• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

南極・北極における海洋起源の氷晶核の直接観測

Research Project

Project/Area Number 23KJ2144
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

吉田 淳  国立極地研究所, 先端研究推進系 気水圏研究グループ, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords海水粒子 / 氷晶核 / エアロゾル / 極域
Outline of Research at the Start

急激な気候変動が進む南極・北極域において、氷の雲粒の核となる氷晶核は放射エネルギー収支において重要な役割を果たす。したがって、極域における氷晶核の起源や動態を理解することが求められている。本研究は極域における海洋起源の固体粒子が氷晶核として働いているのかどうかを明らかにする。そのために、南極域・北極域での船舶観測時に海水・大気中の固体粒子を採取して、それらの成分や濃度の測定を行い、海洋から大気中へ放出される様々な種類の固体粒子と氷晶核の濃度の対応関係を定量的に調査する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究での目的は、極域において海洋から大気に放出された固体粒子が、氷雲を形成するのに必要な核(氷晶核)として働いているのかどうかを明らかにすることである。そのためには、海水中の固体粒子の粒子種や粒径別濃度を分析することが重要であるが、そのような分析手法は十分に確立されていない。2023年度ではまず、近年開発された固体粒子測定装置である複素散乱振幅センサーを用いて海水粒子の分析手法を確立した。複素散乱振幅センサーは、個別粒子の粒径・複素屈折率(組成)・形状に依存する複素散乱振幅という物理量を測定する。本研究では北西太平洋航海で得られた海水粒子の複素散乱振幅のデータをもとに、粒子を五つのタイプに分類した。走査型電子顕微鏡の分析結果や標準試料の複素散乱振幅データと比較することで、これらのタイプに対応する主要な粒子種(珪藻・炭素質・鉱物ダスト・酸化鉄・ブラックカーボン)を明らかにした。続いて本手法を用いて、第64次南極地域観測活動(JARE64)の船舶観測(2022年12月~2023年3月)にて採取された南極域における海水・海氷・積雪試料を分析した。その結果、上述した五つのタイプごとに粒径別濃度を定量することに成功し、本手法が南大洋の海水・海氷・積雪中の粒子の分析にも有効であることを確認した。
2023年度にはまた、JARE64の船舶観測にて所得された大気中の微粒子(エアロゾル)の濃度変化のデータ解析も行った。その結果、エアロゾルの数濃度が風波レイノルズ数および海洋表層のクロロフィル濃度と相関していることが分かった。このことは、波しぶきや海洋表層の生物活動を起源とするエアロゾルを本観測で捉えたことを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

固体粒子測定装置である複素散乱振幅センサーを用いた海水粒子の分析方法を確立することができた。この手法についての研究成果を査読付きの国際誌に投稿した。また当初の計画にはなかったが、南極域における積雪や海氷中の粒子の分析にも本手法が利用できることが分かり、大気エアロゾルや海水粒子の動態を理解するにあたって有用なデータがさらに得られることが分かった。以上のことから、本研究は順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

第64次南極地域観測活動で得られた試料を中心に、複素散乱振幅センサーを用いて大気エアロゾルや海水粒子の粒子種や粒径分布の分析を行う。また、同観測で採取した氷晶核試料の分析も行う。特に、波しぶきや海洋生物活動が卓越しているときとそうでないときに着目して、海洋から大気中へ放出される様々な種類の固体粒子と氷晶核の濃度の対応関係を調べる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Constraining the complex refractive index of black carbon particles using the complex forward-scattering amplitude2023

    • Author(s)
      Moteki Nobuhiro、Ohata Sho、Yoshida Atsushi、Adachi Kouji
    • Journal Title

      Aerosol Science and Technology

      Volume: 57 Issue: 7 Pages: 678-699

    • DOI

      10.1080/02786826.2023.2202243

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A signature of aged biogenic compounds detected from airborne VOC measurements in the high arctic atmosphere in March/April 20182023

    • Author(s)
      Holzinger Rupert、Eppers Oliver、Adachi Kouji、Bozem Heiko、Hartmann Markus、Herber Andreas、Koike Makoto、Millet Dylan B.、Moteki Nobuhiro、Ohata Sho、Stratmann Frank、Yoshida Atsushi
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 309 Pages: 119919-119919

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2023.119919

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Composition and mixing state of individual aerosol particles from northeast Greenland and Svalbard in the Arctic during spring 20182023

    • Author(s)
      Adachi Kouji、Tobo Yutaka、Oshima Naga、Yoshida Atsushi、Ohata Sho、Krejci Radovan、Massling Andreas、Skov Henrik、Koike Makoto
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 314 Pages: 120083-120083

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2023.120083

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Applying the Complex Amplitude Sensor to Determine Size Distribution of the Suspended Particulate Matter in the Surface Ocean2024

    • Author(s)
      Yoshida, A., Tobo, Y., Adachi, K., Moteki, N., Kawai, Y., Koike, M.
    • Organizer
      Ocean Sciences Meeting 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複素散乱振幅センサーを用いた海水粒子の粒子種の同定と粒径分布の定量2023

    • Author(s)
      吉田淳 , 當房豊 , 足立光司 , 茂木信宏 , 川合義美 , 小池真
    • Organizer
      新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」第5回領域全体会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 極域の大気中に浮遊する目に見えない微粒子を観測する2023

    • Author(s)
      吉田淳
    • Organizer
      国立極地研究所創立50周年記念特別公開 『極地研探検2023』
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi