Project/Area Number |
23K27898
|
Project/Area Number (Other) |
23H03208 (2023)
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund (2024) Single-year Grants (2023) |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
若村 智子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中本 五鈴 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30966966)
岡田 淳子 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (40353114)
佐藤 晋 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40378691)
福田 裕美 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (50551412)
米浪 直子 京都女子大学, 家政学部, 教授 (70291979)
前田 ひとみ 熊本保健科学大学, 保健科学研究科, 教授 (90183607)
初治 沙矢香 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1) (20983365)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
|
Keywords | 月経前症候群 / 同調因子 / 概日リズム / 苦痛緩和 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、月経前症候群(PMS)の症状の程度と、概日リズムの位相調節に関係する同調因子(生活、睡眠、光、社会的接触)の関係性の解明とともに、光因子の介入検証によって臨床的意義を明らかにすることである。その成果をいかしたPMS症状を緩和する教育プログラムの策定を目指す。 本研究は、生活環境に焦点をあてた大規模調査と、光がPMSを緩和するかの検証実験、および、えられた成果の教育方法の開発を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1)PMSとその生活に関する調査 PMS症状の程度と、光・運動・食事・社会的接触の同調因子に関与する生活習慣がどのように影響するのかを調査した。この調査は、働く女性を対象にwebを使用して行った。PMS症状の重症度は、MDQ(Menstrual distress questionnaire, Moos, 2010)を用いて評価した。合計で1700名の回答を得た。 2)mRGCを刺激する光がPMSの症状緩和に寄与するかの検証 人間の身体に影響を与える光刺激の効果を検証するために、どの程度のmRGC を刺激することが必要かを、月経周期に影響を受けない男性で検証を行った。現在、その解析を進めている段階である。 3)保健教育プログラムの実証評価 上記の調査結果や、今後遂行する実験検証をもとに、PMS症状を緩和するための生活習慣を伝える教育プログラムを開発するために、看護学、栄養学、工学などを専門とする研究者で、概日リズムについての基礎知識、および、教育に求められている要素を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共同研究者のおかげで、進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画にそって進める予定である。
|