• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高速進化分子創製法を活用した超高感度一分子ペプチドシーケンシング法の開発

Research Project

Project/Area Number 23KJ1129
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 37010:Bio-related chemistry
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

梅本 駿  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords一分子ペプチド配列決定 / 人工抗体 / TRAP提示法
Outline of Research at the Start

タンパク質を対象とするプロテオーム解析手法は生物学研究や疾患診断などに欠かせない科学技術である。しかし、微量タンパク質を並列的に検出可能な超高感度一分子タンパク質シーケンシング法は未だ確立されていない。本研究では、N末端アミノ酸残基に特異的に結合する人工抗体・全反射蛍光顕微鏡を用いた一分子検出・深層学習を組み合わせることで、ペプチドを一分子レベルで並列的にシーケンシングできる手法を開発することを目的とする。本研究の成果によって、生命現象の更なる解明や疾患の早期診断などに貢献することが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、N末端アミノ酸残基に特異的に結合する人工抗体・全反射蛍光顕微鏡を用いた一分子検出・深層学習を組み合わせることで、ペプチドを一分子レベルで並列的にシーケンシングできる手法を開発することを目的としている。研究計画の第一段階として、高速進化分子創製法であるTRAP提示法を用い、10の13乗種類の多様性を持つ人工抗体ライブラリから、20種類の各mePITC 標識N末端アミノ酸残基に特異的に結合する計20種類の人工抗体を選択する予定である。今年度は、そのために必要な二つの研究を実施した。
一つは、TRAP 提示法の改良である。TRAP 提示法では、調製されたライブラリの多様性が大きいほどより優れた特性を持つ進化分子を選択できる可能性が高くなる。本研究の計画のうち最も困難であると予想される人工抗体選択実験の成功確率を大きく向上させるために、私はTRAP 提示法で創出されるライブラリの多様性を向上させた。今年度は、この研究成果をまとめ、国際誌に投稿した(8月に公開済)。
もう一つは、人工抗体選択実験で用いる標的ペプチドの合成である。人工抗体選択実験における課題として、N末端1残基目の標的アミノ酸だけでなく、2残基目のアミノ酸も認識して結合してしまうような人工抗体が選択されてくる可能性が高い。それを回避するため、選択実験に用いる標的ペプチドの配列はH2N-XZGGGG-biotin [X:通常のアミノ酸20種類あるいは翻訳後修飾アミノ酸11種類のいずれか。Z:Ala, Glu, Pheのいずれか。]とし、選択実験各ラウンドでZの異なる3種類のペプチドを順番に使用することで、2残基目も認識する人工抗体が選択されないような工夫を施すことにした。今年度は、その標的ペプチド93種類(31種類×3種類)を合成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請段階では、採用一年目で標的ペプチドを合成し、高速進化分子創製法であるTRAP提示法を用いた人工抗体選択実験に取り掛かる予定であった。しかし、今年度の進捗状況としては、標的ペプチドの合成が完了した一方で、選択実験に取り掛かることはできなかった。それにも関わらず「(2) おおむね順調に進展している。」と自己評価したのは、後述する2つの計画変更によって標的ペプチドの合成に期間を要してしまったためである。
一つ目は、強く結合する人工抗体を取得する対象のN末端アミノ酸として、新たに翻訳後修飾アミノ酸11種類を加えたことである。当初予定していた通常のアミノ酸20種類だけでなく、翻訳後修飾アミノ酸に対する人工抗体も創製することで、翻訳後修飾の機能解明にとって重要な科学技術になるのではないかと期待したためである。
二つ目は、N末端1残基目の標的アミノ酸だけでなく、2残基目のアミノ酸も2種類(計3種類)追加したことである。人工抗体選択実験における課題として、N末端1残基目の標的アミノ酸だけでなく、2残基目のアミノ酸も認識して結合してしまうような人工抗体が選択されてくる可能性が高い。それを回避するために、N末端にXZ [X:通常のアミノ酸20種類あるいは翻訳後修飾アミノ酸11種類のいずれか。Z:Ala, Glu, Pheのいずれか。]のアミノ酸配列をもつペプチドを合成し、選択実験の各ラウンドでZの異なる3種類のペプチドを順番に使用することで、2残基目も認識する人工抗体が選択されないような工夫を施すことにした。
これらにより、合成するペプチドの種類数が計93種類[(20+11種類)×3種類]に増えてしまったが、その分技術開発に成功した際のインパクトは大きいため、評価区分を(2)と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究によって、標的ペプチド93種類(31種類×3種類)の合成が成功しN末端アミノ酸に対する人工抗体選択実験が可能となった。そのため、来年度からは標的ペプチドを磁気ビーズに固定化し、高速進化分子創製法であるTRAP提示法を用いることで、10の13乗種類の多様性を持つ人工抗体ライブラリから、31種類の各mePITC 標識N末端アミノ酸残基に特異的に結合する計31種類の人工抗体を創製する予定である。
その後、ガラス基板上に固定化したペプチドに、蛍光標識人工抗体を結合させ、全反射型蛍光顕微鏡(TIRF)を用いて一分子レベルで検出する手法を検討する。具体的には、光退色しにくい蛍光物質の検討、蛍光標識人工抗体がガラス基板表面に対して非特異的に吸着することを抑制するための条件検討、標的ペプチドの固定化法の検討などを行う予定である。研究費は、人工抗体の蛍光標識に使用する蛍光物質や、ガラス基板表面に対する非特異的吸着を抑制するための基板修飾用試薬、標的ペプチドを固定化するのに使用する試薬を購入する予定である。さらに、TIRFで撮影したデータの解析に必須となるデータ解析用PC関連機器やソフトウェアも購入する予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Large-scale analysis of mRNA sequences localized near the start and amber codons and their impact on the diversity of mRNA display libraries2023

    • Author(s)
      Shun Umemoto , Taishi Kondo , Tomoshige Fujino , Gosuke Hayashi , Hiroshi Murakami
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 51 Issue: 14 Pages: 7465-7479

    • DOI

      10.1093/nar/gkad555

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Large-scale Analysis of the Effect of mRNA Sequences on the diversity of mRNA display libraries2023

    • Author(s)
      梅本駿, 近藤太志, 藤野公茂, 林剛介, 村上裕
    • Organizer
      第24回日本RNA学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] mRNA提示法のライブラリ多様性に対してmRNA配列が与える影響の大規模解析2023

    • Author(s)
      梅本駿, 近藤太志, 藤野公茂, 林剛介, 村上裕
    • Organizer
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] mRNA提示法においてmRNA配列がライブラリ多様性に及ぼす影響の大規模解析2023

    • Author(s)
      梅本駿, 近藤太志, 藤野公茂, 林剛介, 村上裕
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] mRNA提示法における人工抗体モノボディ・大環状ペプチドライブラリの多様性最大化2023

    • Author(s)
      梅本駿, 近藤太志, 藤野公茂, 林剛介, 村上裕
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi