• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of biological and metabolic diversity of methanogenic archaea and reconstruction of subsurface carbon cycle

Research Project

Project/Area Number 23K28224
Project/Area Number (Other) 23H03534 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

金子 雅紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80633239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞弓 大介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30549861)
吉村 寿紘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (90710070)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywordsメタン生成 / 補酵素F430 / メチルコエンザイムMレダクターゼ / アルキル代謝 / 質量分析
Outline of Research at the Start

本研究では、突如として不透明となった地球表層の炭素循環を司るメタン菌の生物的・代謝的多様性解明のため、実環境に対しメタン生成・アルキル代謝の鍵となる補酵素F430 亜種およびホストタンパク質の構造的・機能的多様性を明らかにする。
具体的には、補酵素F430 亜種とその中間代謝物である「SCoM 体」の網羅分析法を環境試料および集積培養物へ応用し、スーパーメタン菌における補酵素F430-ホストタンパク質の構造的・機能的多様性解明、地下メタン生成環境における補酵素F430 亜種およびSCoM 体の網羅解析、 補酵素F430 亜種とホストタンパク質の構造および機能解明と炭素循環への影響解明を行う。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi