• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A collaborative international research project to build a zoo history archive: new perspectives on the history of human-animal relationship

Research Project

Project/Area Number 23KK0010
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

伊東 剛史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10611080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大鳥 由香子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (90882316)
貝原 伴寛  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 特別研究員(PD) (30983762)
櫻井 文子  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (60712643)
Project Period (FY) 2023-09-08 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥21,190,000 (Direct Cost: ¥16,300,000、Indirect Cost: ¥4,890,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords動物園 / 動物史 / アニマル・ヒストリー / データベース / 人と動物の関係史 / アーカイブ
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、以下の3つに分かれる。①動物園史の統合史料アーカイブを構築して動物園史の研究基盤を整備すること、②そのアーカイブを活用して、動物園の歴史的変遷を「人と動物の関係史」の視点から解明すること、③その成果により「人と動物の関係史」の作業仮説を検証、修正し、新たな理解モデルを構築することである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、海外共同研究者と取り組む、次の3つのタスクによって進められる。①動物園において史料的価値を有する建造物・景観の映像史料と文献史料を収集し、両者を統合した動物園史料アーカイブを構築する。②そのアーカイブを活用して、科学史、感情史、動物福祉の歴史の3つの視点から、動物園の歴史的変遷と「人と動物の関係史」との相関関係を解明する。さらに、研究の進捗に応じて、③予め設定した「人と動物の関係史」の作業仮説を検証、修正し、その新たな理解のモデルを構築する。研究開始初年度となる2023年度は、研究代表者が中心となり、①についてはアーカイブ構築のためにRAを雇用して、データベース・アプリケーションの準備を進めた。同時に、国内外の動物園において、写真資料・動画資料の収集を行った。②については、本研究の成果として発表する予定の、国際共著論文の構想を得た。Cambridge University Pressから刊行される論文集において発表する予定である。また、参画メンバーは、それぞれの研究課題に取り組んだ。たとえば、研究代表者はシェイクスピア学会の特別講演において「劇場的空間としての動物園―アニマル・ヒストリーの課題と可能性」を発表するなどして、関連する学問分野からフィードバックを得た。③については、①と②の進展がみられた以降のタスクになるため、来年度以降に取り組むことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度半ばの採択の内定を受けたのち、順調に研究に着手することができた。研究成果としてまとめる予定の国際共著論文の構想を得た。

Strategy for Future Research Activity

海外研究協力者との合同実地調査を夏期に行い、実地調査の着眼点や方法、アーカイブ化する資料の取捨選択などのついて、研究参画者の目線をそろえる。アーカイブ化については、データ量を限定して試験的なデータベースの運用を試みる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] ミラー・イ・フォンタナルス人文学研究所(スペイン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] The power and performativity of naming: a natural and cultural history of the mikado pheasant in early twentieth-century Taiwan and beyond2024

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Journal Title

      Historical Studies in the Natural Sciences

      Volume: 54(2) Issue: 2 Pages: 157-186

    • DOI

      10.1525/hsns.2024.54.2.157

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ひらかれた感情史のために2023

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51(15) Pages: 26-35

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 経済学者の猫語り : 革命前夜のフランスで「感情体制」はどう変わったか2023

    • Author(s)
      貝原伴寛
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51(15) Pages: 86-96

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 劇場的空間としての動物園:アニマル・ヒストリーの課題と可能性2023

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Organizer
      シェイクスピア学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ペットとメディアの感情史:1770年パリの「猫裁判」を事例として2023

    • Author(s)
      貝原伴寛
    • Organizer
      フランス史研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「翻案される動物史:なぜ、ミカドキジはミカドキジと名づけられたのか?」志村真幸編『動物たちの日本近代 : ひとびとはその死と痛みにいかに向きあってきたのか』pp. 151_1802023

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517525
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「他人の靴を履く」伊東剛史、森田直子編『共感の共同体――感情史の世界をひらく』pp. 9_222023

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      4582839371
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「共感の道徳の礎か?」伊東剛史、森田直子編『共感の共同体――感情史の世界をひらく』pp. 161_2002023

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      4582839371
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「わたしが『アメリカ人』であるために――20世紀初頭~戦間期アメリカのパスポート制度と感情体制」伊東剛史、森田直子編『共感の共同体――感情史の世界をひらく』pp. 203_239.2023

    • Author(s)
      大鳥由香子
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      4582839371
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「初期アメリカにおける子育て スウォッドリングとクレイドル・ボードから考える」大鳥由香子、佐久間みかよ, 橋川健竜, 増井志津代, 小倉いずみ編 『改革が作ったアメリカ 初期アメリカ研究の展開』 pp.122-125.2023

    • Author(s)
      大鳥由香子
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784867800102
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-12   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi