• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring the Neural Mechanisms Underlying Visuospatial Working Memory using 4D Brain Mapping.

Research Project

Project/Area Number 23KJ2197
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 51010:Basic brain sciences-related
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

上田 理誉  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 てんかん診療部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-04-25 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords視空間ワーキングメモリ― / 高ガンマ波活動 / 記憶負荷 / 下前頭回
Outline of Research at the Start

本研究は、視空間ワーキングメモリーの神経ネットワークを明らかにするために実施する。てんかん患者は、てんかん病巣の適切な切除範囲決定のため、病巣を含む脳表面に置かれた電極による脳波記録を行う。その際に、患者はiPadで視空間ワーキングメモリーを評価する課題を行う。グリット上の複数のタイルの位置を記憶し、タイル消失後、タイルがあった位置を指でタップする課題で、60試行行う。てんかん発生に無関係な脳部位の電極を用い、課題実施中の高周波脳波活動の動画を作成する。高難易度の課題による高い記憶負荷、試行の繰り返しによる練習効果が、脳皮質活動や神経伝導路の機能結合の変化に与える影響を特定し、動画として示す。

Outline of Annual Research Achievements

10人の患者が研究に参加し、頭蓋内脳波を装着し、視空間ワーキングメモリ―課題を実施した。脳波の高ガンマ波を評価し、記憶負荷の増加、練習効果(試行数)の増大がもたらす神経ダイナミクスの変化を明らかにすることを目的とした。混合モデルを用いて、記憶負荷、練習効果を固定効果予測変数に加え、記憶負荷、練習効果に関連する高ガンマ活動の変化を検証した。さらに、記憶負荷、練習効果の増大に関連する神経伝導路の同定を行った。この結果、記憶負荷の増大に伴い、一次視覚野と内側側頭葉をつなぐoccipital longitudinal tracts(OLT)の連結性の増大を認めた一方で、arcuate、uncinate、superior-longitudinal fasciculi等の広範な神経伝導路の連結性の低下を認めた。さらに、練習効果に伴い、後部下前頭回の高ガンマ活動が増加し、前頭葉、頭頂葉、側頭葉を含むネットワーク全体の機能的結合が減少した。ロジスティック混合モデル解析の結果、早期の後部下前頭回の高ガンマ活性は、課題正解の予測因子と同定された。練習によって視空間ワーキングメモリーが最適化され、後部下前頭回の活性化とそれ以外の神経伝導路の連結性の減少がもたらされることが明らかとなった。
この研究結果の一部に関し、2022年12月の米国てんかん学会学術集会でポスター発表を行った。上記の網羅的結果をClinical Neurophysiologyに投稿し、2024年3月に受理された。今後は、時系列データの因果推論で用いられる統計手法のトランスファーエントロピーを用い、記憶負荷、練習効果の増大に伴う神経伝播の方向の同定を行うことで、ワーキングメモリ最適化の仕組みを明らかにしてゆきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、私は、視覚ワーキングメモリ―の高ガンマ活動の時空間神経ダイナミクスの同定、同時に継続して活性化する2脳領域間の神経伝導路の同定とアニメーションの作成まで行った。この結果に関して、論文発表を行った。研究の進捗状況は当初の予定を超える早さであるが、リクルートできた患者数は10人に留まり、研究参加者の少なさが今後の懸念点である。

Strategy for Future Research Activity

現在、私は、ワーキングメモリ―の高ガンマ活動の時空間神経ダイナミクスの同定、同時に継続して活性化する2脳領域間の神経伝導路の同定とアニメーションの作成まで行うことができた。時系列データの因果推論で用いられる統計手法のトランスファーエントロピーを用い、記憶負荷、練習効果の増大に伴う神経活動の神経伝導路上の伝播方向の同定を行っていきたいと考えている。ワーキングメモリ―最適化の仕組みを明らかにしてゆきたい。さらにほかの種類の視覚ワーキングメモリ―課題実施下の高ガンマ波の神経ダイナミクスの同定にも取り組んでいきたいと考えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Cortical and white matter substrates supporting visuospatial working memory2024

    • Author(s)
      Ueda Riyo、Sakakura Kazuki、Mitsuhashi Takumi、Sonoda Masaki、Firestone Ethan、Kuroda Naoto、Kitazawa Yu、Uda Hiroshi、Luat Aimee F.、Johnson Elizabeth L.、Ofen Noa、Asano Eishi
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 162 Pages: 9-27

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2024.03.008

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Intra? and inter?hemispheric network dynamics supporting object recognition and speech production2023

    • Author(s)
      Kitazawa Yu、Sonoda Masaki、Sakakura Kazuki、Mitsuhashi Takumi、Firestone Ethan、Ueda Riyo、Kambara Toshimune、Iwaki Hirotaka、Luat Aimee F.、Marupudi Neena I.、Sood Sandeep、Asano Eishi
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 270 Pages: 119954-119954

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2023.119954

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳梁機能が発揮されるとき2023

    • Author(s)
      上田理誉
    • Organizer
      第53回日本臨床神経生理学会サテライトシンポジウム5第34回小児脳機能研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Network Dynamics Supporting Rapid Visuomotor Processing and Error Detection2023

    • Author(s)
      Riyo Ueda, Kazuki Sakakura, Yu Kitazawa, Yongi Jeon, Yoshio Shiimoto, Naoto Kuroda, Masaki Sonoda, Aimee Luat, Eishi Asano
    • Organizer
      AES 2023 annual meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional connectivity dynamics in the comprehension of sentences beginning and ending with 'what', 'when', and 'where',2023

    • Author(s)
      Yu Kitazawa; Kazuki Sakakura; Hiroshi Uda; Naoto Kuroda; Riyo Ueda et al.
    • Organizer
      AES 2023 annual meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-26   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi