• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食事に依存した新規レム睡眠制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 23KJ0283
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 46030:Function of nervous system-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

岡村 響  筑波大学, グローバル教育院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsマウス / 睡眠 / 遺伝学
Outline of Research at the Start

レム睡眠は、鮮明な夢を生じる睡眠段階として知られている。これまでに、レム睡眠は健康維持に重要な役割を担うことが示唆されてきた。しかし、生涯にわたってレム睡眠量を増加させる方法は存在しない。我々は、特定の食事条件に依存してマウスのレム睡眠量が増加することを発見した。そこで本研究では、食事条件に依存したレム睡眠制御機構の解明を目指す。さらに、長期的なレム睡眠量増加がマウスのメンタルヘルスにもたらす影響についても解析を試みる。本研究を通して、レム睡眠量を増やす方法を開発することができれば、レム睡眠に異常があることが知られる認知症やうつ病の治療法および予防法になることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

哺乳類をはじめとする一部の脊椎動物において、睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠の2つの状態に区別される。近年、因果関係は明らかではないものの、レム睡眠は健康を維持するために重要であることが示唆されつつある。したがって、レム睡眠量を増やす方法を確立することは、認知機能の維持および健康寿命の延伸へ大いに役立つことが期待される。しかしながら、実験動物のマウスでさえ、従来の技術では長期にわたってレム睡眠量を増やすことは難しかった。最近、我々の研究室ではマウスに特定の餌を与えた際にレム睡眠量が変化することを偶発的に発見した。さらに、特定の神経細胞集団を全脳で破壊すると、上記のレム睡眠量の変化のしかたが、より顕著になることも明らかにした。これらの結果を踏まえ、“特定の餌”と“特定の神経細胞集団の破壊”の相互作用により、レム睡眠量が変化することに着目し、生涯にわたってレム睡眠量が増加したマウスモデルの確立を目指している。
当該年度は、全脳で破壊された特定の神経細胞集団のうち、どのサブタイプの神経細胞集団が特定の餌条件依存的なレム睡眠量の変化に重要かを探索した。具体的には、特定の神経伝達物質により作動する神経細胞集団を除去したマウスを作製し、特定の餌を与えたときの睡眠を計測した。その結果、特定の抑制性神経細胞集団を除去したときのみ、レム睡眠量が変化することを明らかにした。次に、どの脳領域の神経細胞集団が、特定の餌条件依存的なレム睡眠量変化に重要かを調べるために、上記の神経細胞集団が多く発現している脳領域に着目した。この脳領域でのみ神経細胞集団を除去したマウスを作製し、特定の餌を与えたときの睡眠を計測したところ、レム睡眠量が変化することがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、当初の研究計画通りどのサブタイプの神経細胞集団が特定の餌依存的なレム睡眠量変化に関わるのかを探索した。その結果、特定の神経伝達物質により作動する神経細胞集団がレム睡眠量変化に関与していることを明らかにすることができた。また、どの脳領域の神経細胞集団がレム睡眠量変化に重要なのかの検討も進んでいる。加えて、得られた成果を学会で発表することができた。以上より、本年度はおおむね順調に研究課題が進展したと判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、研究計画に記載の通り、与える餌の違いによりマウスのレム睡眠量が変化することを踏まえ、特定の餌と通常飼育で与える餌とで、どの要因の違いがレム睡眠量変化に影響を与えているのかを探索する。加えて、どの脳領域の神経細胞集団がレム睡眠量変化に重要なのかの探索も引き続き進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Bidirectional relationship between sleep and depression2023

    • Author(s)
      Yasugaki Shinnosuke、Okamura Hibiki、Kaneko Ami、Hayashi Yu
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: - Pages: 57-64

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.04.006

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 食事内容に依存してレム睡眠量が変化するメカニズムの解明2024

    • Author(s)
      岡村 響、谷口 心平、柏木 光昭、安垣 進之助、鹿糠 実香、柳沢 正史、林 悠
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 食事に依存した新規な睡眠調節機構の発見と解析2024

    • Author(s)
      岡村 響、谷口 心平、柏木 光昭、安垣 進之助、鹿糠 実香、柳沢 正史、林 悠
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The analyses of neural basis for individual differences in behavioral outcomes caused by social stress2023

    • Author(s)
      Okamura H, Yasugaki S, Suzuki-Abe H, Arai Y, Sakurai K, Yanagisawa M, Takizawa H and Hayashi Y
    • Organizer
      The 20th International Mini-symposium on Cell and Molecular Biology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi