• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

障害者きょうだいの家族内役割と心理的不適応との関連:自己分化調整仮説の提案と検討

Research Project

Project/Area Number 23KJ1105
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

清水 渓介  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2024: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords障害児者のきょうだい / きょうだい / 障害 / 家族内役割 / 自己分化
Outline of Research at the Start

本研究では,障害者のきょうだいが担う家族内役割と心理的不適応との関連について,①家族内役割を多面的に捉えた上で,②家族内役割と心理的不適応との関連において,「障害者のきょうだいの主体性が保障されている場合には心理的不適応に陥りにくい」という自己分化調整仮説を検証する。これらの検証を通して,障害者のきょうだいが担う家族内役割が心理的不適応に影響を及ぼす機序,および効果的な支援方法について検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,障害児者のきょうだいが担う家族内役割と心理的不適応との関連について,(1)家族内役割を多面的に捉えた上で,(2)家族内役割と心理的不適応との関連における自己分化調整仮説の検証を目的としていた。
2023年度は,まず(1)障害児者のきょうだいが子ども時期に家族内で担う家族内役割を測定する尺度を作成した。予備調査で作成した尺度原案を用いて,調査を行った結果,「同胞のケア」,「不平等感」,「家族関係の取り持ち」,「同胞に対する期待の補償」,「同胞との関係回避」「親への気遣い」の6因子からなる尺度が作成された。尺度の信頼性と妥当性も確認された。研究の成果は,国内学会にて発表を行った。
続いて,(2)(1)で作成した尺度を用いて,障害児者のきょうだいが担う家族内役割と心理社会的不適応との関連を自己分化が調整するという自己分化調整仮説を検証した。その結果,家族内役割と心理的不適応との関連における自己分化の調整効果はみられなかった。そこで,分析結果や先行研究を踏まえて仮説モデルを再考し,家族内役割を担うことで自己分化が低下し,その結果として心理社会的不適応に陥るという自己分化媒介モデルを検討した。分析の結果,障害児者のきょうだいが担う家族内役割と心理的不適応との関連を自己分化が完全媒介することが示された。すなわち,障害児者のきょうだいは,「同胞のケア」,「家族関係の取り持ち」,「同胞に対する期待の補償」,「親への気遣い」という役割を多く担い,なおかつ「不平等感」や「同胞との関係回避」という否定的な感情が高い場合に,自己分化の度合いが低下し,その結果として心理的不適応に陥る可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は,年度当初に予定していた2つの研究を予定通り実施することができた一方で,当初予定していた仮説と異なる結果が示されたことにより新たな課題も明らかとなった。当初想定していた結果は,障害児者のきょうだいが担う家族内役割と心理社会的不適応との関連を自己分化が調整するという自己分化調整モデルであった。しかし,分析の結果,自己分化調整モデルは支持されず,家族内役割を担うことで自己分化が低下し,その結果として心理的不適応に陥るという媒介モデルが示された。当初の仮説とは異なる結果が得られたものの,予定していた研究までは終えることができたことから,おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画として,2024年度は事例による自己分化調整仮説の検討を予定していた。
しかしながら,2023年度の研究により,自己分化は障害者きょうだいが担う家族内役割と心理的不適応との関連における調整要因ではなく,媒介要因である可能性が示された。そのため,2024年度は新たに得られた自己分化媒介モデルをより詳細に検討することを目的として追加調査を行う。具体的には,家族内役割を担うことで自己分化が低下する機序について検討するために,関連する要因を含めて,家族内役割と自己分化との関連を再検討することを計画している。具体的な変数については,先行研究をもとに選定を進めている段階である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 障害者きょうだいの家族内役割尺度の作成と 信頼性・妥当性の検討2023

    • Author(s)
      清水渓介・狐塚貴博
    • Organizer
      日本家族心理学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi