• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

帝国日本のコロニアルアーカイブズと屑本アーカイブズの抗争と知の再構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23KK0006
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 逆井 聡人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50792404)
金 景彩  慶應義塾大学, 外国語教育研究センター(日吉), 助教 (50962437)
金 ヨンロン  大妻女子大学, 文学部, 講師 (60806595)
堀井 一摩  日本大学, 文理学部, 准教授 (70847467)
キム ウネ  明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (70875799)
Project Period (FY) 2023-09-08 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥21,060,000 (Direct Cost: ¥16,200,000、Indirect Cost: ¥4,860,000)
Fiscal Year 2026: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsコロニアルアーカイブズ / 検閲 / メディア / 植民地主義 / 在朝日本人 / 帝国大学 / 図書館 / 出版
Outline of Research at the Start

帝国日本の時代をめぐる研究は、帝国の文書庫(Archives)によって支えられてきた。本研究は、この文書庫が日本の敗戦、引揚、占領により旧植民地や占領地に放置され、GHQによる日本占領の過程で欧米まで拡散されており、その全容が把握されていないことに注目したものである。本研究では、帝国日本の権力側が作った検閲資料を参照軸としながら,海外の共同研究者とともに、内地や朝鮮、台湾の支配権力の象徴である「コロニアルアーカイブズ」と帝国の文書庫への搬入が許されなかった抵抗運動の象徴である「屑本アーカイブズ」に日本帝国の旧支配地域からの視点を導入し、情報統制をめぐる攻防を再整理する。

Outline of Annual Research Achievements

帝国日本の時代をめぐる研究は、帝国の文書庫によって支えられてきた。本研究は、この文書庫が①日本の敗戦、引揚、占領により旧植民地や占領地に放置され、②GHQによる日本占領の過程で欧米まで拡散されており、その全容が把握されていないことに注目したものである。9月に採択されてから、アメリカのシカゴ大学と韓国のソウル大学、成均館大学、台湾国立政治大学の研究協力者たちと連携をとりながら、調査に関する役割分担を行ったうえで、研究活動の準備に入った。まずは、日本の出版現場の状況を把握することが大切だと思われたために、10月から11月まで、毎日新聞の鈴木英生、法政大学出版局の奥田のぞみ、元『週刊読書人』の白井魁、岩波書店の木村理恵子、クオン出版社の金承福、河出書房新社の藤崎寛之氏の連続講演会を企画した。2024年1月13日にはソウルの成均館大学で海外の協力関係者と非公開の研究会を行った。その成果は2024年5月11日の本研究プロジェクト開始記念の国際会議で発表する予定である。
金景彩は2023年度韓国文学決算会議で日本語と韓国語の文学テクストの移動について報告した。逆井聡人はライデン大学でのシンポジウムThird Session of the Owada Chairで報告し、帝国日本の植民地文化をめぐる検討や東アジアのポストコロニアル状況への考察がいまだに不十分であることを確認した。逆井と堀井一摩は韓国翰林大学の国際シンポジウム「東アジアにおける文化権力の対立と拮抗:和解のための模索」に参加し、コロニアルアーカイブに関するアイディアを発表している。逆井、金ヨンロンはカナダのUBCでRethinking Global Japanese Studies Symposiumで Global Japanese Studies in Japanというテーマで発表し、本研究の意義について報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2024年度は9月採択だったので、半年だけの活動になる。そのために、まずはそれぞれの地域に拡散している基礎的な資料集めと、研究成果の公開方法の模索、共同研究の基盤作りを行った。特に、日本語・中国語・韓国語・英語で研究発信を行うためにWebプラットフォーム構築に取り組んだ。共同研究者との定期的な会議を通じて、日本と海外の研究拠点を横断的に繋げられるWebプラットフォームの形式と内容、2024年末に発行予定のWebジャーナルの運営方針について話し合った。Webプラットフォーム準備は順調に進んでおり、2024年の夏までには公開の方向で調整している。韓国グループはソウル大学、韓国中央研究院、成均館大学が拠点に成る形で、朝鮮の植民地時代の在朝日本人、京城帝国大学、抵抗運動グループが作ったチラシなど関連資料の整理と調査に入っている。台湾グループは台湾総督府と検閲に関する資料のありかに関する調査をスタートさせている。シカゴ大学グループはシカゴ大学図書館だけではなく、北米に拡散している朝鮮半島、GHQ関連資料がどのようにアーカイブ化されているのかに関する調査を進めている。特に、シカゴ大学のKyeong-Hee Choi氏とは本研究プロジェクトが始動する直前である7月から8月に、シカゴ大学図書館の日本語と韓国語書籍担当の司書たちと連携しながら、調査を行っている。本研究プロジェクトがスタートしてからもZOOMを利用し、2回の研究会を行っている。2023年12月はKyeong-Hee Choi氏と高榮蘭は熊本県立図書館で朝鮮に進出した朝鮮総督府の通訳官・翻訳官たちに関する調査を行った。その成果は2024年5月、韓国成均館大学の国際会議で報告する予定である。

Strategy for Future Research Activity

昨年に引き続き、朝鮮総督府の検閲資料をデジタル人文学の方法で研究している孫ソンジュン(成均館大学)、李載然(蔚山科学技術大学)と連携をとりながら、日本帝国の検閲資料のデータを集め、デジタル人文学の方法で分析を進める。鄭駿永(ソウル大学)張信(韓国中央研究員)と連携をとりながら京城帝国大学および在朝日本人に関する資料のアーカイブに関する調査を行う。逆井聡人と金ヨンロンは夏休みの期間中オーストラリアでGHQ関連の資料を調査する予定である。堀井一摩は日本国内にある関東大震災と文学の表象のアーカイブについて調査する。金ウネは沖縄公文書館、沖縄県立図書館にて琉球大学の学生運動に対する米軍占領政策関連の資料調査を行う。金景彩はアーカイブとジャンル横断的な文学テクストの移動について韓国で調査を行う。高榮蘭は2023年7月半ばから8月半ば(1ヶ月間)、シカゴ大学で図書館司書や連携研究者と合同で検閲資料の調査、共著の執筆を行う予定である。シカゴ大学に滞在期間中にデジタルヒューマニティーズ研究で名高いホイットロングとも研究方法についてアドバイスを得る予定である。金在湧氏をはじめ中国・日本・韓国・台湾の研究者と、帝国日本の植民地政策と文学・文化に関する国際会議を、2024年度4月済州島で行う予定である。本研究プロジェクトのメンバーと一緒に大きな国際会議を行う予定である。1回目は5月11日、韓国の成均館大学、2回目は2025年1月25日に日本大学文理学部(仮)で行い、2023年から2024年度までの研究成果を公開する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 成均館大学/ソウル大学/韓国学中央研究院(韓国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] シカゴ大学/ワシントン大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 国立政治大学/淡江大学(その他の国・地域)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 映画『福田村事件』と〈誤認説〉2024

    • Author(s)
      金ヨンロン
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 59 Pages: 91-94

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 連続討議 戦争責任・戦後責任論の課題と可能性(上)2024

    • Author(s)
      宇田川幸大、内海愛子、金ヨンロン、芝健介
    • Journal Title

      岩波『思想』

      Volume: 1199 Pages: 125-142

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 『書物の近代――メディアの文学史』を読む現代の若い学生たちのために2023

    • Author(s)
      堀井一摩
    • Journal Title

      『語文』(日本大学国文学会)

      Volume: 176 Pages: 40-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本人になるという問題(韓国語)2023

    • Author(s)
      金景彩
    • Journal Title

      一編(韓国民音社)

      Volume: 12 Pages: 107-125

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 小谷一明・喜納育江インタビューのコメント「エコクリティシズムとポストコロニアリズムの交差点」2023

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Journal Title

      日本近代文学

      Volume: 109 Pages: 150-169

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ミニ座談「日韓共同研究とその後」2023

    • Author(s)
      紅野謙介・高榮蘭・千政煥・李恵鈴
    • Journal Title

      『語文』(日本大学国文学会)

      Volume: 176 Pages: 44-53

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] [Roundtable] Human Rights and Global Diversity2024

    • Author(s)
      Akito Sakasai
    • Organizer
      Third Session of the Owada Chair(Leiden University)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 帝国、あるいは世界文学と脱亜するK-文学──日本からの問い(韓国語)2024

    • Author(s)
      金景彩
    • Organizer
      韓国現代文学者大会 学術企画3 『韓国学とは何か』於韓国成均館大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 研究者として現代日本を生きること2024

    • Author(s)
      五味渕典嗣・高榮蘭
    • Organizer
      五味渕典嗣『「負け方」の問題』刊行記念イベント(共催:本の長屋・有志舎)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「Panel 5: Global Japanese Studies in Japan」2024

    • Author(s)
      Younglong Kim, Akito Sakasai, Pau Pitarch Fernandez (Moderator, Christina Yi)
    • Organizer
      Rethinking Global Japanese Studies Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 演劇集団「創造」の1960年代後半の活動から考える沖縄における文化運動2023

    • Author(s)
      キムウネ
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 暴力の記憶と憑依する遺産 ――中村古峡と芥川龍之介における〈植民地的不気味なもの〉2023

    • Author(s)
      堀井一摩
    • Organizer
      韓国翰林大学校日本学研究所国際シンポジウ「東アジアにおける文化権力の対立と拮抗:和解のための模索」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 最近の研究動向と将来への展望2023

    • Author(s)
      逆井聡人
    • Organizer
      言語情報科学専攻創立30周年記念シンポジウム(東京大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「植民地」という難題」――「帝国日本」のプロレタリア文学とジェンダーから2023

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      GRLブックセミナー「プロレタリア文学とジェンダー――階級・ナラティブ・インターセクショナリティ」(名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 文学が裁く戦争──東京裁判から現代へ2023

    • Author(s)
      金ヨンロン
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      400431996X
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-12   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi