• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

MSC移植治療の機序解明:マクロファージのエフェロサイトーシス亢進と修復型転換

Research Project

Project/Area Number 23K28407
Project/Area Number (Other) 23H03718 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

大谷 健太郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50470191)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Keywords間葉系幹細胞 / マクロファージ / エフェロサイトーシス / アポトーシス
Outline of Research at the Start

重症心不全に対する新規治療として間葉系幹細胞(MSC)移植療法の研究開発が進められている。動物実験で良好な成績が得られる一方、臨床試験では僅か3~5%の左室駆出率の改善しか認めず、十分な有効性が示されたとは言えないのが現状である。真に有用な治療法に昇華させるには、MSCによる治療効果の機序のより詳細な解明と、それに基づくMSCの機能増強が肝要である。本研究では、マクロファージのエフェロサイトーシス現象という新たな視点からMSC移植療法の心不全治療機序の更なる解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本年度はヒト人工多能性幹細胞(iPSC)から神経堤細胞を経由した2段階分化誘導法により作成した間葉系幹細胞(iMSC)、および種々のヒト組織から分離したMSCを用い、それぞれの細胞におけるエフェロサイトーシス関連因子のmRNA発現を定量PCRにより評価した。その結果、末梢血単核球や好中球に比し、iMSCおよび種々の組織由来MSCにおいてMFG-E8、GAS6、THBS-1といったエフェロサイトーシス関連因子の発現が有意に高いことが明らかとなった。さらに、iMSCにおけるエフェロサイトーシス関連因子のmRNA発現は、虚血組織を模倣した低酸素(1% 酸素)・低栄養(血清飢餓)条件下において有意に上昇した。
一方、マクロファージによるエフェロサイトーシスを観察するin vitro実験系を構築するため、ヒト末梢血CD14陽性単球(磁気ソーティングにて分離)より顆粒球マクロファージコロニー刺激因子【GM-CSF】/マクロファージコロニー刺激因子【M-CSF】によるM0マクロファージへの分化誘導系ならびに、ヒト単球細胞株であるTHP-1細胞よりホルボール12-ミリスタート13-アセタート【PMA】によるM0マクロファージへの分化誘導系を確立した。さらに、LPS/IFNγ、IL-4、IL-10刺激によるM1、M2a、M2cマクロファージへの極性変化の指摘条件を確立し、それぞれの亜型を特徴づける発現遺伝子を確定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は当初の計画通り、MSCがリンパ球や単球、好中球よりもエフェロサイトーシス関連因子の発現が高いことを確認できた。また、マクロファージによるエフェロサイトーシス実験系の根幹である単球からマクロファージへの分化誘導系ならびに発現遺伝子評価系を確立できた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、iMSCに効率的にアポトーシスを誘導する指摘条件の検討を行うとともに、マクロファージとアポトーシス細胞との共培養系を確立し、iMSCに発現するエフェロサイトーシス関連因子の生理的意義の解明を目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi