• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超高分解能質量分析を駆使した変換生成物汚染実態解明とそれに基づく水質管理法の開発

Research Project

Project/Area Number 23KK0074
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

藤井 学  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (30598503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 權 垠相  東北大学, 理学研究科, 准教授 (10360538)
ザン ベイ  東京工業大学, 物質理工学院, 研究員 (90979824)
Project Period (FY) 2023-09-08 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥21,060,000 (Direct Cost: ¥16,200,000、Indirect Cost: ¥4,860,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords変換生成物 / 超高分解能質量分析 / 新興汚染物質 / 水処理 / 水質管理 / 高分解能質量分析 / 微量有機汚染物質 / ノンターゲット / PFAS
Outline of Research at the Start

現代社会は多種多様な化学物質を利用しており、下排水処理で十分に除去されない場合、それらの一部は環境中へ放流されてしまう。また、排水処理や環境中での物理化学的・生物学的作用により変換生成物も生成されうる。このような中、本研究では超高分解能質量分析を用いることで、国内外の河川水中における化学物質やその変換生成物を網羅的に検出可能な手法を開発し、効果的な水処理法や水質管理法の提案を行う。

Outline of Annual Research Achievements

研究初年度は、新興有機汚染物質の室内実験(水処理試験)の実施に加えて、固相抽出などを用いた生成変換物の抽出・精製処理を行った。室内試験では、UVやプラズマなどを用いた複数の高度処理処理システムの準備に取り掛かり、UVや塩素などを用いた一部の高度処理試験について新興汚染物質の分解試験を行った。汚染物質としては、複数種の医薬品やペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物(PFAS)や塩素副生成物などの新興汚染物を対象とした。種々の固相抽出カラム(WAXカラム、HLBカラム、PPLカラム等)とメタノール溶媒を用いて分解生成物の溶出・精製を行い、質量分析の測定試料として準備した。また、実験作業と並行して、質量分析データから変換生成物をスクリーニングするためのアルゴリズムの作成に着手した。本手法は、これまでに構築してきた分子組成同定アルゴリズム(TRFuアルゴリズム)をベースとして、得られた高分解能質量分析データより分子組成を同定し、その後、サスペクトスクリーニングや分子ネットワーク手法等を組み合わせることで、変換生成物候補を検出するノンターゲット手法である。研究初年度では、分子組成同定アルゴリズムにハロゲン等の元素を組み込むことを中心に作業を行った。従来ではCHONSPを主とした化合物が解析対象となっていたが、ハロゲン元素を組み込むことにより、Fなどの新興汚染物質に含まれる元素も対象にした分子組成同定アルゴリズムとして更新した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度に予定されていた、課題1における「新興有機汚染物質からの変換生成物の生成試験」や課題2における「分子組成同定アルゴリズム高度化」が実施されおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

次年度の研究では、課題1における変換生成物の生成試験(UVやプラズマを用いた水処理試験)を継続し、対象試料について高分解能質量分析を実施する。また、課題2における分子組成同定アルゴリズム高度化のみならず分子ネットワーク解析にも着手する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 華中科技大学/中国地質大学(中国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Interpretable Machine Learning and Reactomics Assisted Isotopically Labeled FT-ICR-MS for Exploring the Reactivity and Transformation of Natural Organic Matter during Ultraviolet Photolysis2023

    • Author(s)
      Dwinandha Dhimas、Elsamadony Mohamed、Gao Rongjun、Fu Qing-Long、Liu Jibao、Fujii Manabu
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology

      Volume: 58 Issue: 1 Pages: 816-825

    • DOI

      10.1021/acs.est.3c05213

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-09-12   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi