Project/Area Number |
23KJ1749
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 44030:Plant molecular biology and physiology-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山本 禎子 九州大学, 農学研究院, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2023-04-25 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 葉緑体光定位運動 / 炭酸ガス |
Outline of Research at the Start |
固着生活を営む植物は、様々な光応答を誘導することにより、光合成を最適化している。光応答機構の一つに葉緑体定位運動がある。従来、葉緑体光定位運動は、植物特有の光受容体であるフォトトロピンが光の強弱を感知することにより制御されると考えられてきた。その一方で、私たちは、葉緑体光定位運動において、光情報よりもCO2濃度の方が優先されるという新しい知見を得た。そこで本研究では、現在不明のままであるCO2濃度依存的な光情報伝達の制御に関して、分子レベルでの解明することを目的とする。生化学部的手法および分子遺伝学的手法を駆使して、CO2濃度による葉緑体定位運動の制御メカニズムの全貌解明を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
植物は、変動する光環境に適応しつつ、効率的に光合成を行うために、葉緑体の細胞内局在を変化させる(葉緑体光定位運動)。葉緑体は弱光の下で光に集まり(集合反応)、強光の下では光を避けるように細胞の縁に移動する(逃避反応)。モデル植物を用いた解析に葉緑体光定位運動は光受容体であるフォトトロピンの自己リン酸化に始まるリン酸化カスケードにより引き起こされることが分かっている。一方で、受入れ研究機関において、120種を超える植物種の解析がなされたところ、葉緑体光定位運動にはCO2が必要であることが示唆された。シロイヌナズナを用いた実験においても、低CO2条件においては集合反応が抑制されることが示された。つまり、CO2による制限がフォトトロピンにより誘導される反応よりも優先されることを見いだした。さらに、フォトトロピンを用いた免疫沈降物のプロテオーム解析により、炭酸ガスの関与が考えられる因子を同定した。これら因子について、単独変異体を単離し、さらには多重変異体を作成した。それら変異体を解析したところ、多重変異体ではより強く葉緑体光定位運動が抑制されていることが分かった。これらの結果は、CO2シグナルと光シグナルは相互に関与しつつも従属的なものではないとされてきた従来の知見とは一線を画すものであり、光シグナルがCO2シグナルの制御下にあることを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
CO2シグナルと光シグナルをつなぐ因子を同定し、それらの変異体を解析した。光シグナルがCO2シグナルの制御下にあるという知見と一致する結果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
同定した因子にはスプライシングバリアントが存在する。ロングリードRNA seqにより、どのバリアントが当該制御に関与しているか明らかにする。また、各スプライシングバリアントにGFPを融合したコンストラクションを導入した形質転換体の観察により、局在や相補の有無を確認したい。
|