• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

言語創発のシミュレーションにおいて文法構造が生じる条件の解明

Research Project

Project/Area Number 23KJ0768
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 61030:Intelligent informatics-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上田 亮  東京大学, 情報理工学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2025: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2024: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords言語創発 / 創発コミュニケーション
Outline of Research at the Start

本研究計画では、創発言語において文法構造が生じる条件の解明を目指す。創発言語とは、シミュレーション上の環境において生じる、エージェント同士のコミュニケーション・プロトコルを指す。この創発言語がどのような条件の下で人間の言語(自然言語)に近い性質をもつようになるのかを探求していくことで、言語の進化や人対ロボットのコミュニケーションのあり方に関して一定の示唆を与えることが期待できる。本研究では、文法構造という言語を特徴づける顕著な性質に着目し、これが創発言語においても生じさせるために必要な条件を探る。

Outline of Annual Research Achievements

5月に国際会議International Conference on Learning Representation (ICLR2023)に参加し、前年度に採択された筆頭論文のポスター発表を行った。6月には人工知能学会(JSAI2023)に参加し、オーガナイズドセッション「言語とコミュニケーションの創発~記号創発システムから共創的言語進化まで~」を企画して、当該セッションにて座長を務めるとともに、口頭発表を行った。10月には、国内ジャーナルである認知科学の特集「ことばの認知科学:言語の基盤とは何か」に筆頭論文が受理された。これは、言語とコミュニケーションの創発に対して構成論的なアプローチをとる日本の研究者を集め、共同で執筆した展望論文である。1月には、ICLR2024に別の筆頭論文が受理された(ポスター発表は次年度に行う予定である)。これは、ICLR2023に受理された論文の続きとなる言語創発に関する論文であり、当該年度の研究を代表するものであるといえる。3月には、言語処理学会(NLP2024)に参加し、テーマセッション「言語とコミュニケーションの創発」を企画して、当該セッションの座長を務めるとともに、口頭発表を行った。また、NLP2024では優秀賞1件、委員特別賞2件を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度においては、創発言語に有意味な単語分割が生じる条件を模索する研究を中心に進めた。これは当初の研究計画で掲げた「創発言語に文法構造が生じる条件の解明」とはやや異なるものの、当初の研究計画で述べた「言語の二重分節構造」の観点から深く関連した重要な研究課題である。当該分野の最近の動向や、国際学会に投稿した論文に対する査読コメントなどを踏まえ、柔軟に方針を立てなおした結果、文法構造から単語分割に着眼点を移す判断を下すこととなった。結果として、査読付き国際学会であるICLR2023, 2024に主著が採択され、かねてよりの目標であったトップ会議への採択実績を得ることができた。また、研究計画当初には予期していなかったものの、学会参加などを通して国内の関連分野の研究者との繋がりが増え、オーガナイズドセッション(JSAI2023)やテーマセッション(NLP2024)を開催することもできた。また、これにより言語創発とその関連分野を巻き込んだ国内コミュニティが形成されつつある。以上のような状況を踏まえ、おおむね順調に進展しているという自己評価を下した。

Strategy for Future Research Activity

まず、ICLR2024に採択された論文の続きとなる研究を進め、早ければNeurIPS2024もしくはICLR2025の採択を目指して執筆を進める。また、これまでは、機械学習分野におけるConference至上主義に従い、査読付き国際学会への投稿を中心に行ってきたが、己の更なる成長を促すために、ジャーナルへの投稿も検討していく予定である。また、言語創発とその関連分野を巻き込んだ国内コミュニティ形成をさらに進めるべく、オーガナイズドセッションやテーマセッションの追加開催を検討し、勉強会なども企画する予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] MBZUAI(アラブ首長国連邦)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Constructive approach on the emergence of language and communication2024

    • Author(s)
      上田 亮、谷口 忠大、鈴木 麗璽、江原 広人、中村 友昭、岩村 入吹、橋本 敬
    • Journal Title

      Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society

      Volume: 31 Issue: 1 Pages: 172-185

    • DOI

      10.11225/cs.2023.073

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • Year and Date
      2024-03-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Lewis's Signaling Game as beta-VAE For Natural Word Lengths and Segments2024

    • Author(s)
      Ryo Ueda, Tadahiro Taniguchi
    • Organizer
      The 12th International Conference on Learning Representations (ICLR2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長距離相互作用する文脈依存言語における相転移現象 -言語モデルの創発現象を統計力学の視点で理解する-2024

    • Author(s)
      都地悠馬, 高橋惇, 横井祥, 栗林樹生, 上田亮, 宮原英之
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Metropolis-Hastings Captioning Game による複数の視覚言語モデルのベイズ的統合2024

    • Author(s)
      松井悠太, 山木良輔, 上田亮, 品川政太朗, 谷口忠大
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] どのような言語モデルが不可能な言語を学習してしまうのか?---語順普遍を例に---2024

    • Author(s)
      栗林樹生, 上田亮, 吉田遼, 大関洋平, Ted Briscoe, Timothy Baldwin
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] RL-SPINNを用いた創発言語の汎化性能の評価2024

    • Author(s)
      加藤大地, 上田亮, 宮尾祐介
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 指示ゲームの生成モデル的な再解釈2024

    • Author(s)
      上田亮
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 言語の固有次元を測る2024

    • Author(s)
      上田亮, 横井祥
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] On the Word Boundaries of Emergent Languages Based on Harris's Articulation Scheme2023

    • Author(s)
      Ryo Ueda, Taiga Ishii, Yusuke Miyao
    • Organizer
      The 11th International Conference on Learning Representations (ICLR2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergent Communication with Attention2023

    • Author(s)
      Ryokan Ri, Ryo Ueda, Jason Naradowsky
    • Organizer
      The 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emotion-Controllable Impression Utterance Generation for Visual Art2023

    • Author(s)
      Ryo Ueda, Hiromi Narimatsu, Yusuke Miyao, Shiro Kumano
    • Organizer
      11th International Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction (ACII)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 注意機構を用いた言語創発ゲーム2023

    • Author(s)
      李凌寒, 上田亮, Jason Naradowsky
    • Organizer
      人工知能学会第37回全国大会 (JSAI2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 簡素な創発言語接触モデルで生じる言語のクレオール単純性と構成性2023

    • Author(s)
      加藤大地, 上田亮, 宮尾 祐介
    • Organizer
      人工知能学会第37回全国大会 (JSAI2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シグナリングゲームにおけるエントロピー正則化項の暗黙の報酬2023

    • Author(s)
      上田亮
    • Organizer
      人工知能学会第37回全国大会 (JSAI2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi