経過することから、改めて見直しをすることとなった。最新の情報を収集して作成し直す作業にとりかかった。訪問看護を取り入れる際に、介護保険適用なのか医療保険適用なのかがわかるようにフロー図を追加した。高齢者にもわかるようにシンプルかつ一目瞭然になるように工夫した。さらに、シャント発声の方には、退院時に人工鼻を補助してもらえる制度が加わったことも入れた。緊急時のネット119も一新して情報を整理した。看護介入の主たる面接について、面談マニュアルを以前作成していたが、今回の研究では研究者の面談ではなく、継続看護チームの面談となることから、面談マニュアルの見直しをすることになった。だれもが見て関われるように工夫をうる予定で検討中である。モデル病院となる施設の検討も行なっているが、外部が入れる病院が少なくなっており、九州のグループ施設では検討し直しの状況である。がんSIGグループにも声をかけて参加できる施設を確保したいと考えている。視閲のモチベーション向上のために、講演会や学習会をするなどの工夫をいて、参加施設を増やす予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

進捗状況は、概ね順調である。情報的サポートとなるガイドブック、心理的サポートの基本となる面談マニュアルの見直しを行なっている。また、調査票も見直しを完了した。九州グループの調査場所であるが、今までとは異なり外部の研究者が入りにくくなっているため、新たにフィールドの確保ができる場を検討している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、フィールド場所を確保して倫理審査委員会に提出し、調査を開始する予定である。そのために、継続看護チーム体制を作る準備をして研究者がそのチームに入り込んで定期的に関わる予定としている。フィールド確保のために、九州と奈良で講演会および学習会を企画し、関心のある病院に参加を呼びかけ研究協力してもらう予定としている。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] An analysis of the effectiveness of reflective learning through watching videos recorded with smart glasses?With multiple views (student, patient, and overall) in radiography education2024

    • Author(s)
      Muroi Kenzo、Kyogoku Shinsuke、Sakano Yasuaki、Sakamoto Hajime、Nakazeko Kazuma、Koyama Kazuya、Fukunaga Issei、Hori Kensuke、Kotake Kumiko、Nojiri Shuko、Sekine Miwa、Nishizaki Yuji、Daida Hiroyuki
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 19 Issue: 1 Pages: 0296417-0296417

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0296417

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-year evolution of quality of life following radiotherapy and/or chemotherapy in patients with head and neck cancer2023

    • Author(s)
      Iwanaga Kazuyo、Ishibashi Yoko、Maki Kaori、Ura Ayako、kotake Kumiko、Haba Kaori、Sakata Toshifumi、Nakagawa Takashi、Arima Hisatomi
    • Journal Title

      Asia-Pacific Journal of Oncology Nursing

      Volume: 10 Issue: 11 Pages: 100301-100301

    • DOI

      10.1016/j.apjon.2023.100301

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 忠恕の心をはぐくむ在宅看護教育は地域包括ケア体制につながる2023

    • Author(s)
      小竹久実子
    • Journal Title

      看護教育研究学会誌

      Volume: 15 Pages: 76-88

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本の在宅看取りに関する論文の現状と実態のスコーピングレビュー:奈良県内の看取りのあり方の検討をめざして2023

    • Author(s)
      小竹 久実子, 風間 眞理, 市塚 彩夏, 松本 静香, 羽場 香織, 久保田 千代美, 津森 栄, 伊藤 絹枝, 和家佐 日登美, 志茂 友紀子, 石飛 悦子, 橋口 智子, 池之畑 直子, 小林 千恵子, 西岡 幸実, 武田 以知郎
    • Journal Title

      奈良県立医科大学看護研究ジャーナル

      Volume: 19 Pages: 19-21

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi