• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Interdisciplinary analysis of the relationships between human and livestock on regional relict breeds and building of museum inventory

Research Project

Project/Area Number 23KK0009
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 秀紀  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 信介  佐賀大学, 農学部, 准教授 (90507500)
野林 厚志  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)
工藤 光平  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (40790077)
山田 英佑  山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (30748968)
Project Period (FY) 2023-09-08 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥20,930,000 (Direct Cost: ¥16,100,000、Indirect Cost: ¥4,830,000)
Fiscal Year 2028: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords人と家畜の関係 / 地域残存品種 / 現地調査 / 標本資料 / 博物館
Outline of Research at the Start

途上国や伝統国で地域残存品種を受け継ぐ人と社会は、家畜に対する独自の価値観を育み、家畜を「命」として尊重してきた。しかし、家畜および人と家畜のこうした関係は急速に消滅しつつある。そこで、東南アジア、中欧等を中心に現地調査と資料解析を進める。生物学的視点からは各家畜集団の機能形態形質を解析、民俗学・生態人類学からは人間と家畜の共存の現状を比較総合し、動物考古学的には家畜化と育種の系譜を探究する。調査地域における博物館資料の蓄積を図り、人間が家畜に向ける精神世界に基づく「普遍的な家畜概念」を創生・理論化し、人と家畜の関係を証拠づける学術標本資料を解析、継承することが、本計画の骨子である。

Outline of Annual Research Achievements

研究の特質の一つは、現地調査である。アジアから、タイ、ベトナム、ラオス、ネパール、インドネシア等を対象に、欧州では、ハンガリー、イタリア、ドイツ等を対象としている。研究を貫く根幹として、1地域残存品種の機能形態学的解析、2家畜の飼育・育種・屠殺・利用等を通じた農村民と家畜の共存様態の把握、3家畜標本と関連する農具・民具の収集とデータ化、の3点を念頭に研究を開始した。
1の地域残存品種の検討は、ベトナム、ラオス、タイから開始している。骨学、マクロ機能形態学的スペック解析を開始した。三次元画像解析による地域残存品種・集団の形態学的解析の準備を進めた。
2の研究基軸は、各地域での家畜育種における民俗、伝統、文化、社会、信仰等を検討し、生活様態の記録、聴き取り調査、村落踏査を念頭に、研究を開始した。飼育、屠殺、消費、信仰・宗教、経済を把握し、家畜と関連野生集団に向けられる思い、嗜好、心的背景等の検討を開始した。農村民俗の伝統系譜を掘り下げるとともに、学際的にデータを融合し、人間が地域残存家畜に親和性をもって近接する精神世界と価値観の検討に取り組んだ。また、日本の古典的牧畑の時代変遷に関する解析を進めた。
3では、研究組織とカウンターパートの共同作業によって、コレクションの構築と解析を目指して研究を進めた。地域残存集団の骨格標本やゲノム資料を収集蓄積し、博物館資料として継承している。人文科学的学術資料としては、家禽の捕獲・飼育・利用に関する用具を中心に、ウシ、スイギュウ、ブタ、ニワトリに密着した農具類・道具類・民具類に着目して、人と家畜の関係の議論を開始した。また、日本国内の資料蓄積と検討を進めた。
総じて、調査と資料蓄積と学融合を、本計画推進の骨子としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度は期間が短く、絶対的な量のある研究実績にはなり得ないが、その中でも今後につながる成果を、いくつかの研究の方向性から確立することができた。日本国内の伝統的な家畜家禽と人間との関係の解析が進んだ。また、国内島嶼の小規模伝統的なウシやウマの飼育に関してデータを蓄積できた。研究計画の開始時点として、十分な進展であると評価される。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの影響が残る国際情勢で、現地調査が影響を受けたことは否定できない。一方で、標本解析や、国内の資料調査・解析が進んだため、次年度以降の研究方針として、国内外の人と家畜関係の比較総合に、より力を入れる計画を立てている。また、社会情勢から一時的に沈滞した海外のフィールド調査計画を活性化する。生物学的には、生産性の低い地域残存品種の形態と機能特性の解析を継続する。合理性の高い家畜生産とは距離をとって、文化、精神的潤い、信仰・宗教の観点から、日本とアジアの現地比較を行い、総合的理論化を進める。地域残存品種の学融合的理論化を図るため、地域残存家畜を基軸にしたリベラルアーツ研究の長期的展開を、日本ととくにアジアを基盤に進める計画である。本計画の規模は大きくないが、研究期間を活かして、時間のかかる理論構築を着実に進める方針をもっている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベトナム生態生物資源研究所(ベトナム)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] チュラロンコン大学/カセサート大学/タイ国立公園局・天然資源環境省(タイ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 国立農業森林研究所(ラオス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] LIPI動物学博物館(インドネシア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 隠岐島前西ノ島町を中心とした牧畑・公共牧野の変遷とその要因2024

    • Author(s)
      遠藤秀紀
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 41 Pages: 100-110

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 闘鶏研究の意義:日本人にとっての闘鶏とは何か?2024

    • Author(s)
      工藤光平
    • Journal Title

      肥後ちゃぼ

      Volume: 56

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 弥生時代のネコとネズミ 展示資料制作と学術的背景2023

    • Author(s)
      上 奈穂美・遠藤 秀紀・藤尾 慎一郎
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 243 Pages: 149-162

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 霊長類比較解剖学から考えるヒト背側肩帯筋の形態学的特徴2024

    • Author(s)
      姉帯沙織・時田幸之輔・小島龍平・影山幾男・鳥海拓・平崎鋭矢・遠藤秀紀
    • Organizer
      第129回日本解剖学会・全国学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ブタをめぐる学知:何を研究して何を考えてきたか2024

    • Author(s)
      中井信介
    • Organizer
      生き物文化誌学会第89回例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] タイの山地における焼畑民のブタ飼育2024

    • Author(s)
      中井信介
    • Organizer
      生き物文化誌学会第89回例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] コメント:エスニシティの動態要因について2024

    • Author(s)
      中井信介
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 環境利用の民族誌からみた九州と台湾の比較2023

    • Author(s)
      野林厚志
    • Organizer
      宮崎県立西都原考古博物館令和5年度国際交流展シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 家禽の事典2024

    • Author(s)
      工藤光平(分担執筆)
    • Publisher
      朝倉書店
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-12   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi