• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding the computational principle of visual objects

Research Project

Project/Area Number 23K28387
Project/Area Number (Other) 23H03698 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

日高 昇平  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50582912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 康介  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (80606682)
鳥居 拓馬  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (90806449)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords視覚的オブジェクト / ゲシュタルト / 解釈性 / 圏論 / 対称性 / 知覚 / 立体視 / 自由度 / 線画 / オブジェクト認知 / 立体知覚 / 随伴関手
Outline of Research at the Start

人の認知に関する多くのモデルは、何らかの“ひとまとまり”のデータを単位として認識することを前提に成立する。しかも、その基礎単位は多くの場合、暗黙裡に共通の了解とされ、陽に問われることは多くない。本研究は、人の視覚的認識の自然な単位「視覚的オブジェクト」の計算原理の解明を目的とし、理論の構築とその実証を行う。
視覚的オブジェクトの立体性、多重解釈性、図地分離、補完などの性質は、様々な課題を通じて経験的・理論的に追究されてきたが、未だその包括的な理論は存在しない。本研究は視覚データに内在する対称性に注目した新たな理論を構築し、視覚的オブジェクトの立体性、多重解釈性、分節化、補完などに説明を与える。

Outline of Annual Research Achievements

人の認知に関する多くのモデルは、何らかの“ひとまとまり”の認識単位を前提に成立する。本研究は、人の視覚的認識の自然な単位「視覚的オブジェクト」の計算原理の解明を目的とし、理論の構築とその実証を行う。 視覚的オブジェクトとは、部分に還元できない全体性を有する視覚的データの単位を指す。本研究は対称性に注目した新たな理論により、視覚的オブジェクトの統合的な説明を与える。
本研究は4年計画で実施し、立体/多視点性・分節化・補完の少なくとも3つのオブジェクト認知の性質を包括的に説明し、人の認知心理実験でそれを実証する。 2023年度の研究では、ネッカーキューブなどの顕著な対称性をもつ図形のみならず、部分的にそのような性質をもつ、より広い線画のクラスに対称性仮説を拡張した。そのためには、データのどの部分までを1つのまとまり,即ちオブジェクトとするか、という分節化(図地分離)の問題を解く必要がある。部分をもつような図形に対し、多くの人は、線分の集合全体で1つとは知覚せず、複数の部分を持つと認識する。このようなオブジェクトの分節化は、対称性説では、全体よりも対称性の高い個々の部分を特定することで説明できる。
具体的には、線画に潜在する線分の隣接関係を表す位相構造を推定する方法論の開発に取り組んだ。その結果、人が典型的に知覚する立体的な線画を与える位相構造には、それ以外の位相構造に比べて、構造の自由度が低いことが分かった。したがって、この結果に基づいて、低自由度の位相構造を探索するアルゴリズムを構築することで、一般的な線画の知覚像を与えるモデルを構築できると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年計画の初年度にあたる研究計画の目標をおおむね達成できているため、順調に進展していると判断した。2023年度は主に線画の知覚の特に分節化に関する数理的な性質の追究を行った。この研究の進展に加えて、知覚的補完等の他の性質に関する研究が進んでいれば、「計画以上の進展」と判断できたと思われる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、知覚的補完や図地分離等の知覚の数理モデルに着手し、理論の発展に努める。これに加えて、すでに開発した理論の実証実験として、人の認知心理学的実験の枠組みも並列して開発する。研究分担者と共同で認知心理学実験を進め、2024年度中には少なくとも理論となる基礎となる仮説の実証を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] City, University of London(英国)

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] The associative system of early-learned Hebrew verbs and body parts: a comparative study with American English2023

    • Author(s)
      Maouene Josita、Sethuraman Nitya、Uziel-Karl Sigal、Hidaka Shohei
    • Journal Title

      Cognitive Linguistics

      Volume: 0 Issue: 0 Pages: 1-34

    • DOI

      10.1515/cog-2022-0038

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two-stem Analogy Task is a Better Test for Relational Reasoning.2023

    • Author(s)
      Hidaka, S., Kato, T. & Takuma, T.
    • Organizer
      The 45th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不確定な名辞系列問題のメンタルモデル構築における対称性バイアス2023

    • Author(s)
      青井孝史 & 日髙昇平
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] なぜ単語分散表現に代数的構造が現れるのか―二部グラフを用いた単語共起関係の類型化の提案―2023

    • Author(s)
      前田晃弘, 鳥居拓馬 & 日髙昇平
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 帰納推論を可能にする自然の斉一性は何か:ハノイの塔ゲームを事例とした検討2023

    • Author(s)
      梶原悠, 日髙昇平 & 鳥居拓馬
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アニマシー知覚に関連する動きの性質:時間的随伴性と速さの検討2023

    • Author(s)
      細川敦司, 日髙昇平 & 鳥居拓馬
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 視線追跡型VRによる曖昧な線画の立体知覚の定量的評価に向けて2023

    • Author(s)
      月田諒弥 & 日高昇平
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ランダム点運動の順応による運動知覚の変化2023

    • Author(s)
      朱剣 & 日髙昇平
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 単語ベクトルの平行四辺形を特徴づける図形距離2023

    • Author(s)
      前田晃弘, 鳥居拓馬, 日髙昇平
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] Cognitive Computation Lab

    • URL

      https://www.jaist.ac.jp/ks/labs/shhidaka/cogcomp/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 認知計算論 Cognitive Computation

    • URL

      https://www.jaist.ac.jp/~shhidaka/

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi