• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study on the Sustainability of Local Communities from the Viewpoint of Lifestyle Migrants' Residence Preference

Research Project

Project/Area Number 23K28330
Project/Area Number (Other) 23H03640 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

松井 圭介  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60302353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須山 聡  駒澤大学, 文学部, 教授 (10282302)
佐藤 大祐  立教大学, 観光学部, 教授 (20405616)
坂本 優紀  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (40865226)
呉羽 正昭  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50263918)
川添 航  立正大学, 地球環境科学部, 助教 (80964220)
鈴木 修斗  東海大学, 教養学部, 特任助教 (30981906)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Keywordsライフスタイル / 移住者 / ツーリズム / 多拠点居住 / 農山村地域
Outline of Research at the Start

ネットワーク環境の飛躍的な向上とリモートワークの普及により,特定の場所にとらわれない自由な居住スタイルの実践者が増加している。人口減少や高齢化に悩む農山村地域では特に,彼(女)らの存在は重要な担い手として期待されているが,自治体間の競争も激しく,移住者の獲得・定着は容易ではない。本研究ではライフスタイル型移住者の「生きざま」に着目し,居住地選好にかかわる意思決定の分析を通して,農山村における地域社会の存立基盤の解明を目的とする。本研究を通して,人を惹きつける場所を創出し,多様な属性をもつ人々が共生する持続可能な地域社会を実現するための提言となることを企図している。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は主に,研究代表者・分担者間における情報共有と基本資料の収集を念頭に以下の項目について成果を得た。
1)研究フレームワークの構築:本研究課題に関わる観光学,人文地理学,文化人類学,社会学,生活科学,農山村研究などの研究成果を整理し,研究視点や概念,研究方法についての整理・検討を行った。共同研究を効果的に進めるために,問題意識を共有し,意見・情報交換を行う研究合宿(12月)を開催した。 研究合宿とは別に,オンラインミーティングを複数回に開催し,情報共有の緊密化を図った。
2)第1次調査:研究対象地域候補の選定と基礎資料の収集:第1次調査を実施する。研究対象地域候補としてはライフスタイル型移住の進捗段階にあわせて3地域を選択して当初予定していた3地域のうち沖縄県八重山地域(石垣島)で共同調査を実施した。予備調査では,①ライフスタイル居住者の紹介依頼(行政・NPO等),②主要アクターによる支援 制度と利用実態,③ライフスタイル居住者のうち中心的な人物に対する聞き取り(調査手法の確立や 仮説の構築)など基礎資料を収集する。この段階では研究の機能分担はせず,グループメンバー合同で調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書の研究計画に沿った資料収集および現地調査ができている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の変更は検討していない。本年度は引き続き研究対象地域における現地調査を実施し、研究目的達成の遂行に努める予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 地方都市における祭りの維持と地域社会 ―「笠間の菊まつり」を事例として―2024

    • Author(s)
      王 倚竹・柏 イトウ;・田 明宇・淺子湧土・菊地 祐・黄 渤雅・川添 航・松井圭介
    • Journal Title

      地域研究年報

      Volume: 46 Pages: 1-16

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 地域交流および二地域居住・移住に対する滞在型市民農園の役割―笠間クラインガルテンを事例に―2024

    • Author(s)
      付 凱林・原田康多・山田尚徳・帰 凱悦・谷中友紀・李 詩涵・川添 航・松井圭介
    • Journal Title

      地域研究年報

      Volume: 46 Pages: 83-104

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 茨城県笠間市における6次産業化の取り組みと特徴―笠間栗の開発を事例に―2024

    • Author(s)
      黄 天楽・竹田一登・澤木雅也・Zheng Yuting・孫 浩・松井圭介
    • Journal Title

      地域研究年報

      Volume: 46 Pages: 105-124

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi