• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノ磁気構造観察に向けた高感度軟X線構造化照明顕微鏡の開発

Research Project

Project/Area Number 23K28344
Project/Area Number (Other) 23H03655 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 80040:Quantum beam science-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 明大  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20781850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹尾 陽子  東京大学, 物性研究所, 助教 (50910155)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywords放射光 / X線磁気円二色性 / 磁気イメージング / タイコグラフィ / 回転体ミラー / コヒーレントX線
Outline of Research at the Start

磁性の起源となる電子スピンの向きによって、物質によるX線の吸収量・位相シフト量が変化するX線磁気円二色性(XMCD)を活用すれば、元素選択的な磁気計測が可能となる。XMCDと走査型透過X線顕微鏡(STXM)を組み合わせたXMCD-STXMは磁性研究に欠かせない。しかしながら、分解能は入射ビームの集光サイズによって制限され、大きさが10 nm以下にもなるナノ磁気構造研究には十分でない場合がある。そこで本研究では、回転体ミラーによる構造化照明と、集光サイズに分解能が制限されないイメージング法であるタイコグラフィを組み合わせた、高感度軟X線構造化照明顕微鏡を開発し、~10 nm分解能でのナノ磁気構造観察を目指す。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi