• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内因性抗酸化物質を指標とした非侵襲な脳内酸化ストレス状態定量的評価手法の新規構築

Research Project

Project/Area Number 23K28417
Project/Area Number (Other) 23H03728 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90110:Biomedical engineering-related
Research InstitutionNagasaki International University

Principal Investigator

榎本 彩乃  長崎国際大学, 薬学部, 講師 (30826186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安井 博宣  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (10570228)
麻生 沙和  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (30834783)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Keywordsオーバーハウザー効果MRI / 酸化ストレス / 電子常磁性共鳴 / OMRI / 脳梗塞 / 内因性ラジカル
Outline of Research at the Start

脳梗塞発症時、活性酸素種の大量放出に伴う脳組織損傷により高次脳機能障害を併発する可能性が高いため、虚血再灌流時の脳内酸化ストレス状態は創薬開発等において非常に有用な情報となりうる。しかし活性酸素種の不安定さや計測機器の検出感度の低さのため、完全に非侵襲な脳内酸化ストレス状態定量評価手法は報告されていない。そこで本研究では脳内に存在する生体内因性ラジカルのアスコルビン酸ラジカルを指標とした非侵襲的脳内酸化ストレス状態の可視化と定量的評価手法を新規に構築する。また開発した手法により、虚血再灌流に伴う脳内酸化ストレス状態と脳機能障害重症度の関連について定量的に明らかにし、本法の有効性を実証する。

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-08-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi