• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Preventing salt damage through sustainable, high-value-added, multi-crop farming in Uzbekistan

Research Project

Project/Area Number 23K28291
Project/Area Number (Other) 23H03601 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

川端 良子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40334479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 昭人  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (00255910)
篠崎 淳一  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (10433848)
井上 能博  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (60276631)
山本 佳世子  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60311445)
中根 孝久  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (80384634)
草処 基  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90630145)
酒井 裕司  工学院大学, 先進工学部, 准教授 (40361513)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Keywords節水型高付加価値農業 / 植物共生菌 / 小規模農家 / 薬草 / 果樹 / 乾燥地 / ウズベキスタン / 高付加価値栽培 / 節水型農業 / 塩類集積 / 高付加価値 / 多品種栽培
Outline of Research at the Start

塩害が深刻なウズベキスタンにおいて、節水型高付加価値農業によって土壌塩類化を防止するためにアグロフォレストリー型農法をとり入れ、多年型薬草と野菜を組み合わせた高付加価値多品種栽培農業方法の開発を目的とする。特に、植物共生菌(エンドファイト)を利用した高付加価値栽培方法を開発する。そのため極乾燥地に生育する薬草の効率的な栽培方法を開発し、節水型農業による農地の塩類化防止について検証する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年4月~5月にかけて、ウズベキスタンで野生のマオウの探索を行った。マオウを採取した地点の土壌も同時に採取し、分析を行った。
2023年6月3日から6月6日までヨルダンで行われたDTXV International Conference on Arid Landで発表した。
マオウの栽培実験、およびウズベキスタンの薬草の栽培実験をカラカルパクスタン農業大学の圃場で行った。特に、水分保持のために、1.水分を保持できる紙を埋めた圃場、2.水分を保持できる紙を埋め、土壌にピートモスを加えた圃場、3.水分を保持できる紙を埋め、土壌にたい肥を加えた圃場、4.そのままの圃場、の試験区をつくり栽培実験を開始した。
2023年8月にウズベキスタンから3名、Berdiyarカラカルパクスタン農業大学副学長、Azizタシケント農業大学副学長、Aparin博士を招聘し、東京農工大学、昭和薬科大学で共同研究についての議論を行った。また、ウズベキスタンに姉妹都市を持つ舞鶴市を訪問し、今後の協力の可能性について議論を行った。
共生菌についての研究では、マオウから採取した共生菌で実験を行い、生長を促進する可能性の高い細菌が見つかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

薬草の栽培実験を実施している。大半が順調に育っているが、一部成功していない薬草があり今後さらに栽培を続けたいと考えている。
共生菌についての研究では、マオウから採取した共生菌で実験を行い、生長を促進する可能性の高い細菌が見つかった。

Strategy for Future Research Activity

ウズベキスタンでさらに薬草の栽培実験を実施し、高付加価値作物の栽培方法を確立していきたいと考えている。
土壌改良が重要であることから、新たに工学院大学の酒井先生に参加してもらい、塩類土壌の改良について検討してもらうことになった。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] アルメニア農業大学/経済省(アルメニア)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Int'l Joint Research] タシケント州立農業大学/カラカルパクスタン農業大学/サマルカンドアグロイノベーション大学(ウズベキスタン)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Increasing uranium pollution in groundwater and the Amu Darya River over 15 years in Karakalpakstan, Uzbekistan2024

    • Author(s)
      Yuma TAKAO, Berdiyar JOLLIVEKOV, Motoi KUSADOKORO, Aya SAKAGUCHI, Bakhtiyar JOLLIVEKOV, Shunji YACHI, Yoshikazu FUJII, Yoshiko KAWABATA
    • Journal Title

      沙漠研究

      Volume: Accept

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Increasing uranium pollution in groundwater and the Amu Darya River over 15 years in Karakalpakstan, Uzbekistan2023

    • Author(s)
      Yuma TAKAO, Berdiyar JOLLIVEKOV, Motoi KUSADOKORO, Aya SAKAGUCHI, Bakhtiyar JOLLIVEKOV, Shunji YACHI, Yoshikazu FUJII, Yoshiko KAWABATA
    • Organizer
      DTXV International Conference on Arid Land
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi