• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Application to obesity improvement and physiological significance of abdominal autonomic reflex by exercise hormone

Research Project

Project/Area Number 23K28032
Project/Area Number (Other) 23H03342 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

谷田 守  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (70512309)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywords迷走神経求心路 / 延髄・孤束核 / マイオカイン / 摂食 / 自律神経 / 消化管 / 循環 / 代謝 / 摂食調節 / エネルギー代謝 / 交感神経 / irisin
Outline of Research at the Start

運動は健康維持に重要である一方、運動効果のメカニズムについては諸説存在する。本研究では、自律神経による生体機能調節に視点をおいた、新たな運動効果メカニズムの存在を動物実験によって個体と分子レベルで検証する。従って、本研究で得られる成果は、運動学分野における既成概念と異なる発見に繋がる為、新たな疾患予防戦略の一助になることを期待する。

Outline of Annual Research Achievements

運動は疾患の予防・治療に有効であるためその効果の仕組みを明確にすることは重要である。本研究では、末梢臓器と脳の連絡路である自律神経の機能に着目して研究を行い、近年報告されている骨格筋収縮によって血中に放出されるマイオカインによる自律神経制御機構の解明を目的とした。自律神経系は、交感神経と副交感(迷走)神経から構成され、求心路(末梢臓器から脳への経路)と遠心路(脳から末梢臓器への経路)として神経路が存在することから、マイオカインであるirisinによる迷走神経求心路作用が基軸となって脳から自律神経遠心路への作用があるか否か解析した。その結果、麻酔下マウスの迷走神経求心路を計測してirisinを静脈内投与すると活性化された。また、マウス腹腔内へのirisin投与によって摂食量が減少した。さらに、irisin静脈内投与は遠心路交感神経活動褐色脂肪枝と腎臓枝を増大させ、血圧も上昇させた。また迷走神経切断マウスではirisinによる遠心路交感神経興奮作用が消失した。末梢臓器から脳への迷走神経求心路を確認するために、神経トレーサーを胃や十二指腸に注入したマウスの迷走神経節(NDG)では、トレーサー陽性細胞が確認された。またマウスへのirisin腹腔内投与やトレッドミル運動を行うと、免疫組織化学染色法によってNDGでの活性化が確認された。さらに、NDGから脳・延髄への投射先である延髄孤束核でのc-fos陽性細胞数が、irisin腹腔内投与によって確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

運動によって増えるマイカインであるirisinが迷走神経求心路を作用点として、脳を経由して自律神経遠心路を調節する新たな運動効果機序の可能性を明確にできた。今後は細胞内シグナル経路と詳細な神経経路について解析を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

運動ホルモンであるirisinによる迷走神経求心路活性化作用機序を解析するために、NDG特異的遺伝子欠損マウスでの解析などを行う。さらに、脳・延髄内での遠心路交感神経活性化作用に関与する神経経路を明確にする。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Hepatic glycogenolysis and hypometabolism induced by chemogenetic stimulation of C1 neurons2023

    • Author(s)
      Abe Chikara、Katayama Chikako、Bazek Murat、Ohbayashi Kento、Horii Kazuhiro、Tanida Mamoru、Nin Fumiaki、Iwasaki Yusaku
    • Journal Title

      The Journal of Physiology

      Volume: 601 Issue: 12 Pages: 2293-2306

    • DOI

      10.1113/jp284319

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repeated activation of C1 neurons in medulla oblongata decreases anti-inflammatory effect via the hypofunction of the adrenal gland adrenergic response2023

    • Author(s)
      Chikara Abe, Chikako Katayama, Murat Bazek, Yasuna Nakamura, Kento Ohbayashi, Kazuhiro Horii, Chisato Fujimoto, Mamoru Tanida, Yusaku Iwasaki, Tsuyoshi Inoue, Fumiaki Nin, Hironobu Morita
    • Journal Title

      Brain, Behavior, and Immunity

      Volume: 111 Pages: 138-150

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2023.04.003

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Theoretical prediction of early afterdepolarization-evoked triggered activity formation initiating ventricular reentrant arrhythmias.2023

    • Author(s)
      Tsumoto K, Shimamoto T, Aoji Y, Himeno Y, Kuda Y, Tanida M, Amano A, Kurata Y.
    • Journal Title

      Comput Methods Programs Biomed.

      Volume: 240 Pages: 107722-107722

    • DOI

      10.1016/j.cmpb.2023.107722

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mechanisms for hypothermia during anaphylactic hypotension in awake rats2023

    • Author(s)
      Shibamoto Toshishige、Ono Munenori、Tanida Mamoru、Kuda Yuhichi、Kurata Yasutaka
    • Journal Title

      American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology

      Volume: 325 Issue: 5 Pages: R446-R455

    • DOI

      10.1152/ajpregu.00015.2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運動ホルモンによる自律神経と循環調節2023

    • Author(s)
      谷田守、池田美香子、倉田康孝
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 運動後に増える乳酸による自律神経反射2023

    • Author(s)
      谷田守、木元雄一朗、倉田康孝
    • Organizer
      第35回日本体力医学会 北陸地方会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 運動ホルモンによる自律神経調節と高脂肪食性肥満への作用2023

    • Author(s)
      谷田守、九田裕一、津元国親、芝本利重、倉田康孝
    • Organizer
      第32回日本病態生理学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 骨格筋ホルモンによる脳・視床下部を介した自律神経調節とその生理的意義2023

    • Author(s)
      谷田守
    • Organizer
      第31回日本運動生理学会大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi