• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

氷床コア中の過酸化水素の酸素同位体組成を用いた産業革命前の対流圏オゾン濃度の復元

Research Project

Project/Area Number 23K28212
Project/Area Number (Other) 23H03522 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

石野 咲子  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (70867431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 芳徳  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (40370043)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords三酸素同位体組成(Δ17O) / 過酸化水素 / アイスコア / 対流圏オゾン
Outline of Research at the Start

対流圏オゾンは、温暖化抑制および大気環境の改善に向けた重要な削減対象である。しかしオゾンは、アイスコアなどの古環境媒体に保存されないため、産業革命前から現在までの正確な増加量がわかっていない。この問題に対し、アイスコア中の過酸化水素の三酸素同位体組成(Δ17O(H2O2)値)はオゾン濃度のプロキシとなる可能性がある。本研究ではまず、独自に開発した手法を用いて多様な降水・積雪試料の分析を行い、Δ17O(H2O2)値とオゾン濃度の関係を検証する。そして、北極グリーンランドのアイスコアのΔ17O(H2O2)値分析により、1800年代以降の北半球対流圏オゾン濃度の変遷復元に挑戦する。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi