• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The theory of meaning via dependent type semantics and its automatic verification

Research Project

Project/Area Number 23K28142
Project/Area Number (Other) 23H03452 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 61030:Intelligent informatics-related
Basic Section 60030:Statistical science-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section60030:Statistical science-related , Basic Section61030:Intelligent informatics-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

戸次 大介  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (90431783)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Keywords計算言語学 / 形式意味論 / 依存型意味論
Outline of Research at the Start

形式意味論の研究において、意味理論が多様な言語事実を俯瞰的に予測・説明することに成功しているか否かを評価する方法は存在するのか、という問いが存在する。本研究計画ではその問いに対し、依存型意味論(DTS)による証明論的意味論の枠組みと、日本語CCGパーザ、定理自動証明器、および日本語推論テストセットJSeM、の組み合わせによって、DTSの理論を実装によって自動的に検証する方法論を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

形式意味論において主流をなす理論はモデル理論的意味論であり、かつて1980 年代にはDRTやFCS、1990 年代にはDPLなど、革新的な枠組みが相次いで提案された。
ところがそれらの動的意味論は、いずれも意味論におけるもう一つの中心的パラダイムである合成性原理と折り合いが悪いことが徐々に明らかになった。この問題が未解決であったことが、2000 年代以降の形式意味論における「枠組み」についての議論の停滞をもたらした。すなわち形式意味論においてはすでに数多くの興味深い言語現象が発見されており,それはこれからも発見され続けるであろうが、標準的理論とされているモデル理論的意味論によって,これらの現象の蓄積を俯瞰的に予測・説明することは難しくなっているのである。
では、形式意味論において蓄積された言語現象を(ある程度であれ)俯瞰的に予測・説明しうる意味理論はそもそも存在するのであろうか?
本研究の第一段階は、この問いに肯定的に答えることである。自然言語の意味の理論として依存型意味論(DTS) を用いることで、自然言語の意味における動態と合成性を両立することができる。それによって、動的側面を伴う言語現象に対して統一的に分析を与え、より有機的に連動する分析群によって意味の全体像を捉えることを試みている。
本研究の第二段階は、DTS による意味の理論を実装によって自動検証することである。具体的な方法論として、日本語推論テストセットJSeM の構築と、依存型理論のための自動証明器の実装による意味理論の自動検証の研究がそれぞれ進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、1. 弱交差現象(WCO) 2. VP削除 3. 時制(tense) 4. 自動定理証明の研究、の4課題に取り組む予定であった。このうち1.については、英語における主節WCOと関係節WCOの間には経験的な差があることをLFSに基づく厳密な検証によって示すことができ、国際学会LENLS20に採択されるなど大きな成果を得た(Fukushima+(2023))。2.については8月まで順調に研究を進め、DTSに基づく新しい分析に到達したものの、論文が採択に至っていない。3.については成果をまとめた論文が計算言語学の国際ワークショップIWCSに採択されるなど成果を挙げた(Matsuoka+(2023))。続く成果をJK31に投稿中である。4.については新たな設計に基づく実装が進んでいるものの、論文執筆には至らず、2024年度に持ち越している。
一方で、当初予定していなかった成果として、DTSによる意味表示を伴う日本語CCGツリーバンクの開発に取り組んでいる。この成果は自然言語処理のトップ国際学会の一つであるEACLのstudent research workshop (EACL-SRW 2024)に採択されるなど大きな成果を挙げた(Tomita+2023, 第二に、DTSによる意味分析と、現在主流であるdynamic plural semanticsによる意味分析を比較し、後者に固有の問題であるbinding problemが生じないことを示した論文が、国際学会AWPLに採択された(Yana+2023)。

Strategy for Future Research Activity

前項の1.についてはそのまま展開する。2.については(2024年度は適切な投稿先がないため)保留し、3.については一度完成したものとする。4.については海外のチームと連携することによって打開する予定である。
ReforgingによるCCGバンク構築、およびDTSとDSの比較研究についてもそのまま展開する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Reforging : A Method for Constructing Linguistically Valid Japanese CCG Treebank2024

    • Author(s)
      Tomita, Asa; Yanaka, Hitomi; Bekki, Daisuke
    • Journal Title

      Proceedings of the 18th Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics (EACL2024): Student Research Workshop

      Volume: - Pages: 196-207

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Proof-Theoretic Approach to the Binding Problem2024

    • Author(s)
      Yana, Yukiko; Mineshima, Koji; Bekki, Daisuke
    • Journal Title

      Proceedings of the 6th Asian Workshop on Philosophical Logic (AWPL 2024)

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Matrix and Relative Weak Crossover on the Level of the Individual: A Proposed Experimental Investigation2023

    • Author(s)
      Fukushima, Haruka; Plesniak, Daniel; Bekki, Daisuke
    • Journal Title

      Proceedings of the 20th International Workshop on Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS20)

      Volume: - Pages: 93-98

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Appositive Projection as Implicit Context Extension in Dependent Type Semantics2023

    • Author(s)
      Matsuoka, Daiki; Yanaka, Hitomi; Bekki, Daisuke
    • Journal Title

      Proceedings of the 20th International Workshop on Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS20)

      Volume: - Pages: 82-87

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Proof-Theoretic Analysis of Weak Crossover2023

    • Author(s)
      Bekki Daisuke
    • Journal Title

      New Frontiers in Artificial Intelligence (JSAI-isAI 2021 Workshops, JURISIN, LENLS18, SCIDOCA, Kansei-AI, AI-BIZ, Yokohama, Japan, November 13-15, 2021, Revised Selected Papers)

      Volume: LNAI 13856 Pages: 228-241

    • DOI

      10.1007/978-3-031-36190-6_16

    • ISBN
      9783031361890, 9783031361906
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 依存型意味論における暗黙的な文脈拡張による慣習的推意の分析2024

    • Author(s)
      松岡大樹, 戸次大介, 谷中瞳
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 依存型意味論によるモダリティと照応の統一的分析に向けて2024

    • Author(s)
      飯村葵, 戸次大介
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 主節と関係節における Weak Crossover 現象の非構造的要因を制御した経験的検証2024

    • Author(s)
      福島遥, PlesniakDaniel, 戸次大介
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語学的に妥当な日本語 CCG ツリーバンクの構築と評価2024

    • Author(s)
      富田朝, 谷中瞳, 戸次大介
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 時間関係に基づくテ形節の用法分類2024

    • Author(s)
      野口咲帆, 戸次大介
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 依存型意味論による自然言語の意味の理論:見通しと課題2023

    • Author(s)
      戸次大介
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 依存型意味論を用いた日本語連体節のテンス解釈2023

    • Author(s)
      松岡大樹, 戸次大介, 谷中瞳
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語学的に妥当な CCG ツリーバンク構築の試み2023

    • Author(s)
      富田朝, 谷中瞳, 戸次大介
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] テ形従属節の用法判定のための用法分類アノテーション2023

    • Author(s)
      野口咲帆, 田中リベカ, 戸次大介
    • Organizer
      第37回人工知能学会全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] Logic and Engineering of Natural Language Semantics, 19th International Conference, LENLS19, Tokyo, Japan, November 19-21, 2022, Revised Selected Papers2023

    • Author(s)
      Bekki, Daisuke; Mineshima, Koji; McCready, Elin;
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9783031439766
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] Logic and Engeneering of Natural Language Semantics 20 (LENLS20)2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi