• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光合成電子伝達系の構築過程における葉緑体リン脂質PGの役割

Research Project

Project/Area Number 23KJ1853
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 44030:Plant molecular biology and physiology-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

吉原 晶子  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2025: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords葉緑体 / 膜脂質 / 光合成 / リン脂質 / 酸性脂質 / シロイヌナズナ
Outline of Research at the Start

植物が光合成を行えるようになるには、光合成に関連するタンパク質がクロロフィルなどの色素や脂質分子などと共に様々な複合体を形成し、それらが一連の反応系として機能する必要がある。本研究では、ホスファチジルグリセロール(PG)という葉緑体の主要なリン脂質について着目し、光合成タンパク質やクロロフィルなどの合成へのPGの関与を詳細に調べることで、PGが光合成能獲得プロセスにおいてどのような役割を担うかを明らかにする。また、スルフォキノボシルジアシルグリセロール(SQDG)というPGと共通の性質をもつ葉緑体脂質についても同様の解析を行い、SQDGの役割やPGとの互換性についても明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、植物が光合成を始めるまでの過程における葉緑体リン脂質PGの役割や、PGと同じく酸性脂質であるSQDGの役割、さらにPGとSQDGの機能的関係性について明らかにすることを目的とする。本年度は特に、植物が光合成を始めるまでの光合成関連遺伝子の発現上昇におけるPGやSQDGの重要性および機能的関係性を中心に調べた。具体的には、シロイヌナズナのPG合成酵素の活性低下によりPG含量がわずかに減少したpgp1-1変異体、SQDG合成酵素の欠損によりSQDGを完全に欠損したsqd1変異体、およびsqd1 pgp1-1二重変異体を用いて、定量的RT-PCR法により光合成関連遺伝子の発現解析を行った。その結果、pgp1-1やsqd1単独変異体では、野生株同様に光合成関連遺伝子の発現が上昇したが、sqd1 pgp1-1二重変異体では強く抑制された。したがって、光合成を始めるまでの光合成関連遺伝子の発現は、PGのわずかな減少またはSQDGの完全欠損では影響を受けないが、それらが合併すると極めて強く抑制されることが明らかとなり、光合成関連遺伝子の発現においてPGとSQDGが機能的に相補することが示唆された。葉緑体チラコイド膜の脂質総量に占めるPGとSQDGの合計量は約20%にすぎないが、これらの酸性脂質の総量の維持が光合成を開始するための遺伝子発現に極めて重要であることが見出された。
次に、光合成電子伝達反応の開始のタイミングや、その間のクロロフィル蓄積への影響について解析したところ、pgp1-1では光合成電子伝達反応の開始が遅くなり、クロロフィル蓄積が低下していた。光合成電子伝達に関わるタンパク質やクロロフィル合成系の酵素をコードする遺伝子の発現は、pgp1-1において抑制されていなかったことから、転写発現よりも下流のタンパク質の蓄積や機能にPGが必要である可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、植物が光合成を開始するために必要な遺伝子発現に、PGとSQDGの総量の維持が極めて重要であることを明らかにすることができ、年度目標を概ね達成できた。さらに、遺伝子発現以外の解析も進めることで、光合成電子伝達反応の開始やその間のクロロフィル蓄積にPGが必要であることを見出せた。

Strategy for Future Research Activity

(1)PGのわずかな減少による光合成電子伝達反応の開始への影響について、予備実験では開始が速くなる傾向が見られていたが、本年度の解析では遅くなる傾向がみられた。今後さらに、パルス振幅変調クロロフィル蛍光法の感度を向上させて再度解析することで、光合成電子伝達反応の開始へのPGの関与について明らかにする。また、このときの電子伝達複合体の状態を調べるために、単離チラコイド膜の低温蛍光スペクトル解析や、非変性タンパク質電気泳動法による複合体解析を行う。
(2)PGのわずかな減少によるクロロフィルの蓄積低下の原因について着目し、クロロフィル合成におけるPGの機能の解明を目指す。先行研究にて、PGがクロロフィル合成経路の酵素の一つであるMgキラターゼの活性に必要である可能性が示唆されたため、再構成したMgキラターゼを用いて検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] エチオプラスト内膜系における酸性脂質の役割2024

    • Author(s)
      吉原晶子、小林啓子、永田典子、藤井祥、和田元、小林康一
    • Journal Title

      光合成研究

      Volume: 34

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anionic lipids facilitate membrane development and protochlorophyllide biosynthesis in etioplasts2023

    • Author(s)
      Yoshihara Akiko、Kobayashi Keiko、Nagata Noriko、Fujii Sho、Wada Hajime、Kobayashi Koichi
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 194 Issue: 3 Pages: 1692-1704

    • DOI

      10.1093/plphys/kiad604

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 葉緑体形成における色素体リン脂質PGの役割の解明2023

    • Author(s)
      吉原晶子、小林啓子、永田典子、小林康一
    • Organizer
      第13回日本光合成学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] エチオプラスト-葉緑体分化における色素体酸性脂質PG, SQDGの役割2023

    • Author(s)
      吉原晶子、小林啓子、永田典子、小林康一
    • Organizer
      第23回日本光生物学協会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 色素体酸性脂質PG, SQDGはエチオプラスト-葉緑体分化時に重要な役割を担う2023

    • Author(s)
      吉原晶子、小林啓子、永田典子、小林康一
    • Organizer
      第35回日本植物脂質シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 葉緑体形成における酸性リン脂質PGと酸性糖脂質SQDGの関係2023

    • Author(s)
      吉原晶子、小林啓子、永田典子、小林康一
    • Organizer
      第87回日本植物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Roles of plastid phospholipid PG and sulfolipid SQDG in etioplast development and de-etiolation of Arabidopsis thaliana.2023

    • Author(s)
      Yoshihara Akiko, Kobayashi Keiko, Nagata Noriko, Fujii Sho, Wada Hajime, Kobayashi Koichi
    • Organizer
      The 15th International Conference on Tetrapyrrole Photoreceptors in Photosynthetic Organism
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plastid anionic lipids PG and SQDG are important for etioplast development and de-etiolation of Arabidopsis thaliana.2023

    • Author(s)
      Yoshihara Akiko, Kobayashi Keiko, Nagata Noriko, Fujii Sho, Wada Hajime, Kobayashi Koichi
    • Organizer
      The 9th Asian-Oceanian symposium on plant lipids
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plastid phospholipid PG and sulfolipid SQDG are required for etioplast development and de-etiolation of Arabidopsis thaliana.2023

    • Author(s)
      Yoshihara Akiko, Kobayashi Keiko, Nagata Noriko, Fujii Sho, Wada Hajime, Kobayashi Koichi
    • Organizer
      IRN France-Japan Frontiers in Plant Biology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi