• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ツイスト3次元積層物質の新奇物性開拓

Research Project

Project/Area Number 23KJ1497
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 13020:Semiconductors, optical properties of condensed matter and atomic physics-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

谷 天太  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsモアレ物質 / ツイスト物質 / 電気伝導
Outline of Research at the Start

近年、様々な2次元物質が注目を浴びている。2次元物質とは原子1層分の厚みしか持たない物質で、特に、複数の2次元物質を重ねた際、その相対的角度(ツイスト角)による物理的性質の劇的な変化が特徴的である。
数枚の2次元物質の積層系は多くの対象が研究されている一方で、多数の2次元物質を積層した3次元積層物質の研究は限られている。本研究では、この系の基本的性質の解明を目指す。これは
1.ツイスト角の調節で垂直方向の電気的性質を金属から絶縁体へと変調できる可能性
2.超伝導等の基底状態をツイスト角で制御できる可能性
3.飛躍的に大きくなる物質設計の自由度
という観点より、基礎・応用の両面から興味深い研究対象である。

Outline of Annual Research Achievements

最も基本的なツイスト3次元積層物質として、2つのグラファイトをツイスト積層したツイストグラファイトにおける、垂直方向の電気伝導に関する理論的研究を行った。
計算にあたっては、ツイスト2次元物質の解析手法として知られている有効連続体模型、および格子模型におけるグリーン関数の計算手法である再帰的グリーン関数法を用いてツイスト3次元系の電気伝導度を求める一般的手法を開発し、特にツイストグラファイトに適用した。その結果、ツイスト角度を変化させたときに電気伝導度は大きく変調されることがわかった。電気伝導度がツイストによって変わってしまうという現象自体は、二組のグラファイトのフェルミ面が互いにずれることから予想されうることであった。一方で、基本的には滑らかに角度依存する伝導度が、特定のツイスト角の周辺で非単調な振る舞いを見せることが明らかになった。
この非自明な依存性の起源を探るため、再帰的グリーン関数法によりツイスト界面付近およびバルクの局所状態密度を計算した。これにより、伝導度の非単調な振る舞いは、界面に局在した電子状態とバルクグラファイトの連続スペクトル状態の間で起こるFano共鳴に起因することが分かった。界面局在状態は魔法角ツイスト二層グラフェンのフラットバンド由来であり、ツイスト物質特有のモアレ物理が垂直電気伝導に影響を及ぼしているという非自明かつ興味深い結果が得られた。またFano共鳴の起きるツイスト角度では伝導度は急激に落ち込んでおり、角度の調節により系の伝導性が金属から絶縁体へと変化しているともいえる。
以上の研究成果は3件の国際学会および1件の国内学会で発表した。また論文として査読付き国際学術誌Physical Review Bにおいて出版済みである。当該論文は高い評価を受け、Editors' Suggestionにも選出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目である今年度には、ツイスト3次元積層物質における垂直伝導の解析を予定していた。研究は順調に進み、成果を論文の形にまとめ出版することができたため。

Strategy for Future Research Activity

2年目には超伝導体からなるツイスト3次元積層物質の理論的研究を予定している。既に超伝導TMDC(遷移金属ダイカルコゲナイド)をモデルとした計算を進めており、来年度にはこの計算を継続することで成果を上げ、学会発表・論文出版を行うことを目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Perpendicular electronic transport and moire-induced resonance in twisted interfaces of three-dimensional graphite2023

    • Author(s)
      Tani Tenta、Kawakami Takuto、Koshino Mikito
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 108 Issue: 16 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1103/physrevb.108.165422

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Perpendicular electronic transport and moire-induced resonance in twisted interfaces of 3D graphite2024

    • Author(s)
      Tenta Tani, Takuto Kawakami, Mikito Koshino
    • Organizer
      APS March Meeting 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ツイストグラファイトにおけるファノ共鳴的垂直電気伝導2023

    • Author(s)
      谷天太, 川上拓人, 越野幹人
    • Organizer
      日本物理学会第78回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Fano-resonant perpendicular electronic transport in twisted graphite2023

    • Author(s)
      Tenta Tani, Takuto Kawakami, Mikito Koshino
    • Organizer
      The 12th International Workshop on 2D Materials
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fano-resonant perpendicular electronic transport and interface-localized state in twisted graphite2023

    • Author(s)
      Tenta Tani, Takuto Kawakami, Mikito Koshino
    • Organizer
      The 25th International Conference on the Electronic Properties of Two-Dimensional Systems
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi