• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

統計的音源分離を用いた音響センシングでの非侵襲胎児心音計測の研究

Research Project

Project/Area Number 23K28111
Project/Area Number (Other) 23H03421 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 61010:Perceptual information processing-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

古家 賢一  大分大学, 理工学部, 教授 (10643611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 欣広  大分大学, 医学部, 准教授 (10336274)
西島 恵介  大分大学, 理工学部, 助教 (30237698)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywords胎児心音 / 音源分離 / 音響振動センサ / 周産期見守り / 雑音抑圧
Outline of Research at the Start

少子高齢化が進む中、病院が少ない過疎地域において、医療機関へのアクセスが容易ではない妊産婦と胎児を自宅で見守ることができる技術の開発が喫緊の社会的課題である。しかし、現在、病院で使用されている胎児状態計測装置(超音波エコー装置)では、自宅で胎児および妊産婦を見守るために医療従事者の力を借りずに妊産婦ひとりで利用することは困難である。本研究では、超音波エコーを用いた間接的に胎児心音を相関のある信号を計測するのではなく,音響振動センサのみを用いて胎児心音を直接的に計測する音響センシング法を確立し、スマートフォンと音響振動センサのみで簡単に妊産婦が胎児心音を聴診できるようにする。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi