Comparative Study on Japanese, Chinese and Taiwanese Building Technologies Verified from the Assembly Process
Project/Area Number |
23KK0081
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 23:Architecture, building engineering, and related fields
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
清水 重敦 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 香織 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20322349)
李 暉 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (30772751)
マルティネス アレハンドロ 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (50807815)
BARNA GERGELYPETER 京都工芸繊維大学, 未来デザイン・工学機構, 特任研究員 (50898773)
鈴木 智大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (60534691)
村本 真 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (70510296)
|
Project Period (FY) |
2023-09-08 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥21,060,000 (Direct Cost: ¥16,200,000、Indirect Cost: ¥4,860,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
|
Keywords | 組立工程 / 大仏様 / 中国 / 台湾 / 東大寺開山堂 / 浄土寺浄土堂 / 貫 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、東アジアの伝統建築技術を、設計及び施工の立場、すなわち造る側の立場に立って総合的に再考する研究構想の一環として実施するもので、日中台の古代・中世建築を対象にその「組立工程」を考察することで、東アジア建築技術史の新たな枠組みの提示を行う。 研究代表者は、建築技術の捉え方において、日本中世の大仏様建築を事例に「組立工程論」という新たな方法論を提唱した。大仏様建築の貫穴楔代という細部に注目することで、その特異な組立工程を明らかにする方法論である。この方法は日本の大仏様建築だけでなく、その他の時代の日本建築や中国古代建築全体に適用できるものと考えられ、これを日中台共同研究として実施する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本中世の大仏様建築及びその影響を受けた中近世の通し柱建築と中国及び台湾の宋代以降の建築を「組立工程」の観点から比較検討するもので、中国及び台湾の研究者との共同研究として日本及び中国、台湾に相互に渡航して現地調査を通して実施するものである。 本年度は中国、台湾の研究者を日本に招へいして現地調査を行うことで問題意識及び研究方法の共有を図る予定であったが、招へいの日程調整が付かず、次年度に実施することとした。そのため、日中双方においてそれぞれに研究のための準備を行うこととした。日本側では本研究を実施するための準備として、①先行研究の収集と整理、②本科研費採択以前に実施してきた大仏様建築の組立工程に関する調査成果の整理と分析を実施した。②については東大寺開山堂について先に実施した調査成果を踏まえて研究代表者である清水が論文にまとめて発表した(清水「組立工程から見た東大寺開山堂の空間的特質」『論集良弁僧正ー伝承と実像の間ー ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第20号』東大寺、2023年10月)。また浄土寺浄土堂について実施した調査成果を踏まえて研究補助者である京都工芸繊維大学大学院生ZHU Kunが2024年度建築史学会大会において「組立工程の観点から見た浄土寺浄土堂の技術的特徴」と題して研究発表を行った。 令和6年度には中国及び台湾の研究者を日本に招へいして現地調査及び国際シンポジウムの開催を行うとともに、日本側研究者が中国に渡航して福建省、広東省における現地調査を中国研究者と共同で実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
中国及び台湾の研究者の招へいを予定していたが、複数の研究者を招へいする必要から日程調整が困難であり、令和5年度内の招へいを断念し、令和6年度に実施することとなった。令和5年度に実施予定であった日本及び中国における現地調査については、令和6年度以降に分散的に実施することを計画している。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国、台湾の研究者の招へいを令和6年7月に行うべく、日程調整を進めている。中国への渡航にはビザ取得の問題が伴うが、8月から9月にまずは少人数で渡航し、グループでの渡航をスムーズに行うための地均しを行う。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)