• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Developing subspace methods for constrained optimization problems and their application to machine learning

Research Project

Project/Area Number 23K28041
Project/Area Number (Other) 23H03351 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 60020:Mathematical informatics-related
Basic Section 60010:Theory of informatics-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section60010:Theory of informatics-related , Basic Section60020:Mathematical informatics-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武田 朗子  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (80361799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Poirion PierreLouis  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (80835215)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords大規模非凸最適化 / 部分空間法 / ランダム行列理論 / ランダム部分空間法 / 制約付き最適化 / 最適化問題連続変形法
Outline of Research at the Start

機械学習分野では,深層学習の影響を受けて,大規模な非凸最適化問題を効率的に解くための最適化手法に対する需要が高まっている.本研究課題では,機械学習分野で盛んに研究されている大規模非凸最小化問題に対し,最適解に近い “良い” 解を効率的に求めるための理論保証付き解法を構築することを目的に研究を行う.「効率性」,「高い近似精度」は相反する特徴であり,両方を兼ね揃えた解法の開発は簡単ではない.昨年度に引き続き,様々な特徴を持った最適化問題に対してランダム空間法を開発する.考案した解法に対し,高確率でepsilon-近似停留点を得るためにはどれくらいの反復回数が必要かという反復計算量を評価する.

Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究開始当初,下記の2つの研究目的を挙げた.
(1)[微分可能な目的関数最小化問題に対する部分空間法] 目的関数を2次関数に限定しない無制約非凸最適化問題に取り組み,新たな低次元空間法を構築したい.その解法の出す解の精度保証や収束スピードなどの理論保証を検討する.
(2)[部分空間法の制約付き最適化問題への拡張]無制約非凸最適化問題に対する解法を検討した後,制約付き非凸最適化問題に拡張する.
(1), (2)ともに研究を行い,研究成果が得られ,論文投稿に繋がった.具体的には,下記のような成果が得られた.
(1)微分可能な無制約最適化問題に対し,ランダム行列理論を用いて問題の規模を小さくした上でニュートン法を適用することでランダム部分空間ニュートン法を開発し,提案解法の出力する解に対して近似停留点の理論保証を与えた.また,高確率でepsilon-近似停留点を得るために必要な反復回数,つまり,反復計算量を評価した.さらにエラーバウンド仮定のもとで,局所的な速い収束率を保証し,数値実験を通してその収束率が達成できている様子を確認した.これまで開発されているランダム部分空間法において,局所的な速い収束率が保証されたのは初めてのことである.我々が開発した解析手法は,今後,ヘッセ行列情報を用いるランダム部分空間法を収束解析する際に同様に適用可能と期待している.
(2)ランダム部分空間法を,制約付き非凸最適化問題に拡張した.研究開始当初,ランダム行列による低次元化のおかげで,制約式の境界に最適解があるような問題に対しても生成される点列は内点になりやすいと期待し,部分空間法の制約付き最適化問題への拡張を目標に掲げた.この直感は正しく,部分空間を考えるおかげで各反復でのステップサイズが長く取れることを理論的に,かつ,数値実験を通して確認できた.期待以上の研究成果が得られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

機械学習分野では,深層学習の影響を受けて,大規模な非凸最適化問題を効率的に解くための最適化手法に対する需要が高まっている.本研究課題では,機械学習分野で盛んに研究されている大規模非凸最小化問題に対し,最適解に近い “良い” 解を効率的に求めるための理論保証付き解法を構築することを目的に研究を行う.「効率性」,「高い近似精度」は相反する特徴であり,両方を兼ね揃えた解法の開発は簡単ではない.
2023年度は,ランダム行列理論に基づく技術を用いて「効率性」に焦点を当てて研究を行った.具体的には,微分可能な無制約最適化問題に対し,ランダム行列理論を用いて問題の規模を小さくした上でニュートン法を適用することでランダム部分空間ニュートン法を開発し,提案解法の出力する解に対して近似停留点の理論保証を与えた.また,高確率でepsilon-近似停留点を得るためにはどれくらいの反復回数が必要になるかという観点から,反復計算量を評価した.さらにエラーバウンド仮定のもとで,局所的な速い収束率を保証し,数値実験を通してその収束率が達成できている様子を確認した.これまで開発されているランダム部分空間法において,局所的な速い収束率が保証されたのは初めてのことであり,今後の後続研究にとって有益な成果と評価している.
「効率性」に焦点を当てて研究を行い,「高い近似精度」について検討する時間を十分に取れなかったものの,「効率性」については良い成果が得られた.総合すると,おおむね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

2023年度は,ランダム行列理論に基づく技術を用いて,微分可能な無制約非凸最適化問題の規模を小さくした上でニュートン法を適用し,ランダム部分空間ニュートン法を構築した.さらに解法の出力である解に対して理論保証を与えた. 今後,2つの研究の方向性が考えられる.
1つは,解法の工夫である.非常に効率のよいランダム部分空間ニュートン法を構築できたものの,部分空間とはいえヘッセ行列を保持・利用するのは計算時間がかかる.今後は,より大規模な非凸最適化問題を研究対象とし,ヘッセ行列を必要としない低次元空間法を構築する.具体的には,ランダム部分空間準ニュートン法を開発し,得られる解に対して近似停留点の理論保証を与えたい.また,高確率でepsilon-近似停留点を得るためにはどれくらいの反復回数が必要になるかという観点から,反復計算量を評価したい.
もう1つの方向性は,問題の拡張である.微分可能な無制約非凸最適化問題に対して,ランダム部分空間ニュートン法を構築した.次のステップとして,微分不可能な大規模問題やリーマン多様体上の最適化問題,2段階最適化法の部分空間法などの開発が考えられる.いずれの問題も微分可能な無制約非凸最適化問題に比べると,格段に扱いにくい性質を持った問題である.それぞれの問題に対して,ランダム部分空間法を構築し,解法の出力が最適性条件を満たすかの確認やその解法の計算量の解析を行う.
これらの解法構築と理論保証解析を行うとともに,最適解に近い “良い” 解を求める技法についても検討したい.

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Hong Kong Polytechnic University(中国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Stable Linear System Identification with Prior Knowledge by Riemannian Sequential Quadratic Optimization2024

    • Author(s)
      Mitsuaki Obara , Kazuhiro Sato , Hiroki Sakamoto , Takayuki Okuno , Akiko Takeda
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Automatic Control

      Volume: 69 Issue: 3 Pages: 2060-2066

    • DOI

      10.1109/tac.2023.3318195

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Random projections of linear and semidefinite problems with linear inequalities2023

    • Author(s)
      Poirion Pierre-Louis、Lourenco Bruno F.、Takeda Akiko
    • Journal Title

      Linear Algebra and its Applications

      Volume: 664 Pages: 24-60

    • DOI

      10.1016/j.laa.2023.01.013

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A study on modularity density maximization: Column generation acceleration and computational complexity analysis2023

    • Author(s)
      Issey Sukeda, Atsushi Miyauchi, and Akiko Takeda
    • Journal Title

      European Journal of Operational Research

      Volume: - Issue: 2 Pages: 516-528

    • DOI

      10.1016/j.ejor.2023.01.061

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complexity analysis of interior-point methods for second-order stationary points of nonlinear semidefinite optimization problems2023

    • Author(s)
      Shun Arahata , Takayuki Okuno , Akiko Takeda
    • Journal Title

      Computational Optimization and Applications

      Volume: 86 Issue: 2 Pages: 555-598

    • DOI

      10.1007/s10589-023-00501-3

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Doubly majorized algorithm for sparsity-inducing optimization problems with regularizer-compatible constraints2023

    • Author(s)
      Liu Tianxiang、Pong Ting Kei、Takeda Akiko
    • Journal Title

      Computational Optimization and Applications

      Volume: 86 Issue: 2 Pages: 521-553

    • DOI

      10.1007/s10589-023-00503-1

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Robust Gaussian Process Regression with the Trimmed Marginal Likelihood2023

    • Author(s)
      Daniel Andrade, Akiko Takeda
    • Journal Title

      Proceedings of the Thirty-Ninth Conference on Uncertainty in Artificial Intelligence

      Volume: PMLR 216 Pages: 67-76

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Random subspace optimization methods for large-scale optimiztion problems2024

    • Author(s)
      Akiko Takeda
    • Organizer
      NUS Seminar, National University of Singapore (Singapore, Singapore)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Random subspace optimization methods for large-scale optimization problems2024

    • Author(s)
      Akiko Takeda
    • Organizer
      Deep Learning (DL 2024) workshop
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Applying Random projection techniques to nonconvex optimization problems2023

    • Author(s)
      Akiko Takeda
    • Organizer
      ZIB-AISST Seminar, The Zuse Institut Berlin (Berlin, Germany)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bi/trilevel Optimization Approach for Hyperparameter Selection2023

    • Author(s)
      Akiko Takeda
    • Organizer
      The SIAM Conference on Optimization (OP23), The Sheraton Grand Seattle (Seattle, Washington, U.S.)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Publication List

    • URL

      https://www.or.mist.i.u-tokyo.ac.jp/takeda/publication-e.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi