• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代啓蒙における理性と迷信:18世紀ドイツの「美学」誕生と占術・予見・霊感

Research Project

Project/Area Number 23KJ0878
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

井奥 陽子  東京藝術大学, 美術研究科, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords初期近代 / 啓蒙主義 / ヴォルフ学派 / バウムガルテン / カント / poeta vates / 予言 / 迷信
Outline of Research at the Start

「啓蒙の世紀」と呼ばれるヨーロッパ18世紀は、理性で迷信を排除し、学問の近代化を推し進めた時代である。学問としての美学は、18世紀中頃のドイツで哲学者バウムガルテンによって創始された。美学は美や芸術を扱う学問と通常考えらえているが、申請者の調査によって、初期の構想では占術が大部分を占めるものであったことが判明した。なぜ占術が美学の主柱になりうると彼は考えたのか。本研究はこの問いに記号術と認識論の観点からアプローチし、「啓蒙の世紀」に理性と迷信がどのような緊張関係にあったのか、その一端を明らかにする。それによって美学研究の側から「近代啓蒙とは何であったのか」と問い直すことが、本研究の狙いである。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度はまず、哲学・神学・科学史における占術の歴史について考察し、占星術を代表とする占術が近代に学術の外へ追いやられていった道筋を辿りつつ、本研究が対象とするヴォルフ学派の位置付けについて見通しを示した。
また占術と芸術の接点として注目すべきpoeta vates(予言者としての詩人)という思想について、古代~近代までの系譜を辿った。この思想はロマン主義でおおいに復興・流行するが、他方で18 世紀半ばのバウムガルテンのテクストには、この伝統に対して否定的な記述が見出される。これをたんにロマン主義がその反動となるような近代合理主義として片付けるのではなく、占いを脱神秘化することで学問へ取り込もうとする積極的な企てとみなすべきであろう、という見解を示した。その成果は3月に研究会で発表した。
バウムガルテンの美学は一般にカントによる批判を通して理解されていることから、カントによるバウムガルテン批判を改めて検討した。具体的には、完全性と合目的性およびそれらについての「形式」の概念を中心に、両者の根本的な立場の違いに由来する相違点を整理したうえで、それにもかかわらずカントはヴォルフ学派を受け継いで概念を形成したことを指摘した。その成果は10月に学会シンポジウムで発表した。
さらに新書『近代美学入門』を執筆したことで、美学史における近代の特徴を包括的な視点から検討し直すことができた。関連イベントとして、研究者との対談や、2度の合評会、講演会を開催し、近代美学について多角的に検討する機会を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は大半が研究中断期間であり、研究活動に十分な時間を割くことができなかった。研究内容としては、カントとバウムガルテンの比較研究について、本研究にとって重要な予見能力論にまで踏み込むことができず、この点に課題が残った。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の2つめの柱である、予見能力論の考察に注力する。ヴォルフ、ビルフィンガー、バウムガルテン、マイアー、カントを中心に調査し、適宜その他の周辺の思想家にも目を配る。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 〈占いの哲学〉に向けて:古代から啓蒙時代のヨーロッパ・キリスト教世界における占いと魔術の位置付け2023

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Journal Title

      多様体

      Volume: 5 Pages: 5-24

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] poeta vatesの系譜とバウムガルテンによるその否定2024

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Organizer
      科学研究費補助金基盤研究(C)「近代美学と古典弁論術:弁論術の崩壊と再構築」2023年度第2回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カントによるバウムガルテン美学批判の再検討2023

    • Author(s)
      井奥陽子
    • Organizer
      日本カント協会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 近代美学入門2023

    • Author(s)
      井奥 陽子
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480075840
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi