• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Description of self-neglect with deteriorating living environment and construction of support model of multidisciplinary professionals and residents

Research Project

Project/Area Number 23K27927
Project/Area Number (Other) 23H03237 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

岸 恵美子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜崎 優子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (00454231)
梅垣 佑介  奈良女子大学, 生活環境科学系, 専任講師 (00736902)
小長谷 百絵  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (10269293)
野尻 由香  国際医療福祉大学, 大学院, 准教授 (10407968)
川北 稔  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30397492)
吉岡 幸子  八戸学院大学, 健康医療学部, 教授 (40341838)
今村 晴彦  長野県立大学, 健康栄養科学研究科, 准教授 (40567393)
望月 由紀子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (70440253)
坂本 美佐子  東邦大学, 看護学部, 講師 (80807280)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Keywordsセルフ・ネグレクト / 不衛生な住環境 / 社会的孤立 / 支援モデル / 教材開発 / 住民との協働
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、住環境が悪化した(いわゆるゴミ屋敷)セルフ・ネグレクトの人の実態を把握し、それをもとに類型化を試み、社会的孤立を防ぐ多職種住民協働型支援モデルを構築することである。さらに、具体的な支援方法を映像を見ながら学ぶことができるよう、支援者が活用できるe-learning教材を開発することである。
本研究は、これまで応募者が明らかにした、セルフ・ネグレクト高齢者および若年者の実態と特性、アセスメントツール・支援ツールをもとに、死亡リスクの高いセルフ・ネグレクトのうち、住環境が悪化した人に焦点を当て、地域共生を目指して公衆衛生向上とコミュニティの再生にも貢献するものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、住環境が悪化した(いわゆる、ごみ屋敷)セルフ・ネグレクトの人の実態把握をもとに、類型化を試み、社会的孤立を防ぐ多職種住民協働型支援モデルを構築し、支援者が活用できるe-learning教材を開発することである。本研究は、これまで研究者が明らかにした、セルフ・ネグレクト高齢者および若年者の実態と特性、アセスメントツール・支援ツールをもとに、死亡リスクの高いセルフ・ネグレクトのうち、住環境が悪化した人に焦点を当て、地域共生社会を目指して公衆衛生向上とコミュニティの再生にも貢献するものである。
これまでの基盤研究(B)で明らかにできた事例は、セルフ・ネグレクトの事例ではあるものの、住環境が悪化した人に特化していない。住環境の悪化は、その要因・経過・対応が多様であり、特に「ため込み」がある人は、ごみではないと認識し、モノを手放すことに苦痛や困難を生じるため、支援者を拒否し、地域から孤立していくことが少なくない。住環境が悪化したセルフ・ネグレクトの要因や実態、その特徴から類型化することにより、効果的な支援を抽出できる。
2023年度は、住環境が悪化したセルフ・ネグレクトの実態把握と、そのようなセルフ・ネグレクトに対する住民の態度・認識調査をwebにより実施した。住民5,000人を対象としたwebによる質問紙調査で、住民のセルフ・ネグレクトへの態度・認識・行動の実態とその傾向や要因を明らかにした。また住環境が悪化したセルフ・ネグレクトの人に、保健所・保健センター、精神保健福祉センター、生活保護・生活困窮者支援担当部署、地域包括支援センター等の関係機関が連携し、住民と協働してどのように支援しているのかの実態と課題を把握するために、先駆的に取り組んでいる自治体に視察とヒアリングを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、文献検討等を行うことやこれまでの研究を総括したうえで、webによる住民を対象とした調査およびフィールド調査を実施しており、研究はおおむね順調に進展している。webによる質問紙調査では、5,000人の住民を対象に、セルフ・ネグレクトへの態度・認識・行動の実態を明らかにすることができ、2024年度にはさらに詳細な分析を進める予定である。また地域での取り組みを先駆的に実施している地域にフィールド調査を行い、現地の視察および支援者及び関係機関へのインタビュー調査を実施し、住民と協働してセルフ・ネグレクトを支援している自治体の実態を把握した。次年度、多職種住民協働型支援モデルを構築するための基礎資料とし、今後の計画に活かしていく予定である

Strategy for Future Research Activity

住環境の悪化したセルフ・ネグレクトの人に効果的に介入するための支援方法、頻度、言葉かけ、などの具体的な内容を明らかにするために、当事者へのインタビューあるいは可能であれば支援者と当事者をペアリングしてインタビュー調査を行い、質的記述的に分析する。その結果より、住環境の悪化したセルフ・ネグレクトのタイプ別に、必要な情報収集、アセスメント方法、効果的な介入・支援方法、多機関との連携、住民との協働などの要素を抽出する。また、効果的なネットワークを検討するため、多職種と連携して対応してる先駆的な自治体に視察とヒアリング調査を実施する。自治体の調査においてはCFIRのモデルを活用し、多職種住民協働型支援モデルを構築するためのデータ収集と分析を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi