• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バーチャルリアリティ技術を活用した3次元環境での視覚認知障害者の自立支援手法研究

Research Project

Project/Area Number 23K28472
Project/Area Number (Other) 23H03784 (2023)
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund (2024)
Single-year Grants (2023)
Section一般
Review Section Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 敏明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (40248670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯島 勝矢  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (00334384)
藪 謙一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50626215)
大月 敏雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
渡邉 高志  東北大学, 医工学研究科, 教授 (90250696)
白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords視空間認知障害 / 福祉支援機器 / バーチャルリアリティ技術 / 自立支援 / 福祉工学 / 半側空間無視 / バリアフリー機器 / 注意喚起システム / バリアフリー
Outline of Research at the Start

脳卒中の後遺症であるUSNは、日常生活活動(ADL)や自立歩行を困難にする慢性的リハビリテーションの阻害因子である。治療に際してのUSN評価は2次元的な無視領域検査が主で、限られたADL項目の確認しか出来ていない。多様なADLの場面におけるUSN評価を3次元的に行えれば、医療従事者の症状理解を容易化でき、リハビリの個別化が進められる。応募者らは、これまでにバーチャルリアリティ技術を活用し、HMDを用いて個々のUSN症状に合わせて注意喚起するリハビリ支援システムを開発し、院内での安全な歩行トレーニングを実現した。さらに日常生活下でのリハビリをも行えれば、USN患者の自立支援をさらに進める。

Outline of Annual Research Achievements

脳卒中の後遺症であるUSN(半側空間無視)は、日常生活活動(ADL)や自立歩行を困難にする慢性的リハビリテーション(以下、リハビリ)阻害因子である。治療に際してのUSN評価は2次元的な無視領域検査が主で、限られたADL項目の確認しか出来ていない。多様なADLの場面におけるUSN評価を3次元的に行えれば、医療従事者の症状理解を容易化でき、リハビリの個別化が進められる。本研究ではバーチャルリアリティ(VR)技術を活用し、Head-mounted display (HMD) を用いて個々のUSN症状に合わせて注意喚起するリハビリ支援システムを開発し、日常生活下でのリハビリをも行えれば、USN患者の自立支援をさらに進められるはずである。以上から本研究の目的を、バーチャルリアリティ技術を活用した日常生活下でのUSN患者の自立支援方策の解明とする。2023年度は, USN患者の環境戦略は3次元的にはどのような様態であるかに関して,個々人のUSN患者に対応した様々なVR環境の構築するため各USN患者の病態を日常生活に即して計測分析する.このため、屋内外での本人の生活環境の3Dマップを作成し、VRを用いた環境をディスプレイ上で再現示可能とした。かつ、IMUによる頭部,体幹,上下肢の関節運動を3次元的計測分析し,歩行やADL時に無視がどのようなVR環境で生じ,本人のバリアとなるのか身体活動時のUSN病態の変化を把握することが可能とした。2023年度は, USN患者の環境戦略は3次元的にはどのような様態であるかに関して,個々人のUSN患者に対応した様々なVR環境の構築するため各USN患者の病態を日常生活に即して計測分析する.このため、屋内外での本人の生活環境の3Dマップを作成し、VRを用いた環境をディスプレイ上で再現示可能とした。かつ、IMUによる頭部,体幹,上下肢の関節運動を3次元的計測分析し,歩行やADL時に無視がどのようなVR環境で生じ,本人のバリアとなるのか身体活動時のUSN病態の変化を把握することが可能とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた、USN患者の屋内外での本人の生活環境の3Dマップを作成し、VRを用いた環境をディスプレイ上で再現示可能とした。かつ、IMUによる頭部,体幹,上下肢の関節運動を3次元的計測分析し,歩行やADL時に無視がどのようなVR環境で生じ,本人のバリアとなるのか身体活動時のUSN病態の変化を把握することが可能とした。しかしながら、患者データが当初予定の5名であったが、3名で現在、収集中である。健常人を被験者としてコントロールは順調にデータ収集している。

Strategy for Future Research Activity

本年度(2024年度)は、本人の環境に適応した屋内外の3Dマップ設計をVR環境に構築し、3Dによる本人の屋内と屋外環境をシミュレーション可能とするVR環境3Dマップ上にて、HMD内蔵視線運動および頭部、体幹、上下肢の動作分析を同期計測可能とし、3Dマップ上での身体の動き、空間無視の状況がどのようにヒトの動きで変化するのかを計測分析を可能とする。またそれを再現し、医療従事者や家族が理解可能とする。目標として実験参加者は患者および医療従事者、各5 名以上に関しデータ収集を行う.構築したVR環境で物体検知を行い注意喚起可能とするHMDシステムを開発する。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Influence of a Virtual Environment Presented Using a Head-Mounted Display on the Static Standing Position on an Unstable Support Surface2023

    • Author(s)
      Norio Kato, Toshiaki Tanaka
    • Journal Title

      International Journal of New Technology and Research (IJNTR)

      Volume: 9 Issue: 9 Pages: 21-27

    • DOI

      10.31871/ijntr.9.9.8

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 車椅子使用者のトイレ室内転倒検出における熱画像センサ設置位置の選定ための模擬試験2023

    • Author(s)
      白銀暁,木戸聡史,村田健児,宮坂智哉,佐賀匡史,濱口豊大,田中敏明.
    • Journal Title

      支援工学理学療法学会誌

      Volume: 3 Pages: 5-12

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Influence of Varied Load Assistance with Exoskeleton-Type Robotic Device on Gait Rehabilitation in Healthy Adult Men2022

    • Author(s)
      Tanaka Toshiaki、Matsumura Ryo、Miura Takahiro
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19(15) Issue: 15 Pages: 9713-9713

    • DOI

      10.3390/ijerph19159713

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 半側空間無視患者に対するHMDを用いた視覚的注意システムによる異なる空間での視覚探索事例2023

    • Author(s)
      工藤章、田中敏明、加藤士雄、浦家昇太、平藏泰人、杉原俊一.
    • Organizer
      第60回日本リハビリテーション医学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Augmented reality (AR) application superimposing the falling risks of older adults in residential settings and coping strategies: Building an image-based scene detection model.2023

    • Author(s)
      Takahiro Miura, Emiko Uchiyama, Shujirou Imaeda, Wataru Takano, Yuka Sumikawa, Toshiaki Tanaka, Toshio Otsuki.
    • Organizer
      HCI International 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study of the development of an assistive device to support older people in maintaining their posture during horse assisted therapy.2023

    • Author(s)
      Rika MIURA, Maho KAWABE, Aiko KOJIMA, Naomi ESASHI, Atsushi MITANI, Norio KATO, Takahiro MIURA, Toshiaki TANAKA.
    • Organizer
      19th International Congress of the European Union Geriatric Medicine Society (EUGMS)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多職種による住宅内の転倒リスク評価を目的としたアプリのプロトタイプ構築2023

    • Author(s)
      今枝秀二郞、内山瑛美子、高野渉、 三浦貴大、角川由香、田中敏明、孫輔卿、松田雄二、 飯島勝矢、大月敏雄
    • Organizer
      日本転倒予防学会第10回学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 高齢者の転倒予防のための検査・トレーニング・支援機器研究2023

    • Author(s)
      田中敏明
    • Organizer
      日本転倒予防学会 第10 回学術集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 視空間認知障害者の検査システム、視空間認知障害者の訓練システムおよび視空間認知障害者の空間動作支援システム2023

    • Inventor(s)
      田中敏明、加藤士雄、元由勝人
    • Industrial Property Rights Holder
      田中敏明、加藤士雄、元由勝人
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-159341
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi