• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

流体と構造の相互作用を考慮した浮体動揺予測のための数値水槽の開発

Research Project

Project/Area Number 23KJ0493
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 22020:Structure engineering and earthquake engineering-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大鳥 弘雅  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords数値流体解析 / バージ型浮体 / 抗力 / 動揺解析 / 浮体式洋上風力発電
Outline of Research at the Start

流体の基礎方程式の乱流拡散項は強い非線形性を持つため、計算機のみの求解には限界があり、離散化誤差が生じる。本研究では、浮体式洋上風車用浮体に作用する流体力の高精度かつ低コストな予測を実現するため、深層学習による渦の特徴量の抽出により、数値流体解析の計算格子より小さい乱流渦を補間し、計算を高速化する。
また、風車の回転が浮体の動揺と連成してピッチ方向に負減衰が生じ、不安定動揺が励起される問題が知られている。本研究では、風車・浮体・係留を扱う数値流体解析フレームワークを開発するとともに、評価関数に組み込んで風車回転数と風車のブレード角を最適制御する荷重低減手法を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

浮体式洋上風力発電の低コスト化に向けて、動揺予測の高度化が必要である。特に低コストが期待されるバージ型浮体は、四角形部材で構成され、薄いスカートを持つため、抗力の評価が重要となる。バージ型浮体について、流体力と動揺の予測を高度化することが不可欠である。本研究では、数値流体解析を用いた「数値水槽」を開発し、流体力と浮体動揺の高精度な予測を実現する。

2023年度は、バージ型浮体について、数値水槽を開発し、流体力と浮体動揺の高精度予測を実現した。開発した数値水槽を用いてバージ型浮体の流体力係数を予測し、KC数と加振周期を変数とする新しい抗力係数モデルを提案した。提案した抗力係数モデルを用いて浮体の動揺解析を行った結果、従来のモデルにおいて問題であった、大波高条件でのサージ応答平均値の過小評価、ならびにヒーブ・ピッチ方向の共振周波数における動揺振幅の過大評価が解消し、水槽実験の結果と良く一致することを示した。本成果は、Ocean Engineering誌に掲載された(Otori et al., 2023)
さらに、開発した数値水槽を用いて、浮体の波中の動揺解析を行い、その予測値に基づいて浮体設計に用いられる工学モデルを改善した。本成果について、Ocean Engineering誌に投稿した。

2024年度は、研究計画に従い、最適制御理論を利用した風車・浮体・係留の荷重低減手法の開発に取り組む。すでに2023年度中に、水槽試験を三井造船昭島研究所の実験施設を用いて実施し、検証可能な環境を整えた。また、工学モデル(Orcaflex)にて浮体と風車モデルの連成解析を構築した。これらの成果を踏まえ、今年度風車モデルを数値水槽に実装することにより、浮体―係留―風車の連成解析手法を開発する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、当初の計画通り、数値水槽を開発し、バージ型浮体の流体力と浮体動揺の高精度予測を実現した。実用的な計算資源・計算時間にて、水槽実験とよく一致した流体力と動揺の予測精度を得た。ここまで、順調な研究の進展を得ている。
「(1)当初の計画以上に進展している。」との自己評価とした理由は、2024年度の研究計画の一部を、前倒しにて、2023年度中に達成したためである。2024年度は、最適制御理論を利用した風車・浮体・係留の荷重低減手法の開発に取り組む。風車の空力・制御モデルを、これまでに開発した浮体-係留系の動揺を予測する数値水槽に統合し、風車-浮体-係留系の連成解析を完成させる。すでに2023年度中に、風車モデルを取り付けた浮体の水槽実験を実施し、検証可能な環境を整えた。また、工学モデルにて浮体と風車モデルの連成解析を構築した。これらの成果を踏まえ、2024年度は、風車モデルを数値水槽に実装することにより、浮体―係留―風車の連成解析手法を開発する。

Strategy for Future Research Activity

まず、これまでに開発した数値水槽に、風車の空力モデル(ALM)を実装することにより、「数値風洞水槽」を開発する。従来の数値水槽では風を生成することができないため、気相部分で定常・非定常の風速場を生成できるように改良する。この数値風洞水槽の検証には、風車モデルを設置した水槽実験を使用する。水槽実験はすでに前倒しで2023年度に実施しており、風有り・無しのそれぞれの条件において検証が可能な環境を整えている。
続いて、浮体の動揺を低減するためのトルク制御手法を風車モデルに実装し、その動揺低減効果を数値風洞水槽を用いて検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] デルフト工科大学(オランダ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Numerical study of hydrodynamic forces and dynamic response for barge type floating platform by computational fluid dynamics and engineering model2023

    • Author(s)
      Otori Hiromasa、Kikuchi Yuka、Rivera-Arreba Irene、Vire Axelle
    • Journal Title

      Ocean Engineering

      Volume: 284 Pages: 115100-115100

    • DOI

      10.1016/j.oceaneng.2023.115100

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi