• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on the relationship between gender norms in society and technologies that target human body

Research Project

Project/Area Number 23KK0035
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡部 麻衣子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 学術研究員 (60736908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹崎 一真  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 特任講師 (10969736)
標葉 靖子  実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (40713269)
隠岐 さや香  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60536879)
Project Period (FY) 2023-09-08 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥19,760,000 (Direct Cost: ¥15,200,000、Indirect Cost: ¥4,560,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Keywords技術利用 / ジェンダー / ジェンダドイノベーション / 身体 / 高齢化 / 科学技術
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、スウェーデンと日本をフィールドとし、「人の身体に関わる現代の科学技術」、具体的には「個人の健康管理や公衆衛生に役立てられる科学技術」の「社会政策上の位置付け」及び「当該技術に対する人々の意識」が、社会における「ジェンダーをめぐる状況及び人々の意識」とどのように関係しているのかを、定量的及び定性的手法を用いて明らかにすることである。研究は代表の渡部が、ウプサラ大学Centre for Gender Research及びカロリンスカ研究所Gendered Innovation Allianceの客員研究員となり、国際共同研究の拠点を運営することで実施する。

Outline of Annual Research Achievements

23年度は、研究代表のスウェーデンにおける研究拠点を整備し、受け入れ先であるウプサラ大学及びカロリンスカ研究所において、連携に関心を持つ研究者の開拓にも努めた。その結果、ウプサラ大学情報メディア学部のLina Eklund准教授、Helga Sadowski研究員、Beatrice Tylsted研究員、カロリンスカ研究所のJeanne Moor客員研究員も、本研究に積極的に協力くださる運びとなった。ウプサラ大学情報メディア学部の協力を得て、スウェーデンにおける健康管理アプリ利用に関する量的質的調査を実施することを決定し、現在Swedish Citizens Panelを利用した調査の準備中である。また、カロリンスカ研究所では、ジェンダードイノベーションに関わる研究として、医師の離職に関するスウェーデンと日本における量的調査を準備中である。
日本における量的調査(1回目)については首都圏在住の20代から80代以上までの男女10000人を対象とした日常生活における健康管理を目的としたウェアラブルデバイスの使用実態についてのパイロット調査として実施し、データを取得した。
スポーツにおけるフェムテック利用状況に関するフィールドワークについては、分担研究者の竹崎の実施してきたこれまでの調査をまとめながら、次年度以降の調査計画を立てた。またスウェーデンにおけるフィールドの開拓を行った。
欧州におけるジェンダードイノベーションに関するフィールドワークについては、分担研究者の隠岐が欧州で行ってきたインタビュー調査の結果を整理しつつ、次年度以降の調査計画を立てた。欧州におけるジェンダードイノベーションプロジェクトの役割の変容に着目している。
2024年2月6日に、研究協力者であるGriffin教授、Kublickiene准教授を基調講演者とするオンラインでのセミナーを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

23年度は、海外連携の基盤作りが重要と考えていたが、研究協力者の大きな協力により、スウェーデンにおいて研究拠点を順調に作ることができただけでなく、研究協力者も増やすことができた。またスウェーデンにおいて、女子ホッケーチームに所属する日本人選手等との交流の機会を得て、スウェーデンにおけるフィールド開拓もほぼ順調に進んでいる。加えて分担研究者の標葉の協力により、23年度に計画していた量的調査は無事終えることができた。したがって海外連携研究は概ね順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

24年度は、スウェーデンにおいて二件の量的及び一件の質的調査を、日本において一件の質的調査を実施し、データを収集する計画である。そのために、上半期は、スウェーデンではSwedish Citizens Panelの利用申請(倫理審査込み)および倫理審査、日本におけるパネル調査及び倫理審査の実施、下半期は両国での調査の実施を目指す計画である。日本での調査は、新たに分担研究者に加わった江口が担当する。
また25年3月初旬に、スウェーデンにおいて、スポーツにおけるフェムテック利用に関するフィールド調査、およびジェンダードイノベーションの状況に関する調査を実施する計画である。これと合わせて対面でのセミナーを、研究協力機関であるウプサラ大学及び/またはカロリンスカ研究所にて行う計画である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] Femtech Boom in Japan: Imaginaries, Public Attitudes, and Politics2023

    • Author(s)
      Seiko Ishihara SHINEHA
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why Japanese government is interested in FemTech? Female Body in Labour Market2023

    • Author(s)
      Maiko Mori WATANABE
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] Thoughts on Technology for Women’s Bodies in Aging Societies -But whose body are we talking about?2024

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-09-12   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi