• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生体試料の硬さを光で計測するための測定可能周波数帯可変ブリルアン散乱顕微鏡の開発

Research Project

Project/Area Number 23K28413
Project/Area Number (Other) 23H03724 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

石飛 秀和  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (20372633)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Keywordsブリルアン散乱顕微鏡 / 粘弾性 / 生体試料 / 測定可能周波数帯可変 / ブリルアン散乱 / 生体試料の硬さ計測 / 顕微鏡
Outline of Research at the Start

幹細胞がその細胞を取り囲む場の硬さに応じて異なる細胞に分化するなど、生体内の硬さが注目されている。近年、この生体内の硬さ(粘弾性)を光によって無侵襲に測定する方法として、照射した光の周波数が物質の粘弾性に依存して極わずかに変化する光学現象であるブリルアン散乱の分光計測法が提案されているが、測定可能な周波数範囲を変更することができない。本研究では、測定可能な周波数範囲を測定したい試料の固有振動数に応じて変更することで周波数分解能を最大化し、固有振動数が低周波数帯に存在する細胞や高周波数帯に存在するタンパク質の硬さ分布を同一の装置で計測できるブリルアン顕微鏡を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、測定可能な周波数帯(自由スペクトル領域、Free Spectral Range(FSR))を測定したいサンプルの固有振動数に合わせて自由に変更可能であるブリルアン顕微鏡の安定性を向上させるためのフィードバックシステムを構築した。本顕微鏡では、2枚のエタロンを独立に配置し、エタロン間の距離(空気層の厚さ)を変化させることで、FSRを制御する。それぞれのエタロンが独立しているため、時間経過に伴って2枚のエタロンの平行度が悪くなってしまい、結果S/Nが低下するという問題があった。そこで、分光スペクトルをリアルタイムでモニターしながら、エタロンを固定しているマウントの角度をピエゾアクチュエーターで制御するフィードバックシステムを構築した。具体的には、片方のエタロンのYaw角度を変化させて平行度を悪くすると、スペクトルの対称性が変化することを利用して、フィードバックを行った。その結果、フィードバックを実行しない場合、測定開始の3時間経過後にスペクトルのS/Nが著しく減少したが、フィードバックを実行した場合、スペクトルのS/Nを少なくとも9時間以上維持することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

FSR調整可能ブリルアン顕微鏡において、最大の課題であった取得スペクトルの時間的安定性を確保できたため。

Strategy for Future Research Activity

生体試料を非侵襲に測定するため、励起光の波長を現在の532 nmから785 nm変更する。それに伴い各種光学素子を近赤外用の光学素子に変更する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] In Situ Real-Time Observation of Photoinduced Nanoscale Azo-Polymer Motions Using High-Speed Atomic Force Microscopy Combined with an Inverted Optical Microscope2024

    • Author(s)
      Yang Keishi、Chan Feng-Yueh、Watanabe Hiroki、Yoshioka Shingo、Inouye Yasushi、Uchihashi Takayuki、Ishitobi Hidekazu、Verma Prabhat、Umakoshi Takayuki
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 24 Issue: 9 Pages: 2805-2811

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.3c04877

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高速原子間力顕微鏡によるアゾポリマー形状変化過程のその場動画撮影2024

    • Author(s)
      楊 惠詩、詹 豐嶽、井上 康志、バルマ プラブハット、内橋 貴之、石飛 秀和、馬越 貴之
    • Organizer
      応用物理学会関西支部2023年度第3回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Surface plasmon sensor system using Fano resonance for monitoring intermolecular interactions2024

    • Author(s)
      LU Yiming、石飛 秀和、井上 康志
    • Organizer
      応用物理学会関西支部2023年度第3回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Vibrational Spectroscopic Investigation for understanding Chlorophyll Biosynthesis Process under different Lighting Irradiation2024

    • Author(s)
      Intan D. Kurniawati, Yasushi Inouye, Hidekazu Ishitobi
    • Organizer
      応用物理学会関西支部2023年度第3回講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Surface-enhanced fluorescence spectroscopy using Fano resonance surface plasmon2024

    • Author(s)
      Tang Maofeng, Hidekazu Ishitobi, and Yasushi Inouye
    • Organizer
      3rd AIST-DLSU Joint Symposium (24th PhotoLIFE Workshop)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Surface plasmon sensor system based on Fano resonance for monitoring intermolecular interactions2024

    • Author(s)
      LU Yiming, Hidekazu ISHITOBI, Yasushi INOUYE
    • Organizer
      3rd AIST-DLSU Joint Symposium (24th PhotoLIFE Workshop)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Brillouin spectrometer for measuring of mechanical properties of biological sample2024

    • Author(s)
      Kana ISHIDA, Rinya TAMAKI, Hidekazu ISHITOBI, and Yasushi INOUYE
    • Organizer
      3rd AIST-DLSU Joint Symposium (24th PhotoLIFE Workshop)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visible Absorption and Vibrational Spectroscopic Investigation for Understanding Chlorophyll Biosynthesis Process under Different Lighting Irradiation2024

    • Author(s)
      Intan KURNIAWATI, Hidekazu ISHITOBI, Yasushi INOUYE
    • Organizer
      3rd AIST-DLSU Joint Symposium (24th PhotoLIFE Workshop)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 代培養海馬神経細胞の神経回路網形成に伴う還元型チトクロムc/b分布変化のラマンイメージング2023

    • Author(s)
      増井 恭子、長野 貴裕、谷 知己、名和 靖矩、藤田 克昌、石飛 秀和、藤田 聡史、細川 千絵、井上 康志
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 眼疾患診断に向けたブリルアン分光法を用いた硝子体の粘弾性評価2023

    • Author(s)
      石飛 秀和、徳満 俊介、井上 康志
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 高速原子間力顕微鏡によるアゾポリマー形状変化過程のその場動画観察2023

    • Author(s)
      楊 惠詩、詹 豐嶽、渡辺 大輝、バルマ プラブハット、井上 康志、内橋 貴之、石飛 秀和、馬越 貴之
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi